ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8637155
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

武生山・高崎山(常陸国C87-C105) 猛暑の低山でメンタル強化💦💦

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
11.7km
登り
993m
下り
930m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:55
合計
7:39
距離 11.7km 登り 993m 下り 930m
7:11
7
下武生公民館駐車場
7:18
7
7:25
7:26
10
7:36
7:38
8
7:46
7:51
116
9:47
9:58
30
P444
10:28
10:46
84
12:10
12:28
51
13:19
46
14:05
45
武生山入口バス停
14:50
下武生公民館駐車場
天候 晴れ時々曇り

今日の、常陸太田市の最高気温の予想は、37度でした。
向こう2週間は常陸太田市では35度越の予報がでていないので、少し暑さも落ち着きそうな感じではありますが…、であれば、猛暑☀️の名残を惜しむということで、このコース、トライしてみましょう…💦💦💦。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場
下武生公民館の前の駐車スペースに駐車しました。ここはトイレもあり、公衆トイレという看板も出ています。常陸国ロングトレイルマップにも、この位置に駐車場とトイレが記されているので、大丈夫ではないかと思いました。

バス(茨城交通)は、下山地点から駐車場まで戻るために利用しました。
https://www.ibako.co.jp/regular/

この区間の中間になる「馬次入口」でバスは系統分割(常陸大子側と、常陸太田側)されるようで、ここで乗り継ぐことになります。(「まじいりぐち」と読みます)
持方入口 13:40 → 13:48 馬次入口(200円)
馬次入口 14:00 → 14:02 武生山入口(200円)

あと、茨城交通のバス、乗るのが初めてなので、お金の払い方に苦労しました。
ICカードは専用の「いばっピ」というのが使えるようですが、普通はもっていないですよね😓…。
ということで、タッチ決済可能なクレジットカード決済や、QRコード決済が使えるようです。
でも、乗る時になにかしないといけなかったようで、なかなかうまくいきませんでした😓😓。最後は現金で…。
コース状況/
危険箇所等
【武生神社〜武生山】
武生神社の石段を登って境内へ。その裏に進み、踏み跡を辿ると、林道で分断されるので、いったん車道に降りて、対面の擁壁に登り、擁壁の手すりに沿って登ります。けっこう藪が出ています。一番上で山の中に入ると、やがて踏み跡が見つかるでしょう…。一番高い所には何もなくて、その先に下った小鞍部から少し登り返したところに三角点がありました。その鞍部からは林道にすぐ降りられました。擁壁が切れた先、道が駐車帯で広くなっているところから上がると、三角点はすぐなのでした。

【常陸国ロングトレイル:武生神社→中武生山】
武生神社の少し下、展望台のあるところから道標に導かれて山の中に入ります。最初はどんどん高度を下げていきます。途中で、亀ヶ淵への遊歩道が別れると、道は細く険しくなります。一旦暗い沢まで降りて、急坂を登り返すと中武生山への稜線に乗ります。(この地点から、反対側に登ると亀ヶ淵山に登れるようです。)
ここから、P444を経て中武生山までは、痩せた岩混じりの尾根で、細かく急なアップダウンを繰り返します。道はほぼ直線的で、稜線に忠実、つづら折りとか巻道とかいう言葉はありません。岩場もありますが、注意して登降するという感じで、鎖・ロープの類はありません。何かをつかみながら登り降りする感じです。
途中に一か所、周囲の山々を見渡せる、ほぼ360度の岩稜の展望スポットがあります。ルート上の展望はここだけなので、貴重でした。

【常陸国ロングトレイル:中武生山〜高崎山】
中武生山から下ると、一旦林道にでます。少し先で再び山の中に入りますが、ここからトレランにも使われる区間で、植林地などもあって、多少歩きやすくなります。少し登って、アップダウンを数回繰り返したあと、大きく下って再び林道と交差します。
これはすぐに対面の山の中に入り、高崎山への登りです。中段まで登ったところで、歩きやすいトラバースルートになりますが、すぐに男体山や月居山の方に向かう歩きやすいトレランルートとは別れて、高崎山へ登り詰めます。
トレランルートは、武生山・中武生山・高崎山のどの山頂も通らないですね。

