記録ID: 8605536
全員に公開
講習/トレーニング
甲信越
長峰山 光城山 雲上がり眼下に安曇野
2025年08月25日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 623m
- 下り
- 623m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:00 安曇野穂高発 国道19 明科光 6:20 長峰荘上部駐車場 トイレ有 <復路> 10:30 長峰荘発 10:50 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ないが 今日はハイカー少なく、一番乗りだったため蜘蛛の巣払い |
その他周辺情報 | 天平の森 食事、入浴、キャンプ場 |
写真
撮影機器:
感想
2025年(令和7年)8月25日(月)
長峰山 光城山 雲上がり眼下に安曇野
気温はもちろん高く、湿度が高いために汗が噴き出す。
曇り空で展望は期待できなく、正に長峰山へ登ると周囲は真っ白だった。
ただ復路の長峰山からは安曇野が眼下に広がった。
時間的に早く、歩く人も少なかったので蜘蛛の巣払いが続く。
この時期に多いのがジョロウグモ。
ジョロウグモに苦戦、黄色みを帯びた糸に粘りがあり、まつわりついたらやっかい。
数えなかったが20〜30ほどの巣をポールで除去した。
それに驚かされたのがセミ。
泣いているのは少ないのだが、鳴き声、羽音を立ていきなり歩いていると飛び立つのだ。
ちょうど羽が乾き動き出すときだったのかも。
どこからともなく葛の甘い香りが漂ってくる。
ちょうど紫色の花を咲かせて、近くから嗅ぐとかなり強烈ではあるが。
それに花の形が面白いクサギも見頃なのだろうか。
クサギも強い香りを放つと言うが、葛には負けていた。
調べると、花言葉は「運命的な出会い」花の白さは純粋、赤い実は情熱を象徴・意味しているとのこと。
長峰荘から登り始め、真っ白な長峰山。
東ルートで烏帽子峰まで行き、尾根ルートで光城山へ。
光城山からは東ルート、烏帽子峰で交差するように尾根ルートで長峰山へと戻った。
そこで雲が少し上がり、眼下に安曇野が広がった。
田園に高瀬川と犀川が合流している様はダイナミックだった。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する