ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8558031
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

高塚山・千頭岳・音羽山(山科駅からの周回) 鉄塔探索後編

2025年08月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
24.7km
登り
1,226m
下り
1,229m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:15
合計
7:37
距離 24.7km 登り 1,513m 下り 1,516m
7:43
43
8:26
6
8:32
7
8:39
8:46
58
9:44
9:46
66
10:52
43
11:35
11
11:46
11:47
68
12:55
20
13:15
13:20
8
13:53
63
14:56
24
15:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR西日本 山科駅下車
京都市営地下鉄 山科駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●メジャーなコースを辿りつつ、できる限り巡視路を経由して、鉄塔の探索を行っています。細かい注意点などは、写真にコメントしてありますから、そちらを参照してください。

●P457を経由して、堅田線21の鉄塔までは、巡視路ではないと思われます。この鉄塔から東海自然歩道までトラバースしていますが、うっすらとした踏み跡程度で、巡視路かどうかの確信が持てません。この辺りに巡視路があることは間違いないと思われます。もしかしたら、今回のルートより下方に、巡視路のルートがあるのかもしれませんが、確認しに行くつもりはありません。
その他周辺情報 ●白石神社の手前の自動販売機から先には、自動販売機はありません。この後のコース上には自動販売機がありません。

●音羽山路傍休憩所には、トイレがありますが、現在使用可能かは確認していません。
「おかもと製パン」にて、道中のパンを購入。どのパンも170円
2025年08月15日 07:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
8/15 7:55
「おかもと製パン」にて、道中のパンを購入。どのパンも170円
音羽山が見えましたが、どんよりしています
2025年08月15日 08:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/15 8:05
音羽山が見えましたが、どんよりしています
やっぱり山頂付近はどんより。前回の豪雨がよみがえるが、今日は傘を持参しているので少し安心
2025年08月15日 08:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/15 8:15
やっぱり山頂付近はどんより。前回の豪雨がよみがえるが、今日は傘を持参しているので少し安心
蛙岩
2025年08月15日 08:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
8/15 8:18
蛙岩
太師堂
2025年08月15日 08:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/15 8:22
太師堂
お経岩
2025年08月15日 08:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
8/15 8:26
お経岩
東くねり滝
2025年08月15日 08:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 8:28
東くねり滝
夫婦の滝
2025年08月15日 08:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/15 8:30
夫婦の滝
この滝には立派なプレート
2025年08月15日 08:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 8:30
この滝には立派なプレート
水場
2025年08月15日 08:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 8:31
水場
音羽の滝
2025年08月15日 08:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
8/15 8:32
音羽の滝
大蛇塚
2025年08月15日 08:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/15 8:33
大蛇塚
さくらの馬場にある、この橋を渡って山道に
2025年08月15日 08:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 8:43
さくらの馬場にある、この橋を渡って山道に
進入禁止のロープを左手に見ながら登っていきます。右手に誘導のロープがあります
2025年08月15日 08:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 8:48
進入禁止のロープを左手に見ながら登っていきます。右手に誘導のロープがあります
エコランド音羽の杜
2025年08月15日 08:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 8:50
エコランド音羽の杜
誘導のロープもある明瞭な山道
2025年08月15日 08:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 8:50
誘導のロープもある明瞭な山道
整備されているわけではないが歩きやすい
2025年08月15日 08:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 8:55
整備されているわけではないが歩きやすい
荒神口支線20
2025年08月15日 09:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 9:00
荒神口支線20
鉄塔からは巡視路のようです
2025年08月15日 09:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:05
鉄塔からは巡視路のようです
巡視路はここの右側から登ってくるようです
2025年08月15日 09:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:08
巡視路はここの右側から登ってくるようです
二手に分かれていますが、まずは左側
2025年08月15日 09:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:10
二手に分かれていますが、まずは左側
少し下りていっています
2025年08月15日 09:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:11
少し下りていっています
ルートが少し不明瞭に。巡視路かどうか不明なので、引き返します(後で判明しましたが、おそらく巡視路です)
2025年08月15日 09:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:13
ルートが少し不明瞭に。巡視路かどうか不明なので、引き返します(後で判明しましたが、おそらく巡視路です)
分岐に戻って、右手を進むと少し急傾斜ですが、やはりロープ
2025年08月15日 09:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:15
分岐に戻って、右手を進むと少し急傾斜ですが、やはりロープ
湖南新山科線25
2025年08月15日 09:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 9:18
