記録ID: 8604732
全員に公開
ハイキング
関東
月居山ー山王山ー立神山ー生瀬富士、奥久慈
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 736m
- 下り
- 738m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:57
距離 6.5km
登り 736m
下り 738m
10:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体を通じてアブやブユが多発しています。肌の露出を避け、虫除けを念入りに塗布・散布します。アブはズボンや手袋の上からでも噛みます。ブユは目や耳に群がるので防虫ネットが快適です。 月居山ー山王山 道路から登山道への取り付きはなんとなく判りにくいので、ヤマレコのトレースを追っていくことが確実です。登山道としてはよく整備されていますが、ぬかるみや、ガレもまあまああるので用心します。 山王山ー渡渉点 山王山山頂を通過して、途中の分岐点を生瀬の滝方面でなく、国道方面の登山道を下ります。斜度は結構あるので転倒に気をつけます。 渡渉点は最近難しいところにいかだ橋が二つかかっていて、雨上がりでない限り靴脱ぎの心配はだいぶ少なくなりました。今回の山行では、いかだ橋を使わなくても靴の中を濡らさずに渡渉することに成功しました。 渡渉点ー立神山 山王山側から見えるなだらかな山容とは大違いで、結構アップダウンがあります。ここが山頂だろうというところで肩透かしを食らいますが、根気よくかつ慎重に歩きます。滝のぞきや、終盤のナイフリッジ(ただし普通は巻ける)などごくわずかですがひとつ間違えば行方不明という箇所もあります。 立神山ー生瀬富士 立神山から生瀬富士にかけては急降下、急登なのですが、割とあっさりと生瀬富士南峰に到着します。ここからいわゆる茨城のジャンダルムを擁する岩稜へ進むには南峰から右の岩の横を通って少し薮がちな踏み跡をたどります。正面に2mくらいの岩壁がありますが、右側に補助ロープの着いた巻き道があります。但し、この補助ロープが緩んでいて、体が大きく振られることがあります。ここで手を離すと滑落死するので慎重に通過します。巻き道を通過すればすがすがしい岩稜が広がります。 生瀬富士ー駐車場 山頂直下は鎖や補助ロープの付いた短い崖をまず降ります。ここを通過すれば、大子アルプス方面との分岐点(峠)までは楽勝です。峠には駐車場方面の踏み跡があるのですが、こちらはバリエーションルートです。駐車場方面の正しい登山道は、峠まで降りきらず、そのちょっと手前にある標識を補助ロープを使って降ります。ところどころ足元がぬかるんでいて滑りやすいので、慎重に進みます。 |
写真
装備
備考 | キャップ、防虫ネット(頭からかぶる形態のもの)、顔やを守るための日焼け止めクリームという名の虫除け、登山中に全身に随時散布する虫除けスプレー。ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)、タオル、スマホGPS、渡渉用サンダル(今回出番なし)ヘッドライト、水2L、行動食(ひとくちようかん) |
---|
感想
暑いから渡渉点のある月居山ー生瀬富士の周回コースに決めた。もっとも渡渉は靴脱ぎが無かったので涼しさ満喫というわけではなかったが、水音を聞くことで気分はさわやかになる。
それでも渡渉点から立神山までのアップダウンはこの夏の陽気では堪えた。前回の男体山より距離は短く、林道歩きも無かったにもかかわらず、男体山以上に疲弊した。
例の生瀬富士の岩は割りと思い切りよく体を動かすことができた。この動きができるうちにやるべきことをやり遂げておきたい。
下山後第一駐車場の自販機で冷たい飲み物をと思ったのだが、お金を入れてボタンを押しても反応しない。気が付くと新五百円玉が釣銭口に戻ってきていた。もしやと新千円札を試みるが予想通りに受け付けず、飲み物は断念し、残りのぬるま湯になった飲料水で渇きを潤しながら自宅にドライブしたのだった。
帰宅後のノンアルビールは最高だった。車社会では買い物等で出歩く可能性がある限り、ビールをプシュッというわけには行かないのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する