記録ID: 8619287
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
火打山(雷鳥祭り)
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:45
距離 22.6km
登り 1,454m
下り 1,454m
天候 | 晴れ時々ガス 早朝から9時ぐらいまで山頂付近はガスってしまい時々晴れて、それ以降は昼前まで快晴に。そして昼前から周辺全部がガスに。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先週と違って満杯になっていた。少し近くに大駐車場がありトイレもある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
妙高山より超整備が行き届いている。 □登山口〜黒沢橋 ほぼ木道になっている。たまに木道が無くなる。 □黒沢橋〜富士見平分岐 ここから本格的な登山道になる。段差と岩場と階段の急登になる。始めに十二曲りなる登りがあり標識がある。それが終わりさらに登ると木道が出現。分岐地点まで木道だったり岩場のゴツゴツゾーンが出てくる。 □富士見平分岐〜高谷池ヒュッテ 無駄に時間がかかる多少なアップダウンがある平行移動。山の中の平行移動特有の邪魔くさい木の根や、突き出た岩が行く手を阻む。 □高谷池ヒュッテ〜雷鳥平 木道と階段の登山道。妙高山と違って凄く歩きやすい。どうしてここまで差が付いたのか。天狗の庭に行く為に少しだけ標高を下げる。木のトンネルになっていて日差し避けにもなる。 □雷鳥平〜火打山山頂 階段とひたすら歩きやすい登山道。平行移動後、木の階段が出て来てそのまま山頂付近まで続く。山頂直下の開けた花畑付近が雷鳥の餌場でもあり、雷鳥の親子に運が良ければ出会えるポイント。 |
その他周辺情報 | ・高谷池ヒュッテ こっちはずっと利用できる。ペットボトル、軽食、登山バッチが売っている。トイレは山小屋の中に入らないといけない。 ・笹ヶ峰登山口 自動販売機に各種登山バッチが売っている。1個1000円。 ・妙高山麓県民の森グリーンハウス 食事が出来る。ランナーが多いので注意 ・苗名の湯 500円 バスタオル500円 フェイスタオル200円 登山口から一本道をそのまま進めばあるのでオススメ。 ・道の湯 あらい 妙高高原ICから直通で行ける。食事、お土産等でオススメ。🦀も売っている。 今回は時間も余裕だったので目当てのシラス丼が食べれました。 釜揚げシラス丼1080円 ・雨飾山方面 登山口駐車場から更に奥にある道を進めば雨飾山登山口に行けるが、国道と言う名の酷道が待っている。興味がある人はどうぞ。自分的には二度と行きたくない。 |
写真
装備
個人装備 |
熊鈴3個
熊よけ電子警報装置2個 熊よけスプレー1個 蜂用スプレー1個 |
---|
感想
先週は出発時間も遅れ、雨まで降り出して火打山には登らないで撤退したので制圧する為にここに絞って来ました。
前回より早く出発したとは言え、相変わらず人気が無くて出発時間が遅目です。熊怖いからね。
天気予報では昼過ぎからガスり予報だったので景色を堪能する為に期待した結果、早く着きすぎて早朝特有のガスりに遭遇すると言う何とも言えない結果に。もう少し待機してもよかったが、いつ晴れるか分からなかったので下山を開始したは良いが、結局それが裏目に。山の天気は難しい。
火打山は妙高山と違って凄く整備が行き届いていて凄く歩きやすかった。すぐ近くなのになんで妙高山はあんな状態に。火打山にはまた来たいと思えたが妙高山は二度と行きたくない。
今回は日本最北端の雷鳥に期待してました。山頂目前まで遭遇出来なくて絶望してましたが、まさかの山頂目前での雷鳥祭りに写真を撮りまくってしまいました。
久しぶりの雷鳥に満足です。
下山後は先週食べれなかった、道の駅あらいでの海鮮食堂での釜揚げシラス丼。シラス丼にはまってしまったので大変満足でした。
そして、遂に百名山も残り40座になりました。残るは北海道全部や北関東周辺や新潟周辺、南アルプス深南部やちょこちょこ西日本方面。難関ばかりだが気を引き締めて頑張りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する