湖南新山科線25
鉄塔からの眺めがよい。山科市街地の後方に東山連峰。さらに後方に愛宕山
2025年08月15日 09:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
8/15 9:19
鉄塔からの眺めがよい。山科市街地の後方に東山連峰。さらに後方に愛宕山
ここを右手に下った行くと、すぐに高塚山への分岐
2025年08月15日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 9:24
ここを右手に下った行くと、すぐに高塚山への分岐
湖南新山科線24
2025年08月15日 09:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 9:27
湖南新山科線24
さらに先へと進んでいく道があります
2025年08月15日 09:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 9:27
さらに先へと進んでいく道があります
荒神口支線19
2025年08月15日 09:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 9:29
荒神口支線19
荒神口支線20の方向に向けて道がありそう。ということは、先ほど引き返したところと繋がっているのでしょう。未確認です
2025年08月15日 09:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:30
荒神口支線20の方向に向けて道がありそう。ということは、先ほど引き返したところと繋がっているのでしょう。未確認です
右側から来ましたが、そちらに戻らないで直進します
2025年08月15日 09:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:37
右側から来ましたが、そちらに戻らないで直進します
ここから高塚山は向かいます
2025年08月15日 09:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:39
ここから高塚山は向かいます
高塚山には三角点
2025年08月15日 09:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/15 9:43
高塚山には三角点
高塚山485.0m
2025年08月15日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
8/15 9:44
高塚山485.0m
もう一枚
2025年08月15日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 9:44
もう一枚
広場のような所に戻ってきました。ちょっと小高い方へ
2025年08月15日 09:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 9:52
広場のような所に戻ってきました。ちょっと小高い方へ
荒神口支線18
2025年08月15日 09:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 9:55
荒神口支線18
ゲートの隙間を抜けると、ソーラーパネルに向かう舗装路と合流
2025年08月15日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:02
ゲートの隙間を抜けると、ソーラーパネルに向かう舗装路と合流
ゲートのすぐ横を登るとすぐに
2025年08月15日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:02
ゲートのすぐ横を登るとすぐに
湖南新山科線23
2025年08月15日 10:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:03
湖南新山科線23
ここから少し寄り道
2025年08月15日 10:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:05
ここから少し寄り道
湖南新山科線22。湖南新山科線の探索はこれで終了します
2025年08月15日 10:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 10:11
湖南新山科線22。湖南新山科線の探索はこれで終了します
湖南新山科線と荒神口支線が並び立っています
2025年08月15日 10:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:12
湖南新山科線と荒神口支線が並び立っています
ソーラーパネルに向かう舗装路歩きが、長くて暑くて辛い
2025年08月15日 10:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:19
ソーラーパネルに向かう舗装路歩きが、長くて暑くて辛い
道沿いに荒神口支線17
2025年08月15日 10:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 10:21
道沿いに荒神口支線17
ソーラーパネルの西端
2025年08月15日 10:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:32
ソーラーパネルの西端
ゴルフ場だったところに大規模なソーラーパネル
2025年08月15日 10:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:33
ゴルフ場だったところに大規模なソーラーパネル
ゴルフ場跡だけにかなり広い。周辺を回るように進むのが面倒くさい
2025年08月15日 10:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 10:34
ゴルフ場跡だけにかなり広い。周辺を回るように進むのが面倒くさい
これから順に訪れる鉄塔が5本
2025年08月15日 10:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:36
これから順に訪れる鉄塔が5本
ここで右手に回っていきます
2025年08月15日 10:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:39
ここで右手に回っていきます
ソーラーパネルの敷地内の鉄塔。発電された電力用でしょうか
2025年08月15日 10:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 10:45
ソーラーパネルの敷地内の鉄塔。発電された電力用でしょうか
やっと舗装路が終了して、山道に
2025年08月15日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:48
やっと舗装路が終了して、山道に
堅田線18
2025年08月15日 10:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 10:52
堅田線18
西千頭岳の三角点の確認をうっかり忘れて、さらに先へ。巡視路なので問題ありません
2025年08月15日 10:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 10:53
西千頭岳の三角点の確認をうっかり忘れて、さらに先へ。巡視路なので問題ありません
堅田線19
2025年08月15日 10:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 10:57
堅田線19
まだまだ先に進んでいきます。快適な尾根道
2025年08月15日 10:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 10:57
まだまだ先に進んでいきます。快適な尾根道
堅田線20
