下道でゆっくりと奥備後の地へ。こちらは思ったよりもよい天気♪。広島県民の森の朝は清々しい。誰もいない駐車場から初秋の山さんぽ開始。
1
下道でゆっくりと奥備後の地へ。こちらは思ったよりもよい天気♪。広島県民の森の朝は清々しい。誰もいない駐車場から初秋の山さんぽ開始。
ガスのかかった森に朝日が差し込む。道べりにヌスビトハギ,ケキツネノボタン,ガンクビソウ,ノブキ,キンミズヒキと秋の花たち。
2
ガスのかかった森に朝日が差し込む。道べりにヌスビトハギ,ケキツネノボタン,ガンクビソウ,ノブキ,キンミズヒキと秋の花たち。
そして咲き誇るヤマジノホトトギス。今日の主役。
3
そして咲き誇るヤマジノホトトギス。今日の主役。
展望園地まで上がった。毛無山方面は雲が流れる。今年お初のツルニンジンつぼみにツルリンドウ。これも今日の主役。
2
展望園地まで上がった。毛無山方面は雲が流れる。今年お初のツルニンジンつぼみにツルリンドウ。これも今日の主役。
立烏帽子山まで心地よいブナの森が続く。上りも急でなくハイキングコースにはおすすめです。
2
立烏帽子山まで心地よいブナの森が続く。上りも急でなくハイキングコースにはおすすめです。
花を観察しながら立烏帽子の登山口まで上がってきた。こちらにも人影なしで貸切状態。広い駐車場にトイレや水場(飲用不可)有り。
情報通り出雲峠〜公園センター間の道は通れないとの表示。曇りでもゲンノショウコはよく開く。
2
花を観察しながら立烏帽子の登山口まで上がってきた。こちらにも人影なしで貸切状態。広い駐車場にトイレや水場(飲用不可)有り。
情報通り出雲峠〜公園センター間の道は通れないとの表示。曇りでもゲンノショウコはよく開く。
立烏帽子山への道にて。ヨツバヒヨドリにはやはりアサギマダラ。
3
立烏帽子山への道にて。ヨツバヒヨドリにはやはりアサギマダラ。
立烏帽子山周辺,比婆山系きっての花エリア。アキチョウジ,ママコナ,サワオトギリと道べりがカラフル。
3
立烏帽子山周辺,比婆山系きっての花エリア。アキチョウジ,ママコナ,サワオトギリと道べりがカラフル。
立烏帽子から池の段に下り上り返す。いつもなら吾妻山まで緩やかな丘が見えるところ。今日は雲優勢で青空ちょびっと。
2
立烏帽子から池の段に下り上り返す。いつもなら吾妻山まで緩やかな丘が見えるところ。今日は雲優勢で青空ちょびっと。
ワレモコウに濃淡ツリガネニンジンが揺れる道。ツリガネニンジンはピークでした。
3
ワレモコウに濃淡ツリガネニンジンが揺れる道。ツリガネニンジンはピークでした。
鞍部からはイヨフウロの花畑。日が少しでも当たるとよく開く。
3
鞍部からはイヨフウロの花畑。日が少しでも当たるとよく開く。
シラヤマギク,マルバハギ,ホツツジが盛りだった。ママコナとイヨフウロのコラボ。
3
シラヤマギク,マルバハギ,ホツツジが盛りだった。ママコナとイヨフウロのコラボ。
池の段から東方面。とんがり立烏帽子山の左に伯耆大山が見える場所ですが遠望はなし。標高1300m近いので風は涼しい♪。
3
池の段から東方面。とんがり立烏帽子山の左に伯耆大山が見える場所ですが遠望はなし。標高1300m近いので風は涼しい♪。
ピークそばにはコオニユリの花たち。毎年この場所で観察できる。ワレモコウにアキアカネ。
2
ピークそばにはコオニユリの花たち。毎年この場所で観察できる。ワレモコウにアキアカネ。
キアゲハもワレモコウがお好きなようで😙。
3
キアゲハもワレモコウがお好きなようで😙。
池の段にて本日2回目の行動食。自分で作ったおにぎりは味変楽しく♪元気出る😙相変わらず雲は多いけど上出来かな。
3
池の段にて本日2回目の行動食。自分で作ったおにぎりは味変楽しく♪元気出る😙相変わらず雲は多いけど上出来かな。
カラフルなペットボトルに誘われてオオスカシバが寄ってくる。蛾の仲間なので無害,アブと違って刺さないし可愛らしい。溢れたスポドリを盛んにぺろぺろしとる。
3
カラフルなペットボトルに誘われてオオスカシバが寄ってくる。蛾の仲間なので無害,アブと違って刺さないし可愛らしい。溢れたスポドリを盛んにぺろぺろしとる。
大きく開いたツルニンジンが至る所に。ヤマトウバナ,ユキザサの実り,キバナアキギリ,ノイチゴの真っ赤な実,咲き始めたミゾソバ。
3
大きく開いたツルニンジンが至る所に。ヤマトウバナ,ユキザサの実り,キバナアキギリ,ノイチゴの真っ赤な実,咲き始めたミゾソバ。
立派なツルリンドウもそこかしこに。この時期の主役😎。
4
立派なツルリンドウもそこかしこに。この時期の主役😎。
