ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8598149
全員に公開
ハイキング
近畿

二の谷山をコンパクトに周回

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:48
距離
7.5km
登り
505m
下り
512m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:35
合計
4:48
距離 7.5km 登り 549m 下り 560m
5:38
104
スタート地点
7:22
7:56
12
8:08
8:09
3
8:12
134
10:26
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
前日の早朝、桜峠登山口に道標を設置。
7
前日の早朝、桜峠登山口に道標を設置。
同じく水坂峠にも。よく見えるよう、チェンソーで灌木を切っておいた。
6
同じく水坂峠にも。よく見えるよう、チェンソーで灌木を切っておいた。
数台停められる国道沿いの空き地に駐車。
1
数台停められる国道沿いの空き地に駐車。
南の鉄塔まで国道を歩く。
南の鉄塔まで国道を歩く。
その前から入山する。
1
その前から入山する。
植林まではシダ地帯。
植林まではシダ地帯。
植林に入ると下草なく楽に歩ける。
1
植林に入ると下草なく楽に歩ける。
ここまで植林
ようやく自然林に入った
ようやく自然林に入った
倒木地帯北側に道標を設置。
3
倒木地帯北側に道標を設置。
倒木地帯南側の海老。
7
倒木地帯南側の海老。
これより山頂までの海老と鶉
5
これより山頂までの海老と鶉
山頂を越え、最高点手前の倒木
山頂を越え、最高点手前の倒木
切ったものの、バッテリー切れで撤去できず。
5
切ったものの、バッテリー切れで撤去できず。
水坂ルートの海老
7
水坂ルートの海老
痛んでいた
下山ルートも歩き易い
1
下山ルートも歩き易い
下山ルート途中にも海老がいた
6
下山ルート途中にも海老がいた
伐採用の作業道が現れる
伐採用の作業道が現れる
下山する尾根に沿って続いている
下山する尾根に沿って続いている
作業道終点は鉄塔の下
作業道終点は鉄塔の下
2つ目の鉄塔まではザレた急斜面
2つ目の鉄塔まではザレた急斜面
最後は急斜面を枝を掴んで下る。
1
最後は急斜面を枝を掴んで下る。
木の橋があるが、その上流に下山して渡渉した。(これは反対側から振り返って)
2
木の橋があるが、その上流に下山して渡渉した。(これは反対側から振り返って)
林道到着。終点はUターンできないので入らないほうがいい。(これは前日の写真)
2
林道到着。終点はUターンできないので入らないほうがいい。(これは前日の写真)
国道に到着。下山してきた林道入口。
1
国道に到着。下山してきた林道入口。
駐車地まではすぐ。車で見えている。
1
駐車地まではすぐ。車で見えている。

感想

 二の谷山の花は山頂の南北に広く生息している。全部を見ようとすると登り返すか周回が必要になる。しかし周回すると車道を4km歩いて戻ることになり、交通量が多くて歩道のない国道歩きはたいへん危険である。そこで国道を歩かずに周回できないかと地図を眺めていたら、今回のルートを思いついた。それでも300mほど国道歩きとなるが、4km歩くよりはましだ。花の生息地をほぼ全域通り、しかもコンパクトに周回できて都合がいい。いわばいいとこ取りルートだ。

 そういうわけで、このルートが歩けるか検証することにした。まずは前日の早朝、入山口と下山口を下見した。ついでに桜峠と水坂峠の登山口に道標を設置した。登ったら最高点手前の倒木撤去と、倒木地帯迂回路北側にも道標を設置することにした。二の谷山は今年4回目。全て違うルートから。

 そして決行日。国道歩きの中間に数台停められる空き地があり、そこに停める。取り付きは鉄塔の前から。シダが生い茂っているが、藪というほどではない。植林に入ると下草がなく容易に歩ける。斜度は急というほどではない。難なく登山道に出た。少し南の倒木地帯に「桜峠→」の道標を立てる。倒木地帯南側の海老を見てから山頂を目指す。途中にいくつも海老と鶉がいる。

 山頂を越えて最高点手前の倒木現場へ。太い木が3本倒れている。他の登山者のレポで知った。電動チェンソーで枝を落としてから幹に取りかかる。3本目を半分切ったところでバッテリー切れ。予想外の太さで予備を持ってこなかった。おもいっきりぶら下がって折り倒した。このあと小さく切って撤去する予定ができず。どなたか横へ移動してくれないかな。怪力の持ち主が2〜3人いれば動くはず。

 下山は水坂峠方面へ。P486まで行って引き返す。標高550m地点から東へ下る。こちらも下草なく楽に歩ける。海老もいた。しばらく進むと作業道が現れ、鉄塔まで続いていた。2本目の鉄塔からは難所。巡視路があると予測したのは間違いだった。ザレた急斜面を木の枝を掴んで下る。下に沢の木橋が見えるのでそこに向かって進む。沢を渡ると林道に出て、国道まではすぐだ。このルートはバリ経験者向け。まっすぐ尾根を下ればよかったかもしれないが、藪かもしれない。。

というわけで、今日も楽しいプチ探検ができて満足した。
【注意】次週31日(日)はラリー開催のため水坂峠は通行できません。
追記:水坂峠登山口にゴミを置いていった小浜のシ〇〇 マ〇〇様、持ち帰って処分しておきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

ふらっとさん こんばんは
いつも整備ありがとうございます。
2025/8/24 18:19
いいねいいね
1
ありがとう。
ただの趣味です。自己満足。
2025/8/24 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら