登山口の橋の手前、小屋のすぐ右に駐車(邪魔にならないように)しました。Googleのストリートビューでは小屋にワンちゃんがいましたが、今はみんな死んでしまったそうです。
0
9/3 8:43
登山口の橋の手前、小屋のすぐ右に駐車(邪魔にならないように)しました。Googleのストリートビューでは小屋にワンちゃんがいましたが、今はみんな死んでしまったそうです。
江戸時代はこの登山道は和歌山街道(伊勢南街道)と呼ばれ、和歌山〜奈良〜三重を結ぶ重要な街道だったようです。
0
9/3 8:44
江戸時代はこの登山道は和歌山街道(伊勢南街道)と呼ばれ、和歌山〜奈良〜三重を結ぶ重要な街道だったようです。
この橋からスタートします。
0
9/3 8:44
この橋からスタートします。
橋を渡るとすぐ、蘇我入鹿(大化の改新)を祀ったと言われている五輪塔があります。
0
9/3 8:46
橋を渡るとすぐ、蘇我入鹿(大化の改新)を祀ったと言われている五輪塔があります。
登山道の要所要所(林道との分岐等)に案内板があるので迷うことはありません。
0
9/3 8:51
登山道の要所要所(林道との分岐等)に案内板があるので迷うことはありません。
登山者が少ないのか、大きな倒木が何か所も道を塞いでいます。
0
9/3 8:57
登山者が少ないのか、大きな倒木が何か所も道を塞いでいます。
一部崩落等で狭くなっているところはありますが、元々街道だけあって、道幅は広く歩きやすいです。
0
9/3 9:00
一部崩落等で狭くなっているところはありますが、元々街道だけあって、道幅は広く歩きやすいです。
ずっと木陰の中を歩くので、思ったより暑くありません。ただ風が通らないので涼しくはありません。
0
9/3 9:07
ずっと木陰の中を歩くので、思ったより暑くありません。ただ風が通らないので涼しくはありません。
大二木(おにぎ)茶屋跡です。かまど跡やかわや跡が残っているそうですが、石が散らばっているだけでどこがどうなのか今はわかりません。でも昔はたくさんの人が利用したんでしょうね。時代劇の街道沿いの茶屋を思い浮かべると想像が膨らみます(笑)
0
9/3 9:12
大二木(おにぎ)茶屋跡です。かまど跡やかわや跡が残っているそうですが、石が散らばっているだけでどこがどうなのか今はわかりません。でも昔はたくさんの人が利用したんでしょうね。時代劇の街道沿いの茶屋を思い浮かべると想像が膨らみます(笑)
ちなみにこういう林道と交差するような場所には必ず案内板があるので迷うことはまずないと思います。
0
9/3 9:14
ちなみにこういう林道と交差するような場所には必ず案内板があるので迷うことはまずないと思います。
今は少し荒れていますが、昔はたくさんの人が往来していたのでしょう。
0
9/3 9:20
今は少し荒れていますが、昔はたくさんの人が往来していたのでしょう。
こういう道を歩いていると、何かロマンを感じます。
0
9/3 9:24
こういう道を歩いていると、何かロマンを感じます。
初めて見ましたが、ヒカゲノカズラの胞子嚢が林立(りんりつ)していました。
0
9/3 9:36
初めて見ましたが、ヒカゲノカズラの胞子嚢が林立(りんりつ)していました。
オトギリソウの花が咲いてました。
0
9/3 9:40
オトギリソウの花が咲いてました。
セイタカミゾホウズキの花です。
0
9/3 9:42
セイタカミゾホウズキの花です。
傾斜のすこしきつい林道を歩いているような感じで、登山道を歩いているような感覚はありません。
0
9/3 9:46
傾斜のすこしきつい林道を歩いているような感じで、登山道を歩いているような感覚はありません。
案内板の真ん中に手書きの案内図を書いたテープが張ってあり、具体的なルートがよくわかります。おそらく案内板が新しいので、松阪香肌イレブンが始まってからですね。でも非常に助かります。
0
9/3 9:53
案内板の真ん中に手書きの案内図を書いたテープが張ってあり、具体的なルートがよくわかります。おそらく案内板が新しいので、松阪香肌イレブンが始まってからですね。でも非常に助かります。
ここで旧166号線と合流します。
0
9/3 9:57
ここで旧166号線と合流します。
大峠に着きました。大きな駐車スペース(10台以上駐車可)、トイレ、ベンチもあります。
少し休憩していると、自転車に乗った若い方が来られたので話を伺うと、大阪から伊勢を今日中に往復するそうで、ちょっとびっくりしました。
0
9/3 9:59
大峠に着きました。大きな駐車スペース(10台以上駐車可)、トイレ、ベンチもあります。
少し休憩していると、自転車に乗った若い方が来られたので話を伺うと、大阪から伊勢を今日中に往復するそうで、ちょっとびっくりしました。
ここの鳥居が大峠からの登山口です。
0
9/3 10:06
ここの鳥居が大峠からの登山口です。
こちらは大峠までの登山道と違い、自然林なので雰囲気が大分違います。
0
9/3 10:10
こちらは大峠までの登山道と違い、自然林なので雰囲気が大分違います。
ここも苔石が有名なようです。
0
9/3 10:14
ここも苔石が有名なようです。
ちょっと石がゴロゴロしていますが、登りやすい登山道です。
0
9/3 10:21