比婆山ピークの御陵。岩巡りはしないでスルー。
2
比婆山ピークの御陵。岩巡りはしないでスルー。
進むに従って雲が厚くなってきた。涼しくていいのだが景色は真っ白になってきた。烏帽子山にてお湯を沸かしゆっくり。周囲はツリガネニンジンだらけ。アキノキリンソウもだらけに向けて準備中。
3
進むに従って雲が厚くなってきた。涼しくていいのだが景色は真っ白になってきた。烏帽子山にてお湯を沸かしゆっくり。周囲はツリガネニンジンだらけ。アキノキリンソウもだらけに向けて準備中。
山頂周辺はシュロソウ,アオヤギソウだらけ。今年はいろんな場所で見たなあ。
2
山頂周辺はシュロソウ,アオヤギソウだらけ。今年はいろんな場所で見たなあ。
出雲峠に下りる。烏帽子山よりも東はさらにガスが濃くなり,昼なお暗い山道に。夕方になったみたい。一雨きそうと思っていたら…。
2
出雲峠に下りる。烏帽子山よりも東はさらにガスが濃くなり,昼なお暗い山道に。夕方になったみたい。一雨きそうと思っていたら…。
出雲峠に下りた途端に降ってきた。峠の小屋に駆け込んで雨をやり過ごす。しばらくして小雨の中を毛無山へ上り返し。
今季初のオヤマボクチ。オオナルコユリの実りが風に揺れる。
1
出雲峠に下りた途端に降ってきた。峠の小屋に駆け込んで雨をやり過ごす。しばらくして小雨の中を毛無山へ上り返し。
今季初のオヤマボクチ。オオナルコユリの実りが風に揺れる。
毛無山1143mと〜ちゃこ。比婆山系の眺めがよい場所ですが,なんも見えん。
3
毛無山1143mと〜ちゃこ。比婆山系の眺めがよい場所ですが,なんも見えん。
続いて伊良谷山1149mへ。元々眺望ない上に真っ白け。ここで雷の光と音が間近に迫ってきた😅。牛曳山はまた今度にして下りる。
1
続いて伊良谷山1149mへ。元々眺望ない上に真っ白け。ここで雷の光と音が間近に迫ってきた😅。牛曳山はまた今度にして下りる。
2kmほどの長い九十九折りを下ると広島県民の森公園センターへ出る。下りの森は天然の傘が雨をよけてくれ快適だった。麓は本降りでずぶ濡れになったが,雨で汗を流しさっぱり😅する。♨️もいただかず今日は直帰。帰路の道中,小奴可の辺りで前が見えないほどの雷雨だった。
1
2kmほどの長い九十九折りを下ると広島県民の森公園センターへ出る。下りの森は天然の傘が雨をよけてくれ快適だった。麓は本降りでずぶ濡れになったが,雨で汗を流しさっぱり😅する。♨️もいただかず今日は直帰。帰路の道中,小奴可の辺りで前が見えないほどの雷雨だった。
ここからお花見.湿地はキセルアザミが元気。チクチクしないタムラソウ,マツムシソウと秋の花。
3
ここからお花見.湿地はキセルアザミが元気。チクチクしないタムラソウ,マツムシソウと秋の花。
今年は初見のフシグロセンノウ。花のポイントが実は群生地だったことに初めて気付く。うれし♪
2
今年は初見のフシグロセンノウ。花のポイントが実は群生地だったことに初めて気付く。うれし♪
イ○ショ○ブ。今年もちゃんと咲いてて喜ぶ。
2
イ○ショ○ブ。今年もちゃんと咲いてて喜ぶ。
氷ノ山で見損ねた○ラヒ○ソウ。こちらのは氷ノ山のほど大きくないけど,石鎚のものよりは大きい感じ。
4
氷ノ山で見損ねた○ラヒ○ソウ。こちらのは氷ノ山のほど大きくないけど,石鎚のものよりは大きい感じ。
ちょっと地味目な○ン○イソウも見かけた。トンボ系の顔,見えて😙。
3
ちょっと地味目な○ン○イソウも見かけた。トンボ系の顔,見えて😙。
モウセンゴケの小さな花も咲いていた。食虫植物には見えんな。
2
モウセンゴケの小さな花も咲いていた。食虫植物には見えんな。
そしてどうかなと思っていたア○ ○ノ○ュス○ン。いろんな場所で見かけたがまだまだこれからと言った感じか。開き方からして1週間先あたりが見頃でしょう。
4
そしてどうかなと思っていたア○ ○ノ○ュス○ン。いろんな場所で見かけたがまだまだこれからと言った感じか。開き方からして1週間先あたりが見頃でしょう。
ちょっとだけ👻。べろべろば〜。
3
ちょっとだけ👻。べろべろば〜。
美味しそうなタマゴタケが道の真ん中に堂々と。どう見てもタマゴタケ,開いた傘のひだが黄色だったので間違いなかったのだけど,自信がないので写真だけ😙にした。
3
美味しそうなタマゴタケが道の真ん中に堂々と。どう見てもタマゴタケ,開いた傘のひだが黄色だったので間違いなかったのだけど,自信がないので写真だけ😙にした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する