【常陸国ロングトレイル:高崎山〜持方入口バス停】
高崎山からははっきりした尾根をどんどん下り、小さな標識のあるところで右に曲がってさらに下っていくと荒れた林道に出ます。これを少し下ると安寺の集落に入ります。さぁ、あとは舗装路歩きか…と思いますが、トレイルは再び山の中へ。といっても、かつて多くの人の往来のあった、バス停までの生活道で、道は広めです。最近はあまり使われていない感じもあって、ヤブが深かったり、荒れ気味のところもあって要注意です。とくに着地点は、深い藪を分けて民家の庭に降りるという出方をします。そのすぐ前がバス停です。

【武生山入口バス停〜下武生公民館】
車の回収に車道を登りました。45分ほどかかりました😨。
その他周辺情報 里美温泉保養センター ぬく森の湯
800円でした。
https://nukumori.satomiful.jp/#smooth-scroll-pagetop
山の斜面にあって、建物の周りの駐車スペースは狭く、介護の必要な方専用になっており、一般の方は下の広い駐車場に止めて、登っていく必要があります。
お湯はアルカリ泉で、ぬめりもあって、気持ち良かったです。
今日は、猛暑の低山です。去年も今頃、笠間の低山に登って大変だったのですが、今年はどうでしょうか。35度を超える日も、もうあまり無くなってきそうなので、猛暑じまいということで🤣🤣🤣。スタートは下武生公民館。武生は、「たきゅう」と読むとのことです。
2025年09月02日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:11
今日は、猛暑の低山です。去年も今頃、笠間の低山に登って大変だったのですが、今年はどうでしょうか。35度を超える日も、もうあまり無くなってきそうなので、猛暑じまいということで🤣🤣🤣。スタートは下武生公民館。武生は、「たきゅう」と読むとのことです。
少し登ると、こういった展望台があります。ちょうど、トレイルの入り口のところです。
2025年09月02日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:16
少し登ると、こういった展望台があります。ちょうど、トレイルの入り口のところです。
宝剣洞展望台というらしい…。登ってみましょう。
2025年09月02日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
5
9/2 7:16
宝剣洞展望台というらしい…。登ってみましょう。
おー、いい展望ですね。正面に見えるのは、「明山」だと思います。昔、竜神ダムの方から歩いていって、登ったことがありますが、険しかったけど面白かったという記憶が残っています。
2025年09月02日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
10
9/2 7:17
おー、いい展望ですね。正面に見えるのは、「明山」だと思います。昔、竜神ダムの方から歩いていって、登ったことがありますが、険しかったけど面白かったという記憶が残っています。
武生神社の鳥居があります。
2025年09月02日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:20
武生神社の鳥居があります。
鳥居をくぐって歩いていくと、境内への階段がありました。
2025年09月02日 07:22撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:22
鳥居をくぐって歩いていくと、境内への階段がありました。
武生神社の境内です。まずは、安全祈願。
2025年09月02日 07:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/2 7:24
武生神社の境内です。まずは、安全祈願。
後ろ側です。
2025年09月02日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:26
後ろ側です。
裏の踏み跡に進むと、大きな杉がありました。本当に大きいです。
2025年09月02日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/2 7:26
裏の踏み跡に進むと、大きな杉がありました。本当に大きいです。
踏み跡は、道路で寸断されています。道路の向こう側が武生山ですね。道路を渡って、擁壁の上の柵に沿って登り、山に入りました。
2025年09月02日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:28
踏み跡は、道路で寸断されています。道路の向こう側が武生山ですね。道路を渡って、擁壁の上の柵に沿って登り、山に入りました。
一番高い所は、特に何も無かった感じですが、少し下った鞍部から、僅かに登り返したところに、三角点がありました。これをもって武生山登頂です。
2025年09月02日 07:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9
9/2 7:36
一番高い所は、特に何も無かった感じですが、少し下った鞍部から、僅かに登り返したところに、三角点がありました。これをもって武生山登頂です。
鞍部からは、踏み跡があって、すぐに車道の広くなったところに出ます。登るのであれば、この真ん中のパイプが出ているあたりから、入ることができます。
2025年09月02日 07:39撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:39
鞍部からは、踏み跡があって、すぐに車道の広くなったところに出ます。登るのであれば、この真ん中のパイプが出ているあたりから、入ることができます。
先ほどの展望台のところに戻ってきました。トレイルの入り口や、亀ヶ淵の遊歩道の入り口などがあります。
2025年09月02日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:46
先ほどの展望台のところに戻ってきました。トレイルの入り口や、亀ヶ淵の遊歩道の入り口などがあります。
トレイル(C87)の標識。中武生山まで3.3kmとのこと…。いよいよスタートです。
2025年09月02日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:46
トレイル(C87)の標識。中武生山まで3.3kmとのこと…。いよいよスタートです。
まずはずっと下っていきます。最初のうちは、こんな感じでとても歩きやすく、さすがロングトレイルと思っていましたが…。
2025年09月02日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 7:56
まずはずっと下っていきます。最初のうちは、こんな感じでとても歩きやすく、さすがロングトレイルと思っていましたが…。
ここ(C88)で、いい道の亀ヶ淵の遊歩道と別れ、わがロングトレイルは細くて、足場も悪くて、急斜面もあって、手足を総動員して歩くような道になってしまいました。
2025年09月02日 08:07撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 8:07
ここ(C88)で、いい道の亀ヶ淵の遊歩道と別れ、わがロングトレイルは細くて、足場も悪くて、急斜面もあって、手足を総動員して歩くような道になってしまいました。
まだまだ下って、どうやらこの沢が最低点のようです。ジメジメした場所で、流れはあまりありませんでした。
2025年09月02日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 8:22
まだまだ下って、どうやらこの沢が最低点のようです。ジメジメした場所で、流れはあまりありませんでした。
上流を見上げるとこんな感じです。今度はここから登っていきます。
2025年09月02日 08:23撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/2 8:23
上流を見上げるとこんな感じです。今度はここから登っていきます。
急斜面を登って、尾根にでました。ここ(C89)から中武生山とは反対の方向に登ると亀ヶ淵山に登ることができます。可能であれば登る…くらいに考えていましたが、この道の様子だと時間が押しそうなので、割愛しました。登りも険しそうです。
2025年09月02日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5
9/2 8:35
急斜面を登って、尾根にでました。ここ(C89)から中武生山とは反対の方向に登ると亀ヶ淵山に登ることができます。可能であれば登る…くらいに考えていましたが、この道の様子だと時間が押しそうなので、割愛しました。登りも険しそうです。
とにかく蜘蛛の巣が多いのですよ。尾根筋は特に明るいので、1mおきに、しっかり道をふさぐように蜘蛛の巣があります。ストックで払いながらなので、スピードは上がりません。おまけに急登急下降が頻繁に現れ、手がふさがって蜘蛛の巣を払えない場面も多く、苦肉の策で顔面を防備します。
2025年09月02日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
11
9/2 8:41
とにかく蜘蛛の巣が多いのですよ。尾根筋は特に明るいので、1mおきに、しっかり道をふさぐように蜘蛛の巣があります。ストックで払いながらなので、スピードは上がりません。おまけに急登急下降が頻繁に現れ、手がふさがって蜘蛛の巣を払えない場面も多く、苦肉の策で顔面を防備します。
このチェックポイントの標柱は、曲がり角とか分岐とか、ちょっとしたピークとかにあります。C90まで来ましたが、距離を見ると中武生山までの半分も来ていないのですね。
2025年09月02日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 9:00
このチェックポイントの標柱は、曲がり角とか分岐とか、ちょっとしたピークとかにあります。C90まで来ましたが、距離を見ると中武生山までの半分も来ていないのですね。
少し進んでC91。とにかく、細かいアップダウンが多くて、それも直登や岩混じりが多くて、いちいち面倒でした。すべて蜘蛛の巣付きですし…。
2025年09月02日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 9:13
少し進んでC91。とにかく、細かいアップダウンが多くて、それも直登や岩混じりが多くて、いちいち面倒でした。すべて蜘蛛の巣付きですし…。
このC91の先は岩稜になっていて、岩の上から大展望があります。本来的には大喜びなんですが、気分が疲弊しています。
これは中武生山だと思います。まだ遠いなあと思いながら。
2025年09月02日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
8
9/2 9:14
このC91の先は岩稜になっていて、岩の上から大展望があります。本来的には大喜びなんですが、気分が疲弊しています。
これは中武生山だと思います。まだ遠いなあと思いながら。
奥久慈の山並みです。奥久慈男体山の方を見ているつもりなんですけど、ちょっとよく判らないです…。
少なくともここは、今日のコースで唯一の展望ポイントでした。
2025年09月02日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/2 9:15
奥久慈の山並みです。奥久慈男体山の方を見ているつもりなんですけど、ちょっとよく判らないです…。
少なくともここは、今日のコースで唯一の展望ポイントでした。
丁度、正面の尾根あたりが、篭岩山のようです。これを見てもピンとこなかったのですが、冬枯れの時に、登ったことはあるはずです。
2025年09月02日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 9:15
丁度、正面の尾根あたりが、篭岩山のようです。これを見てもピンとこなかったのですが、冬枯れの時に、登ったことはあるはずです。
C92は、やっとP444mです。
ここまで来ると、下った分を取り返して、やっと中武生山が射程に入ったよ…。というところでしょうか。林道が近いとは言うものの、実際このあたりは奥深い雰囲気に支配されます。暑くてきつい所なので、メンタルを鍛えましょう😨。
2025年09月02日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 9:48
C92は、やっとP444mです。
ここまで来ると、下った分を取り返して、やっと中武生山が射程に入ったよ…。というところでしょうか。林道が近いとは言うものの、実際このあたりは奥深い雰囲気に支配されます。暑くてきつい所なので、メンタルを鍛えましょう😨。
そして、アップダウンをまた繰り返して、やっと着いた…。最後はフェイクピークが多くて、まだかまだか…という感じでした。山頂的には、いわゆる静かな山頂ですが…。
2025年09月02日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 10:28
そして、アップダウンをまた繰り返して、やっと着いた…。最後はフェイクピークが多くて、まだかまだか…という感じでした。山頂的には、いわゆる静かな山頂ですが…。
このコースでは、いわゆる山名票を一つも見なかったので、これが山名票ですね。中武生山です。
2025年09月02日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 10:45
このコースでは、いわゆる山名票を一つも見なかったので、これが山名票ですね。中武生山です。
三角点があります。
2025年09月02日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 10:28
三角点があります。
行動食をとりましょう…。
暑くて死にそうな時って、ツナとかいまいちですね。スペシャルサンドみたいな、甘いだけという方がいいな…。
2025年09月02日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
8
9/2 10:34
行動食をとりましょう…。
暑くて死にそうな時って、ツナとかいまいちですね。スペシャルサンドみたいな、甘いだけという方がいいな…。
中武生山からしばらく下って林道に出ました。C94です。
2025年09月02日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 10:58
中武生山からしばらく下って林道に出ました。C94です。
ストックの先にびっしりとついた蜘蛛の巣。なんか重くなってきたので、林道を歩いている間にひとまず取ります。
2025年09月02日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8
9/2 10:59
ストックの先にびっしりとついた蜘蛛の巣。なんか重くなってきたので、林道を歩いている間にひとまず取ります。
と思ったら、すぐに林道終わり。林道の方が、蜘蛛の巣が無くていいんだけどな…。
2025年09月02日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 11:02
と思ったら、すぐに林道終わり。林道の方が、蜘蛛の巣が無くていいんだけどな…。
ただ、このあたりはトレランコースにもなっている部分なので、比較的歩きやすいです。蜘蛛の巣がなければ…。
2025年09月02日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 11:18
ただ、このあたりはトレランコースにもなっている部分なので、比較的歩きやすいです。蜘蛛の巣がなければ…。
かなり下ったあち、C96で再び林道に降りて、
2025年09月02日 11:23撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 11:23
かなり下ったあち、C96で再び林道に降りて、
すぐにC97から山に入ります。ここから高崎山への登りが始まります。
2025年09月02日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 11:31
すぐにC97から山に入ります。ここから高崎山への登りが始まります。
C98,99,100,101は、すべて高崎山への登りにある分岐点。写真はとったけど、同じようなのばかりなので、割愛します。途中で、トレランコースと別れ、登り着いた、今日のラスボス高崎山。
2025年09月02日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 12:09
C98,99,100,101は、すべて高崎山への登りにある分岐点。写真はとったけど、同じようなのばかりなので、割愛します。途中で、トレランコースと別れ、登り着いた、今日のラスボス高崎山。
三角点は埋まっている感じでした。
2025年09月02日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/2 12:09
三角点は埋まっている感じでした。
ポーズにトライするも、うまく決まらず…。さすがにお疲れです…。
2025年09月02日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 12:23
ポーズにトライするも、うまく決まらず…。さすがにお疲れです…。
高崎山から尾根をまっすぐ下って、右に折れる下降点のところの標識。ここはトレイルの標識ポイントではないので、ちょっとわかりにくいかも…。
2025年09月02日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 12:37
高崎山から尾根をまっすぐ下って、右に折れる下降点のところの標識。ここはトレイルの標識ポイントではないので、ちょっとわかりにくいかも…。
そして、荒れた林道にでました。
これで、蜘蛛の巣とか、なんとか、めんどうな道から解放された…と思った😓
2025年09月02日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 12:43
そして、荒れた林道にでました。
これで、蜘蛛の巣とか、なんとか、めんどうな道から解放された…と思った😓
安寺の集落を抜けて、さぁ、あとは林道歩き…と思っていたら、次のトレイル標識の指し示す方向は…😨
2025年09月02日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
5
9/2 12:47
安寺の集落を抜けて、さぁ、あとは林道歩き…と思っていたら、次のトレイル標識の指し示す方向は…😨
この、荒れた感じの歩道でした。らくルートとも一致しているし…。頑張るしかない。場所によっては、けっこうな藪に足をとられたりします。
2025年09月02日 12:50撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 12:50
この、荒れた感じの歩道でした。らくルートとも一致しているし…。頑張るしかない。場所によっては、けっこうな藪に足をとられたりします。
藪の先にお地蔵さんが。実はこの道は、かつての生活道路だったんでしょうね。バス停から集落を繋ぐ道で、多くの人が行きかった道だと思います。
2025年09月02日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 12:51
藪の先にお地蔵さんが。実はこの道は、かつての生活道路だったんでしょうね。バス停から集落を繋ぐ道で、多くの人が行きかった道だと思います。
ということで、途中は広くて、意外と歩きやすい部分も多かったです。
2025年09月02日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
5
9/2 12:59
ということで、途中は広くて、意外と歩きやすい部分も多かったです。
しかし、最後の最後で、強烈な藪の中から、民家に出てきました。あまり道を使わないので、刈らないのですね。すると、陽当たりのいい所は草が伸び放題で…。
2025年09月02日 13:16撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 13:16
しかし、最後の最後で、強烈な藪の中から、民家に出てきました。あまり道を使わないので、刈らないのですね。すると、陽当たりのいい所は草が伸び放題で…。
ということで、今日最後の標識と、持方入口のバス停です。
少し時間があったのと、先の方に自販機が見えたので、少し歩いて行って、キンキンのコーラを買いました…くぅ…しみる😆
2025年09月02日 13:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/2 13:18
ということで、今日最後の標識と、持方入口のバス停です。
少し時間があったのと、先の方に自販機が見えたので、少し歩いて行って、キンキンのコーラを買いました…くぅ…しみる😆
バス停アップで。
2025年09月02日 13:19撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 13:19
バス停アップで。
周辺の、のんびりした風景です。
2025年09月02日 13:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7
9/2 13:36
周辺の、のんびりした風景です。
はい、バスを2つ乗り継いで、武生山入口のバス停までやってきました。バスは強烈に冷房が効いていて、すっかり気分良くなっていたのですが…。
2025年09月02日 14:05撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 14:05
はい、バスを2つ乗り継いで、武生山入口のバス停までやってきました。バスは強烈に冷房が効いていて、すっかり気分良くなっていたのですが…。
ここから、45分歩いて、車の回収に行きます。
2025年09月02日 14:06撮影 by  iPhone 16, Apple
5
9/2 14:06
ここから、45分歩いて、車の回収に行きます。
こんな感じで林道を登っていきます。最初はまぁ元気ではあったのですが、さすがにこの時間に林道を歩いて、しかもかなり登って行かないといけないので、死にました…。
2025年09月02日 14:14撮影 by  iPhone 16, Apple
6
9/2 14:14
こんな感じで林道を登っていきます。最初はまぁ元気ではあったのですが、さすがにこの時間に林道を歩いて、しかもかなり登って行かないといけないので、死にました…。
そういえば、今日は花が無かったですね。暑くて草も枯れ気味で、元気は草花はほぼありませんでした。最近雨も無いみたいですし。その中で、目立つのはセンニンソウ。麓の林道脇の花です。
2025年09月02日 14:42撮影 by  iPhone 16, Apple
8
9/2 14:42
そういえば、今日は花が無かったですね。暑くて草も枯れ気味で、元気は草花はほぼありませんでした。最近雨も無いみたいですし。その中で、目立つのはセンニンソウ。麓の林道脇の花です。
やっと、おわったーー。
2025年09月02日 14:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9
9/2 14:50
やっと、おわったーー。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート 帽子 ヤマビルファイター 着替え 防虫対策