2025年08月15日 11:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 11:01
堅田線20
鉄塔下から音羽山
2025年08月15日 11:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:01
鉄塔下から音羽山
山城北線の送電線が、音羽山の山頂まで繋がっています
2025年08月15日 11:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:02
山城北線の送電線が、音羽山の山頂まで繋がっています
西側の展望。奥に愛宕山
2025年08月15日 11:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:02
西側の展望。奥に愛宕山
道中で調達したパンを食します
2025年08月15日 11:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
9
8/15 11:04
道中で調達したパンを食します
最近はサラダチキンを自作して持参しています。高タンパクで低カロリー
2025年08月15日 11:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
8/15 11:05
最近はサラダチキンを自作して持参しています。高タンパクで低カロリー
7年前にここから先に進んで、行き止まってしまった苦い思い出が
2025年08月15日 11:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 11:11
7年前にここから先に進んで、行き止まってしまった苦い思い出が
懐かしい。崖の上に出て、絶対に下りられないと絶望的な気分になったのを思い出しました
2025年08月15日 11:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/15 11:17
懐かしい。崖の上に出て、絶対に下りられないと絶望的な気分になったのを思い出しました
すぐ真下に、エコランド音羽の杜が見えているのですが、どうにもなりません
2025年08月15日 11:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:17
すぐ真下に、エコランド音羽の杜が見えているのですが、どうにもなりません
少し引き返して、ここからプラ階段が別方向に向かっているのを確認していたので、探索開始。7年前には気づかなかったところです
2025年08月15日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:19
少し引き返して、ここからプラ階段が別方向に向かっているのを確認していたので、探索開始。7年前には気づかなかったところです
こっちも行き止まり。垂直の崖です
2025年08月15日 11:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:22
こっちも行き止まり。垂直の崖です
ピンクテープによる誘導があるので、どこかにルートがあるのかもしれませんが、この辺で探索を終了します
2025年08月15日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:23
ピンクテープによる誘導があるので、どこかにルートがあるのかもしれませんが、この辺で探索を終了します
なんとなく道はあるような
2025年08月15日 11:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:25
なんとなく道はあるような
下りてきたプラ階段に合流しました
2025年08月15日 11:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:25
下りてきたプラ階段に合流しました
さあ、音羽山に向かいましょう
2025年08月15日 11:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 11:27
さあ、音羽山に向かいましょう
山城北線28
2025年08月15日 11:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 11:38
山城北線28
堅田線17
2025年08月15日 11:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 11:40
堅田線17
東千頭岳600m
2025年08月15日 11:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
8/15 11:47
東千頭岳600m
東海自然歩道に合流
2025年08月15日 11:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 11:47
東海自然歩道に合流
山城北線30
2025年08月15日 11:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 11:58
山城北線30
鉄塔の反対側になんとか回り込みましたが、道はありませんでした
2025年08月15日 12:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 12:02
鉄塔の反対側になんとか回り込みましたが、道はありませんでした
それなりに快適な尾根道ですが、時々荒れています。この辺りがP457ですが、何もありません
2025年08月15日 12:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 12:14
それなりに快適な尾根道ですが、時々荒れています。この辺りがP457ですが、何もありません
堅田線21
2025年08月15日 12:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 12:15
堅田線21
高塚山方面の展望が。最初に巡ってきた鉄塔たちが見えています
2025年08月15日 12:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 12:16
高塚山方面の展望が。最初に巡ってきた鉄塔たちが見えています
鉄塔までは、巡視路ではなかったように思います。こちらからが巡視路だと思います
2025年08月15日 12:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 12:18
鉄塔までは、巡視路ではなかったように思います。こちらからが巡視路だと思います
エコランド音羽の杜に下っていけそうですが・・・
2025年08月15日 12:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 12:21
エコランド音羽の杜に下っていけそうですが・・・
トラバースする方向にピンクテープがあるので、こちらに進んでいきます
2025年08月15日 12:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 12:21
トラバースする方向にピンクテープがあるので、こちらに進んでいきます
うっすらとですが、トラバースするような道があったような。獣道かもしれません
2025年08月15日 12:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 12:35
うっすらとですが、トラバースするような道があったような。獣道かもしれません
ここが巡視路であることを確信しましたが、トラバースしてきたところではなく、もう少し下方にルートがあったのかもしれません
2025年08月15日 12:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 12:36
ここが巡視路であることを確信しましたが、トラバースしてきたところではなく、もう少し下方にルートがあったのかもしれません
ここからは谷に沿って明瞭な山道
