富山駅前ホテルでの朝食バイキング、まずは和食で。
2
8/31 6:50
富山駅前ホテルでの朝食バイキング、まずは和食で。
おかわり、デザート・スープを中心に。牛乳は2杯飲む。
2
8/31 7:03
おかわり、デザート・スープを中心に。牛乳は2杯飲む。
枠の中が、私が宿泊したホテルです。大浴場・朝食バイキングありで土曜日7600円とはまあまあ。
2
8/31 7:28
枠の中が、私が宿泊したホテルです。大浴場・朝食バイキングありで土曜日7600円とはまあまあ。
富山駅から鉄分補給、北陸新幹線に乗ります。
1
8/31 7:29
富山駅から鉄分補給、北陸新幹線に乗ります。
早速福井駅、フクイラプトルですね。
1
8/31 8:45
早速福井駅、フクイラプトルですね。
JR、えちぜん鉄道、ハピライン福井など多数の列車が走っているようです。
1
8/31 8:45
JR、えちぜん鉄道、ハピライン福井など多数の列車が走っているようです。
駅前、トリケラトプス。
2
8/31 8:46
駅前、トリケラトプス。
岡田啓介さん、総理大臣、海軍大将。福井出身。二・二六事件では暴漢に襲われるが難を逃れた。
1
8/31 8:47
岡田啓介さん、総理大臣、海軍大将。福井出身。二・二六事件では暴漢に襲われるが難を逃れた。
松尾伝蔵、岡田啓介首相の儀弟であり海軍大佐。二・二六事件では首相の身代わりとなり殺害された。
1
8/31 8:48
松尾伝蔵、岡田啓介首相の儀弟であり海軍大佐。二・二六事件では首相の身代わりとなり殺害された。
ポケモンマンホールは、カイリューとジャラランガ。
2
8/31 8:49
ポケモンマンホールは、カイリューとジャラランガ。
こんなアニメの聖地になっているようだが私はこのアニメを知らない。
1
8/31 8:49
こんなアニメの聖地になっているようだが私はこのアニメを知らない。
屋上のベンチ。ここも恐竜スポットとして観光名所とされている。ステゴザウルス。
1
8/31 8:52
屋上のベンチ。ここも恐竜スポットとして観光名所とされている。ステゴザウルス。
フクイサウルス。
1
8/31 8:52
フクイサウルス。
トリケラトプス。
1
8/31 8:52
トリケラトプス。
フクイラプトル。
1
8/31 8:52
フクイラプトル。
ティラノザウルス・レックス。
1
8/31 8:52
ティラノザウルス・レックス。
2つの駅と「恐竜王国福井」の看板。
1
8/31 8:53
2つの駅と「恐竜王国福井」の看板。
2匹のフクイティタンによるハート、中には愛の結晶も。まるで恋人の聖地。
1
8/31 8:53
2匹のフクイティタンによるハート、中には愛の結晶も。まるで恋人の聖地。
こちらは、駅の西口側。恐竜が動きます。スコミムス・テネレンシス。スピノサウルスの一種。
2
8/31 9:04
こちらは、駅の西口側。恐竜が動きます。スコミムス・テネレンシス。スピノサウルスの一種。
ティラノザウルス・レックス。動いたり声が出たりします。
1
8/31 9:06
ティラノザウルス・レックス。動いたり声が出たりします。
フクイティタン。
1
8/31 9:08
フクイティタン。
フクイサウルス。
1
8/31 9:09
フクイサウルス。
フクイラプトル。この2匹は向かい合っています。
1
8/31 9:09
フクイラプトル。この2匹は向かい合っています。
そして、西口から見る駅の壁画。
2
8/31 9:09
そして、西口から見る駅の壁画。
さて、次のエリア、福井城エリアに出没です。
1
8/31 9:13
さて、次のエリア、福井城エリアに出没です。
江戸時代には、こちらに築城され福井という名前にも生まれ変わりました。
1
8/31 9:13
江戸時代には、こちらに築城され福井という名前にも生まれ変わりました。
お城の跡には、福井県庁や警察本部、県議会など重要な建物が入っています。
1
8/31 9:14
お城の跡には、福井県庁や警察本部、県議会など重要な建物が入っています。
結城家康、江戸時代に福井に入り福井城を中心とした街づくりを行った。
1
8/31 9:14
結城家康、江戸時代に福井に入り福井城を中心とした街づくりを行った。
何かの大本営があったっぽい。
1
8/31 9:17
何かの大本営があったっぽい。
ここから天守台に向かいましょう。
1
8/31 9:19
ここから天守台に向かいましょう。
「福の井」、この井戸の名前から「福井」という名前が町の名前になった。江戸時代の頃である。
1
8/31 9:21
「福の井」、この井戸の名前から「福井」という名前が町の名前になった。江戸時代の頃である。
ここを曲がっていくと・・・。
1
8/31 9:22
ここを曲がっていくと・・・。
はいー本丸ですぅ。
1
8/31 9:23
はいー本丸ですぅ。
盧の石垣は1948年の福井地震により崩れている。
1
8/31 9:24
盧の石垣は1948年の福井地震により崩れている。
この辺の石垣は、結構隙間が空いていますね。時代が違うのでしょうか?
1
8/31 9:26
この辺の石垣は、結構隙間が空いていますね。時代が違うのでしょうか?
門を出て、お城の外に出ましょう。
1
8/31 9:26
門を出て、お城の外に出ましょう。
話に聞くところによると、掘りの水は少なくなっているそうです。
2
8/31 9:27
話に聞くところによると、掘りの水は少なくなっているそうです。
岡倉天心さんの銅像。越前藩士の息子、東京大学卒業後に文部省入り。主に美術について功績高く、日本の心を西洋に紹介したことで知られている。
1
8/31 9:34
岡倉天心さんの銅像。越前藩士の息子、東京大学卒業後に文部省入り。主に美術について功績高く、日本の心を西洋に紹介したことで知られている。
福井市役所、県庁もあれば市役所もある。本日はお休み。
1
8/31 9:36
福井市役所、県庁もあれば市役所もある。本日はお休み。
北ノ庄城跡にやってきました。福井城が建設されるまでは、ここがメインだったようで。福井城建設後は埋められてしまっており、近年発掘された。
1
8/31 9:46
北ノ庄城跡にやってきました。福井城が建設されるまでは、ここがメインだったようで。福井城建設後は埋められてしまっており、近年発掘された。
北ノ庄城といえば、この人。柴田勝家。織田信長の部下として、高名な方だ。
1
8/31 9:46
北ノ庄城といえば、この人。柴田勝家。織田信長の部下として、高名な方だ。
隣にある神社、ここにも銅像があるんです。
2
8/31 9:47
隣にある神社、ここにも銅像があるんです。
浅井三姉妹、3人とも数奇な運命をたどる、左から「茶々」「江」「初」。
1
8/31 9:48
浅井三姉妹、3人とも数奇な運命をたどる、左から「茶々」「江」「初」。
浅井三姉妹の母であり、柴田勝家と運命を共にした「お市の方」。
1
8/31 9:48
浅井三姉妹の母であり、柴田勝家と運命を共にした「お市の方」。
記念館がありますので、じっくり入っていきましょう。
1
8/31 9:50
記念館がありますので、じっくり入っていきましょう。
江姫になりきって写真を撮ることができる「顔出しパネル」
1
8/31 10:08
江姫になりきって写真を撮ることができる「顔出しパネル」
戦災モニュメント、昭和20年7月19日、福井大空襲の記録。
1
8/31 10:13
戦災モニュメント、昭和20年7月19日、福井大空襲の記録。
川べりにたたずむ、日下部太郎とウィリアム・エリオット・グリフィス先生。日下部太郎は福井藩士、アメリカのラトガース大学に留学。その時の先生がウィリアム・エリオット・グリフィスさん。
太郎は、卒業直前に病死したが、卒業生と同等の資格が与えられた。
1
8/31 10:16
川べりにたたずむ、日下部太郎とウィリアム・エリオット・グリフィス先生。日下部太郎は福井藩士、アメリカのラトガース大学に留学。その時の先生がウィリアム・エリオット・グリフィスさん。
太郎は、卒業直前に病死したが、卒業生と同等の資格が与えられた。
川を渡っていきましょう。この時点で34度ほど。ただ、川の上を涼しい風が吹いている。
2
8/31 10:20
川を渡っていきましょう。この時点で34度ほど。ただ、川の上を涼しい風が吹いている。
橋本左内像。福井藩士から藩医、後に将軍後継問題に口を出したことで井伊直弼の怒りを買い、死罪。26歳没。
1
8/31 10:26
橋本左内像。福井藩士から藩医、後に将軍後継問題に口を出したことで井伊直弼の怒りを買い、死罪。26歳没。
ここは、松尾芭蕉が宿泊した土地だそうで。それに関する展示もありました。
1
8/31 10:26
ここは、松尾芭蕉が宿泊した土地だそうで。それに関する展示もありました。
橋本左内墓。ここだけではなく東京南千住にもあるそうです。
1
8/31 10:27
橋本左内墓。ここだけではなく東京南千住にもあるそうです。
橋本左内が自分に課していた5箇条。「稚心を去る」「気を振う」「志を立つ」「学を勉む」「交友を択ぶ」。
1
8/31 10:27
橋本左内が自分に課していた5箇条。「稚心を去る」「気を振う」「志を立つ」「学を勉む」「交友を択ぶ」。
そして、水道博物館に出没します。水道の歴史と技術を見せてくれます。無料。
1
8/31 10:33
そして、水道博物館に出没します。水道の歴史と技術を見せてくれます。無料。
この階段を一気に登っていくわけです。
1
8/31 10:36
この階段を一気に登っていくわけです。