感想

猛暑日というのは、気温35度を超える日のことを言うらしい。この先2週間の天気予報を見ると、今日明日は35度を超える場所も多いが、その先はどうやら気温が下がり、35度は越えなさそうだ…。9月後半に再びということは十分あり得るのだが、ひとまず猛暑も一段落かもしれない。

暑い日の低山ということで、昨年の9月初旬に笠間10名山を登っていたが、蜘蛛の巣や虫にかなり苦しめられた。ほぼ同じタイミングだが、ちょっと場所が違うとどうかな?という感じで、恐る恐る出かけてみたが、虫はそうでもないけど、蜘蛛はほんと多かった。1mおきに蜘蛛の巣というのは、決して誇張ではない。

のんびりした山里風景は、相変わらずだけど、奥久慈の山は低山ながらも険しくて、そのぶん楽しみも多い。今日のコースも、ヤセオネや岩場のアップダウンと、かなり楽しめるコース。暑くて蜘蛛の巣のある時期は、メンタル強化になるのだが、紅葉の時期は充実したハイキングができそうだ。

日本中で流行っているロングトレイルは、ここ常陸国でも出来上がっている。ただし、今日初めて辿ったみた感じだと、関東ふれあいの道みたいに整備したということではなさそうなので、意外と険しいコースが多いのではないかと思った。生瀬富士に北からいくつもピークを越えるコースとか、とても興味があるのだが…。

No.602, 2025-61
特に挑戦中にはしていませんが、高崎山は、茨城県の山(27/51)でした。
一方で、私は古い分県ガイド茨城県の山を使っていて、それには、高崎山は無く、武生山が入っているのです。新版では武生山は消えてしまいましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

こんにちは👋
いやぁ〜武生山(たきゅうさん)、読めなかったぁ〜💦
地元(茨城)なのに…恥ずかしぃ😔

この日も激暑でしたよね💦
37℃予報ってことは、日向は40℃超ぇ…
ホント、熱中症にならず良かった👏

こぉ〜いぅ暑ぃ時の食事って悩みますよねぇ〜
ツナの🍙は食べるけど、確かにツナパンはあまり手を出さないかも🤔

蜘蛛の巣との格闘含め…
お疲れ様でした🙏
2025/9/3 9:46
いいねいいね
1
Varonさん、こんにちは😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

たきゅうさん、読めませんよね…。羽生とか柳生と同じパターンですが、「たけふ」という有名な町がありますからねぇ…。歩きながら看板をみるたびに、たきゅうさん…たきゅうだん…たきゅうじょう…😵‍💫とか、暑くて朦朧とした頭の中で、エコーのように繰り返していました。

日向で思い切り照り付けられるのは、バス待ちの時くらいでしたが、ずっと汗ですべてが濡れて💦、いつまでも乾かない感じでした。最後の林道の登りは、歩き続けていれば、いずれは着くと信じて歩いていました😨。

ツナパンは、ツナ味の混じった、ネチョッとしたマヨネーズが乗っていて、これが唇にベタっとつくのが、暑くて大汗をかいている中で、ちょっと不快でした…。果物🍉とかゼリーとか食べやすいですが、炭水化物系となると、フルーツ風味の蒸しパンとかなら大歓迎カモ…。

蜘蛛の巣🕸️は、今年も1年分格闘してしまいました。まだ1ヶ月は蜘蛛🕷️の時期が続きますね。
2025/9/3 10:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら