記録ID: 8591549
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
尾白川渓谷
2025年08月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:13
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 404m
- 下り
- 399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 2:19
距離 5.2km
登り 444m
下り 445m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行きの渓谷道には、定員のある橋が複数あります。階段が急なので、手すりを使用して安全に登る必要があります。鎖やザイルの設置してあるところは特に滑落注意です。また、全体として登山道が細く、谷側が削れているところが多いので、滑落に注意する必要があります。 帰りの尾根道は全体として問題はありませんが、一か所崩落地に道を作ってある場所があるので、注意が必要です。 |
写真
感想
天気もいいので、久しぶりに尾白川のエメラルドグリーンを見ようと、おにぎり持参でやってきた。出発が遅れたので、駐車場に入れるか不安だったが、運よく近くに駐車することができた。千ヶ淵までの川には多くの遊泳客がいた。
尾白川の水は以前と変わらず綺麗だったが、淵の水はちょっと濁っていた感じがして、キラキラ感がもう一歩だった。
登山道は、一時千ヶ淵から上が通行止めになっていたときの名残か、けっこう荒れ気味で、滑落しないように注意しながら通行した。
風がほとんどなく、日陰でも汗がしたたり落ちるほどだったが、滝や淵を見ながらの歩きは爽快だった。渓谷道は、階段あり、橋あり、鎖場あり、ザイルあり、階段状の木の根の急坂あり、岩場ありと、バラエティに富んでおり、楽しく登ることができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する