記録ID: 8618658
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
甑岳~やまがた百名山~
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 721m
- 下り
- 720m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:40
距離 8.1km
登り 754m
下り 754m
前日の天気予報で庄内は雨予報、内陸はなんとか雨は降らなそうなので東根の甑岳にやま百巡りに。甑岳は標高1016mながら東北百名山にも選ばれている。
13号や東北中央道を走っていると東根の町並みのすぐ背後に見えるので、いつでも登れると思いながら今まで未踏だった。
なんとなくキツい山というイメージがあったが、歩いてみると傾斜が緩く一定していて、道も広く歩きやすい山だった。トレラン風の方と何人かすれ違うのも納得。
これで、やま百はようやく73座。まだまだ先は長い。
13号や東北中央道を走っていると東根の町並みのすぐ背後に見えるので、いつでも登れると思いながら今まで未踏だった。
なんとなくキツい山というイメージがあったが、歩いてみると傾斜が緩く一定していて、道も広く歩きやすい山だった。トレラン風の方と何人かすれ違うのも納得。
これで、やま百はようやく73座。まだまだ先は長い。
天候 | 晴れ、スタート時24℃、山頂は22℃くらい。稜線では涼しい風が吹く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
刈り払いが入った直後のようだった。コースは急登がなくゆるやかで歩きやすい。ロープ場とかは無し |
その他周辺情報 | 下山後は東根温泉の日帰り湯、こまつの湯で汗を流した。入浴料500円。 |
写真
代表写真。甑(こしき)って読めないよなぁ。
「やまがた山」のサイトには「米などを蒸すための器「甑」に似ていることから名づけられた」と由来があるが、そもそも甑がイメージできない。
看板は、斎藤茂吉は「甑嶽」と書き、最上徳内は「甑ケ岳」と書いたという意味だろうか。最上徳内は村山出身の江戸幕府の役人で北方探検の先駆者、択捉島にも渡っている
「やまがた山」のサイトには「米などを蒸すための器「甑」に似ていることから名づけられた」と由来があるが、そもそも甑がイメージできない。
看板は、斎藤茂吉は「甑嶽」と書き、最上徳内は「甑ケ岳」と書いたという意味だろうか。最上徳内は村山出身の江戸幕府の役人で北方探検の先駆者、択捉島にも渡っている
帰りは、下ってきて幕井口はここを右折。稜線区間では山頂から下りてくる人2名とすれ違った。登山口に他の人の車は無かったので、お二方ともハチカ沢口から来たのだろう。
このあとの下り区間では、ソロ女性2名とすれ違った
このあとの下り区間では、ソロ女性2名とすれ違った
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤紫の花は「ままこな」ではないかと思います🪷
違ったらごめんなさい🙂
Google レンズで調べて、そうかな🤔と思いましたが「ままこな」って全く聞いたことのない名前だったので?付きでも書けませんでした😅
いつもありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する