おお、眺望が見えた。
2
8/31 10:42
おお、眺望が見えた。
あの奥が、富士写ヶ岳。
1
8/31 10:43
あの奥が、富士写ヶ岳。
荒島岳だよ、熱中症になりながら登ったんだっけ。
2
8/31 10:43
荒島岳だよ、熱中症になりながら登ったんだっけ。
実は駐車場があり、ここまで車で来ることができる。
ちっと先まで行くこともできる。
1
8/31 10:45
実は駐車場があり、ここまで車で来ることができる。
ちっと先まで行くこともできる。
足羽神社、お参りのみ、ああ、汗が・・・。
1
8/31 10:49
足羽神社、お参りのみ、ああ、汗が・・・。
巨大な桜の木、春は壮観だろう。
1
8/31 10:49
巨大な桜の木、春は壮観だろう。
そして、景行天皇。武烈天皇の後の天皇は、この地から担ぎ出された。
1
8/31 11:05
そして、景行天皇。武烈天皇の後の天皇は、この地から担ぎ出された。
天魔池、豊臣秀吉本陣跡だそうです。
1
8/31 11:09
天魔池、豊臣秀吉本陣跡だそうです。
自然史博物館、ここによって下りましょう。
1
8/31 11:10
自然史博物館、ここによって下りましょう。
路面電車の停留所に着きました。ここがゴールです。
1
8/31 11:57
路面電車の停留所に着きました。ここがゴールです。
福井駅前まで路面電車に乗って戻ってきました。
2
8/31 12:00
福井駅前まで路面電車に乗って戻ってきました。
昼食には、越前そばを食べましょう。
1
8/31 12:57
昼食には、越前そばを食べましょう。
おろしそば大盛り、平べったい蕎麦がツルツルしておいしかったです。
2
8/31 13:05
おろしそば大盛り、平べったい蕎麦がツルツルしておいしかったです。
敦賀駅まで北陸新幹線に乗ります。
2
8/31 13:39
敦賀駅まで北陸新幹線に乗ります。
敦賀駅に到着しました。これでJR完全制覇復活です。北陸新幹線延伸から、富山→敦賀間が乗れてなかったんです。
1
8/31 14:06
敦賀駅に到着しました。これでJR完全制覇復活です。北陸新幹線延伸から、富山→敦賀間が乗れてなかったんです。
敦賀の代表はこの方。大和田真也さん。
1
8/31 14:11
敦賀の代表はこの方。大和田真也さん。
敦賀から普通電車で、近江塩津で乗り換え。
1
8/31 14:39
敦賀から普通電車で、近江塩津で乗り換え。
この列車に乗って、米原まで行きましょう。
2
8/31 14:57
この列車に乗って、米原まで行きましょう。
米原から新幹線に乗り換えます。この旅、ずっと読んでいた本が「日本百名山」深田久弥著。やっぱり名文です。山が次々と思い出されてきます。
3
8/31 15:53
米原から新幹線に乗り換えます。この旅、ずっと読んでいた本が「日本百名山」深田久弥著。やっぱり名文です。山が次々と思い出されてきます。
私の故郷福井だ〜!
高校時代はお堀を通って通学していましたし、
OL時代は北ノ庄通りの会社に勤務していたので、まさに縁が深い懐かしの場所。
レコを興味深く拝見しました!
恐竜推しで、街もずいぶん変わりました。
恐竜を求めてたくさんの観光客が訪れるようになり、街も綺麗になり、ありがたいことです。
ただ、aiさんのように歴史を深掘りしてくださる方は少数派。
実は私も忘れていたことが多く、特に江戸時代のことに関して読み直して、そうだったかな?なんて怪しい記憶です💦
故郷の歴史をもう一度勉強したいな〜と思い直しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
前にお話を伺っておりました。故郷ですよね。
前にも来たことがあるのですがそれはもう25年以上前、今回やっと赤線をつけていろいろ写真を撮影し、福井の街を楽しむことができました。恐竜王国として今は名を馳せているけど、どっこいどっこい、壮大な歴史の街だよと思いました。
また、今回はそばだけ食べていますが、小皿で食べるようなそば、ソースカツ丼なども次回は・・・と思います。海が近いので海鮮もいいのでしょうねえ。
越前五山、白山だけ登っているけど、残りの4つも行きたいですね。でも、福井は運転していくには遠いし、冬場は雪で夏は暑い、行きどきに迷います。
でも、楽しい福井の街歩きでしたよ。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する