記録ID: 8641486
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
モジモジ街道と入笠山の花暦。
2025年09月04日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 337m
- 下り
- 332m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:33
距離 6.3km
登り 337m
下り 332m
12:26
ゴール地点
天候 | ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆危険個所はありません。 |
写真
まずは某所のミヤマモジズリ、通称『モジモジ街道』(勝手に命名😁)僅か200mぐらいの区間に軽く100株以上、4年前初めて見た時は咲き始めでネジバナ?と思ったけど調べて見たらミヤマモジズリだったという次第。
感想
台風接近、久し振りのお湿りは嬉しいものですが山歩きとなるとちょっと憂鬱です。色々迷った挙句傘さしてでも歩ける入笠山に花巡りに出向きました。まずはその前に以前見つけた『モジモジ街道』へミヤマモジズリを見に行くことにしました。貴重な花故場所は伏せますが作業道の崖にびっしり軽く100株は咲く花園でもあります。先月の湯ノ丸エリアでも見かけました萎びた一株だけでレコ未掲載(皆さんのレコに登場したものは見つけられず別物みたい)ちょっと消化不良だったので訪れました。しかし結果は時期遅かりし😔何とか花が確認できたのは20株ぐらいで大半は枯れた状態でした。やはりお盆ぐらいがベストだったのかも知れませんね。
次に向かったのは花の入笠山、この時期咲く花をしっかりこの目で確認。アケボソウは終盤ながら随所にありましたが、特に林道脇にはたっぷりとありました。今まで歩かなかった場所でも発見、来年以降の楽しみにもなりました。
猛暑に干ばつ、ウチの野菜も壊滅一歩手前。災害にならない程度に潤ってほしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
モジモジ街道、最盛期に見てみたいですね(*^^*)
数株でも残っていてくれて良かったですね。
入笠山、秋のお花に変わってますね。
アケボノソウ、涼しい所は、9月に咲いて、筑波山や高尾山、奥多摩は10月だから、花期が長い気分になりますね。
今日は線状降水帯が発生する予報でてますが、畑が潤う程度に済んでほしいですね。
お疲れ様でした。
モジモジ街道完全に出遅れでした😔
ここのはやはり8月に見ないとですね。相変わらず多くの株がありましたが8割ぐらいは枯れたのばかり、比較的良さそうなのチョイスして掲載しましたがギリギリかな?
来年は忘れずに8月来よう!
入笠山、写真ではしっとりしてますがカラッカラ、ここも水不足のようですね。沢沿いの植物だけが生き生きです。今日の雨で潤ってくれる事期待したいです。こちらのアケボノソウは10月、またのんびり探してみようと思ってますよ
今日の雨、朝の水やりに行かなくてほっと一安心、このまましとしと降ってくれると有難いですが・・・。
入笠山っていつも傘持って行ってる気がする😓
この時期の花畑はむしろガスってくれてた方が雰囲気出ますよね!
林道の曙草ってこんなにあるんだ〜
入り口くらいで大株何本か見て満足してましたよ💦
やや傷みがきてる花々もあったようですが、種類の多さは流石、入笠山ですよね。。。
ゴンドラ代高いだけあるー 笑
夏休みに行くかどうか迷って、ケチって無料の八ヶ岳自然文化園にしちゃいましたよ😓
モジモジ街道、これからも草刈りや開発で消滅することなく
いつまでもモリっと咲き続けると良いですね
傘が似合う入笠山ですね。ビニール傘をザックに括り付けてぶらぶらしたけど結局は使わずしまい、山頂だけ晴れ間で山選び成功ですよ😊
湿原は確かに花・花・花ですが林道はアケボノだけで落ち着きますよ。そしてはじめて歩いた電波塔の巡視路、植えたんじゃない?と感じでアケボノロード。山を見ると綺麗に笹狩りしてあり斜面にもポツポツあったので笹を刈ってあげると植物って育つもんだなと思った次第です。ゴンドラ代、確かに高いですけどねぇ。でも花のガイドブックと富士見町内施設(飲食店)の300円OFF券、そして下りはおしぼりサービスと他とはちょっと違うかな。
モジモジ街道、それ心配なんですよ。何しろ開発放棄された別荘地ですから・・・。
ミヤマモジズリ、八ヶ岳・蓼科のレコでよく目にするようでこのエリアに多いようですね。レコでは1か所に集約したイメージですが2か所見て合作です。時すでに遅し、宴の跡でしたから😔下の方が枯れてるものの何とかみられる状態は僅か、もう少し早く来るべきでしたね。
エンビセンノウ、見ましたよ。山野草園の下の方でサラシナショウマが咲いてる奥に2輪だけ花をつけてました。その先のミヤマウズラに直行だったので軽く見ちゃった気がします(笑)
光岳、リベンジですか。台風も去り天候も良く最高の状態かも知れませんね。遠く奥深い山は直行せずに前泊できる日程って体も楽できますね、完登お祈りしてますよ。さて光岳に登る前のウォーミングアップ?花を見るならここ入笠山か八島ヶ原湿原、少し登って景色を見るなら杖突峠から登る守屋山もおすすめです。8月のレコではミヤマウズラもあったようです。前泊地がどこかは判りませんが高遠に抜けて南信エリアに行くにはいいかも知れませんネ。光岳、楽しんできてください!(^^)!
花がすっかり秋花に入れ替わっていますね。気温が高くても
花暦は確実に進んでいますね。
ミヤマモジズリ、初見なので検索しましたら
絶滅危惧種なんですね。貴重な花に会えて
何よりです。
9月に入っても連日の猛暑、でも山や湿原は秋モードに移行してますね。植物に仕組まれDNAがそうさせるのかカレンダー通りに咲くもんですね。リンドウやアケボノソウはいつも通りに咲き出し心なしか草原は草紅葉?猛暑の復活無しで季節が進んでほしいですが、どうも明日以降また復活、いい加減にしてほしいですネ。
そちらは台風の雨いかがでしたか?こちらは災害までは行かず待望の雨となりました。これでやっと秋野菜に移行でそうですよ!(^^)!
ミヤマモジズリ、数年前まではレコに登場することはありませんでしたね。でもそこは探求心旺盛なヤマレコの皆さん、あちこちの山で目にしてるようですね。貴重な野生ラン故自生地は控えてますがここは意外にも道路際。5〜10センチと小振りな可愛らしい花、ずっと残ってほしいモジモジ街道ですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する