ちょっと石がゴロゴロしていますが、登りやすい登山道です。
こちらにも苔石が。
0
9/3 10:24
こちらにも苔石が。
ヤマジノホトトギスが咲いてました。中々豪華な花です。
0
9/3 10:27
ヤマジノホトトギスが咲いてました。中々豪華な花です。
視界が開けた場所に出ました。休憩&展望台のようです。
0
9/3 10:29
視界が開けた場所に出ました。休憩&展望台のようです。
台高山地が一望できます。ただ、ベンチ下の土が削れて?手前からはよじ登らないと座れません(笑)
0
9/3 10:31
台高山地が一望できます。ただ、ベンチ下の土が削れて?手前からはよじ登らないと座れません(笑)
いつか機会があれば、大峠から赤ゾレ山方面へ稜線を歩いてみたいですね。
0
9/3 10:32
いつか機会があれば、大峠から赤ゾレ山方面へ稜線を歩いてみたいですね。
ススキが穂を出してました。まだまだ暑いですが、秋は確実にすぐ近くまでやってきているようです。
0
9/3 10:32
ススキが穂を出してました。まだまだ暑いですが、秋は確実にすぐ近くまでやってきているようです。
Google先生曰く、イヌトウバナだそうです。老眼の私には花の形は全く分からないほど小さいです。
0
9/3 10:40
Google先生曰く、イヌトウバナだそうです。老眼の私には花の形は全く分からないほど小さいです。
この辺りから斜面が急になり、登山道もつづら折りになります。
0
9/3 10:44
この辺りから斜面が急になり、登山道もつづら折りになります。
ヤマジノホトトギスが咲いている場所はいくつもありますが、こちらの花はとにかく妖艶です。
0
9/3 10:51
ヤマジノホトトギスが咲いている場所はいくつもありますが、こちらの花はとにかく妖艶です。
登山道が岩でゴツゴツしてきましたが、登りにくいことはありません。
0
9/3 10:57
登山道が岩でゴツゴツしてきましたが、登りにくいことはありません。
ママコナの花期も終わりのようです。
0
9/3 11:00
ママコナの花期も終わりのようです。
少し雲が出てきました。暑くなくてちょうどよいです。
0
9/3 11:04
少し雲が出てきました。暑くなくてちょうどよいです。
頂上はもうすぐです。
0
9/3 11:04
頂上はもうすぐです。
アキアカネとにらめっこ。トンボも人間に慣れているのかな。
0
9/3 11:07
アキアカネとにらめっこ。トンボも人間に慣れているのかな。
高見山山頂に到着です。この立派なお社なら風雪にもびくともしないですね。
0
9/3 11:11
高見山山頂に到着です。この立派なお社なら風雪にもびくともしないですね。
山頂脇の休憩&展望台から見た、台高・大峯の山々です。
0
9/3 11:13
山頂脇の休憩&展望台から見た、台高・大峯の山々です。
この展望台は山頂の東側以外は開けているので、展望が非常に良いです。
0
9/3 11:13
この展望台は山頂の東側以外は開けているので、展望が非常に良いです。
まつさか香肌イレブン挑戦中なので、やっぱりこの山名板を撮っておかないと。
0
9/3 11:50
まつさか香肌イレブン挑戦中なので、やっぱりこの山名板を撮っておかないと。
おそらくこっちの方から登ってきたはず。
0
9/3 11:52
おそらくこっちの方から登ってきたはず。
どんどん下っていきます。
0
9/3 12:03
どんどん下っていきます。
イヌトウバナがたくさん咲いてました。
0
9/3 12:05
イヌトウバナがたくさん咲いてました。
下りは景色を見ながらなので、気分が良いです。
0
9/3 12:07
下りは景色を見ながらなので、気分が良いです。
大峠まで戻ってきました。
0
9/3 12:26
大峠まで戻ってきました。
大峠のベンチの後ろのマムシグサの実にアキアカネが止まっていたのでそっと近づいて撮りました。
0
9/3 12:29
大峠のベンチの後ろのマムシグサの実にアキアカネが止まっていたのでそっと近づいて撮りました。
三重県側の登山道は今のところ通行には支障はありませんが、これから崩落しそうな場所がいくつもあります。
0
9/3 12:51
三重県側の登山道は今のところ通行には支障はありませんが、これから崩落しそうな場所がいくつもあります。
登山道から少し離れたところにある史跡です。石の中央に南無阿弥陀仏の文字が見えます。
0
9/3 13:17
登山道から少し離れたところにある史跡です。石の中央に南無阿弥陀仏の文字が見えます。
五輪塔まではきれいな石段です。
0
9/3 13:19
五輪塔まではきれいな石段です。
この橋を渡れば登山口です。天気に恵まれ、たけちゃんと世間話をしながらの楽しい山行でした。ありがとう。
0
9/3 13:20
この橋を渡れば登山口です。天気に恵まれ、たけちゃんと世間話をしながらの楽しい山行でした。ありがとう。
あのおじいちゃんが養殖しているのかなあ。たくさんのアマゴ?が泳いでました。
0
9/3 13:22
あのおじいちゃんが養殖しているのかなあ。たくさんのアマゴ?が泳いでました。
登山道に危ないところはないので、もう少し体力をつけペースを守れば問題なく登れると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する