イルカ丘陵 猛暑の中 高尾山を目指す


- GPS
- 02:49
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 152m
- 下り
- 107m
コースタイム
天候 | 猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
里山は、ハチの季節となりました。 |
写真
感想
猛暑ですね〜
7月以降左脚の故障でほとんど山も里山も行ってなかったので、猛暑の中高尾山を目指すことに。いつでもエスケープできるので安心です。
最近私がハマっている、イルカ丘陵は、高尾山をイルカが見ている感じなのですが、よく見ると、イルカの真ん中に別の高尾山を見つけまして、今日はそちらの高尾山を目指すことにしました。
左足の故障は、腰椎が原因らしく現在は様子見です。最近は良い感じになってきたのですが、体力と心配能力の低下及び精神力の低下により辛い状況でありましたが、今回思い切って出てみたらいけるもんですね。猛暑のためかペースは上がらず、コンビニエイド寄りまくりでしたが、思いの他楽しくいくことができました。
目的地として、横浜高尾山と帷子川水源を目指しました。
横浜高尾山は飯縄神社に位置し、裏手の東工大からのみんなの足跡がありましたが、おそらくフェンスがあったのでアプローチは困難ではと思いました。
横浜高尾山から八王子の高尾山まで行ってみるのも楽しいかもしれませんね。
イルカ丘陵をよく見ると丁度お腹の中心部分い横浜高尾山があり、鼻先に八王子の高尾山がある。こう見ると楽しい!!
武相国境を見てみると、八王子の高尾山付近から境川を経て丘陵に入る部分が横浜高尾山のあたりですね。興味深い。
この先、いるか丘陵は武相国境を通じて三浦半島へと続いています。やはり武相国境は一度制覇したいものです。
また、今回の目的地として帷子川の水源を確認しましたが、ここは水が湧き出しそのまま鶴見川や境川推計とは交わらず横浜駅の脇を通り東京湾まで至ります。こちらも興味深い感じがしますので、一度制覇したい感じです。
今回は、いるか丘陵の中の横浜高尾山を目指しました。つながるように帷子川の水源へも行ってみました。次回どんなルートで攻めようか迷うばかりです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どピーカン31〜34℃のなかご苦労さまでした
僕も土日の昼間ご近所ランしましたが、14K/2hがやっと 周回なのでFINISH即♨️💤がサイコーでした(バテたらレンチャリで帰還)
帰りは🚌🚃🚲でしょうか?タイヘンでしたねw
コメントありがとうございます😊
猛暑でしたが日陰を選び進みましたので、想像していた感じではなく、風もありなんだか普通に行けました。
左脚もあまり痛まずなんとかなりました。まだ、バッチリ走れませんが、なんとかやっていきたいと思っています😁
猛暑の中ランお疲れ様でした✨
充分速いと思います‼️😳
tokotokoさん20km近くも走れてホッとしました❣️走ると爽快な気持ちにもなれますよね🥰
そして題名を見た時、東京の高尾山だと思ったら、横浜の高尾山だったのですね😆私もランで行った事あります‼️帷子川沿いランも楽しそうですね〜😍
武相国境制覇を楽しみにしています✨
コメントありがとうございます😊
そうなんです。横浜の高尾山なのですよ!
今回もほぼ歩きでした。しかし距離を見てびっくりでした。それだけ楽しく行けたのですから調子も良いと言うことでしょうね。
武相国境は楽しく行けそうです。
なんか地元(に近いところ)をいっぱい走ってる!?
横浜高尾山は三角点・三角測量的には重要なポイントですよ!!
ぜひ鳶尾山にも足を運んでください!
鳶尾山、厚木のですかね〜
調べましたら、日本最古の三角点、しかも一等三角点ですね〜
ぜひ今度行ってみたいと、思います。
良い情報ありがとうございます✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する