2025年08月15日 12:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 12:36
ここからは谷に沿って明瞭な山道
東海自然歩道に戻ってきました。前回の探索時に、ここが巡視路の分岐だあることを確認していたので、ここを目標に進んできました。そうだと知っていなければ、トラバースしてこようとは思わなかったでしょう
2025年08月15日 12:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 12:39
東海自然歩道に戻ってきました。前回の探索時に、ここが巡視路の分岐だあることを確認していたので、ここを目標に進んできました。そうだと知っていなければ、トラバースしてこようとは思わなかったでしょう
国分への分岐の標識のあるところです
2025年08月15日 12:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 12:40
国分への分岐の標識のあるところです
展望のないパノラマ台
2025年08月15日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 12:55
展望のないパノラマ台
山城北線33
2025年08月15日 13:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 13:01
山城北線33
音羽山山頂の三角点
2025年08月15日 13:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 13:08
音羽山山頂の三角点
音羽山593,2m
2025年08月15日 13:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
8/15 13:08
音羽山593,2m
山城北線34
2025年08月15日 13:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 13:08
山城北線34
比叡山あたりは確認できますが、比良山系はよくわかりません
2025年08月15日 13:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 13:08
比叡山あたりは確認できますが、比良山系はよくわかりません
西側の展望。肉眼だとなんとか愛宕山が確認できました
2025年08月15日 13:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/15 13:09
西側の展望。肉眼だとなんとか愛宕山が確認できました
鉄塔越しに千頭岳。ソーラーパネルも確認できます
2025年08月15日 13:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 13:20
鉄塔越しに千頭岳。ソーラーパネルも確認できます
雨が心配で、急いで東海自然歩道歩道橋まで下りてきました
2025年08月15日 13:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 13:48
雨が心配で、急いで東海自然歩道歩道橋まで下りてきました
蝉丸神社
2025年08月15日 13:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 13:52
蝉丸神社
山城北線39。ここまでがかなり不明瞭な巡視路
2025年08月15日 14:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 14:09
山城北線39。ここまでがかなり不明瞭な巡視路
鉄塔の反対側に回り込むと明瞭な山道が。この先は、雑木が放置されていてかなり歩きづらい
2025年08月15日 14:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 14:10
鉄塔の反対側に回り込むと明瞭な山道が。この先は、雑木が放置されていてかなり歩きづらい
音羽山方面を振り返ると電波塔も
2025年08月15日 14:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 14:10
音羽山方面を振り返ると電波塔も
荒神口線29
2025年08月15日 14:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 14:23
荒神口線29
こちらの下りは、明瞭な巡視路で問題ありません
2025年08月15日 14:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 14:24
こちらの下りは、明瞭な巡視路で問題ありません
埋もれ気味ですが、プラ階段も
2025年08月15日 14:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/15 14:25
埋もれ気味ですが、プラ階段も
ゲートがあるが鍵がかかっています。有刺鉄線も張られていますが、なんとか乗り越えます
2025年08月15日 14:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 14:36
ゲートがあるが鍵がかかっています。有刺鉄線も張られていますが、なんとか乗り越えます
最後の鉄塔も巡視路
2025年08月15日 14:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 14:37
最後の鉄塔も巡視路
こちらもかなり明瞭ですが、ザレていて滑りやすいので注意が必要です
2025年08月15日 14:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 14:37
こちらもかなり明瞭ですが、ザレていて滑りやすいので注意が必要です
荒神口線28
2025年08月15日 14:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 14:42
荒神口線28
展望はこの程度です
2025年08月15日 14:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 14:43
展望はこの程度です
名神高速道路のインター付近はわかりにくい。高架橋や地下道を利用して山科駅を目指します
2025年08月15日 15:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/15 15:00
名神高速道路のインター付近はわかりにくい。高架橋や地下道を利用して山科駅を目指します
振り返ると音羽山
2025年08月15日 15:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
8/15 15:03
振り返ると音羽山
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

音羽山周辺の鉄塔散策シリーズの後編です。
今回は高塚山・千頭岳周辺まで範囲を広げています。

山行きを始めたばかりの7年前ぐらいに、西千頭岳からエコランド音羽の杜に下りることができるのではないかと、北側に巡視路を進み、崖の上に出てしまい絶望的な思いをしました。

当時は、紙の地図だけで、GPS等を持っていなくて、途方に暮れたものでした。これをきかけに、GPS端末を購入しました。

今回、崖の少し手前から、別方向にルートがあるのに気付きましたが、やはり絶壁の崖の上で出て、途方に暮れました。さらに、別のルートで下りることができるのかもしれませんが、少しだけ進歩したので、諦めることにしました。エコランド音羽の杜に下りることができても、どうしようもないのもありますし。

その後は、P457に向かう尾根道や、P457の先の鉄塔からのトラバース道など、探索の醍醐味が味わえましたし、これ以上は切りがありませんので、音羽山周辺の探索はこれにて終了とします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら