ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8642976
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

ニセコアンヌプリ〜温泉付のライトなハイキング〜

2025年09月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
5.4km
登り
559m
下り
559m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:29
合計
3:38
距離 5.4km 登り 559m 下り 559m
9:32
5
スタート地点
9:37
18
9:55
9:58
44
10:42
54
11:36
11:53
31
12:24
12:32
23
12:55
12:56
14
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
前泊
9/4
自宅最寄駅10:33発→調布駅10:44着
ハイウェイバス
調布駅北口11:15発→羽田空港第1ターミナル12:45着
JAL519 羽田空港14:30発→新千歳空港16:05着
JRで札幌駅へ ルートイン札幌駅北口に二連泊
9/5
札幌駅北口ファミマ前7:30 宮下ガイドにピックアップしてもらい登山口へ
−ニセコアンヌプリ登山後−
日帰り温泉利用
札幌駅北口へ送って貰う
コース状況/
危険箇所等
▼危険箇所は全くなし
一人で登ればコースレートの0.8位では楽々上り下りできる。
その他周辺情報 ▼日帰り温泉
登山口前駐車場から直ぐ下にある「五色温泉」を利用した。
https://goshikionsen.com/
@1000
熱めのお湯だった。内風呂の小さい湯船が一番温め。跳び上がるくらい熱くはないが水蛇口はない。目の前にニセコアンヌプリが見える。
▼山バッジ
道の駅ニセコビュープラザは山の反対側で遠いので寄らず。直ぐそばのインフォメーションセンターに寄り、ステッカーを購入した。羊蹄山の山バッジ(木製)は売っていた。
▼札幌駅北口の大衆食堂
定食屋 ふか河 札幌駅北口店
fukagawa.dreamblog.jp
サラリーマンや学生、特に単身赴のような方々が沢山利用していた。
900円〜1000円位で美味しい定食が食べられる。一日目は焼きサンマ定食、二日目はニラレバ定食+アジフライ一枚追加を頂いた。
登山口の駐車場に到着。思ったより札幌から時間が掛った。目の前にニセコアンヌプリが見えている。
2025年09月05日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 9:34
登山口の駐車場に到着。思ったより札幌から時間が掛った。目の前にニセコアンヌプリが見えている。
ここが登山口取り付き
2025年09月05日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 9:37
ここが登山口取り付き
北海道は紙を提出するのではなく、ノートに記入するのが登山届のやり方。ガイドさんに書いていただいた。
2025年09月05日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/5 9:38
北海道は紙を提出するのではなく、ノートに記入するのが登山届のやり方。ガイドさんに書いていただいた。
500m毎に標識がある。があっと言う間に次の標識に着く。
2025年09月05日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 9:57
500m毎に標識がある。があっと言う間に次の標識に着く。
途中のケルン(かと思ったら遭難碑)で休憩。ここも展望が良い。
2025年09月05日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 10:13
途中のケルン(かと思ったら遭難碑)で休憩。ここも展望が良い。
左手前のピークがニセコアンヌプリの山頂で、右が南峰で今回はガイドさんの体調不良もあり寄らなかった。
2025年09月05日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 10:13
左手前のピークがニセコアンヌプリの山頂で、右が南峰で今回はガイドさんの体調不良もあり寄らなかった。
イワオヌプリ
2025年09月05日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/5 10:13
イワオヌプリ
ニトヌプリ・・・山座同定はガイドさんが教えてくれる。
2025年09月05日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/5 10:13
ニトヌプリ・・・山座同定はガイドさんが教えてくれる。
この斜面は冬雪崩がよく起きるそうだ。
2025年09月05日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 10:13
この斜面は冬雪崩がよく起きるそうだ。
駐車場や五色温泉が見えている。
2025年09月05日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 10:36
駐車場や五色温泉が見えている。
イワオヌプリの遠くに日本海が見え、泊原子力発電所が見えた。(皆ガイドさんから教えて貰った。)
2025年09月05日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/5 11:02
イワオヌプリの遠くに日本海が見え、泊原子力発電所が見えた。(皆ガイドさんから教えて貰った。)
ガイドさんは体調不良で辛そうだ。フラフラしているのでさすがに心配になった。
2025年09月05日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 11:15
ガイドさんは体調不良で辛そうだ。フラフラしているのでさすがに心配になった。
山頂に有る避難小屋が見えてきた。早くも山頂に着きそうだ。
2025年09月05日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/5 11:28
山頂に有る避難小屋が見えてきた。早くも山頂に着きそうだ。
ニセコアンヌプリの山頂に到着。ケルンがある。
2025年09月05日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/5 11:34
ニセコアンヌプリの山頂に到着。ケルンがある。
山頂標識と記念写真。宮下ガイドに撮って頂いた。
2025年09月05日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/5 11:35
山頂標識と記念写真。宮下ガイドに撮って頂いた。
羊蹄山が目の前にあるのだが、今日は雲に蔽われていて良く見えなかった。下山後に晴れたので1時間後くらいには良く見えていたかも知れない。
2025年09月05日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 11:35
羊蹄山が目の前にあるのだが、今日は雲に蔽われていて良く見えなかった。下山後に晴れたので1時間後くらいには良く見えていたかも知れない。
三角点有り
2025年09月05日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/5 11:35
三角点有り
避難小屋も有り
2025年09月05日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 11:37
避難小屋も有り
小屋の裏には観測所跡の碑があった。零戦のテストをしていたという話を宮下ガイドから教えて貰った。インフォメーションセンターにもそのことの記事が掲示されていた。
2025年09月05日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/5 11:37
小屋の裏には観測所跡の碑があった。零戦のテストをしていたという話を宮下ガイドから教えて貰った。インフォメーションセンターにもそのことの記事が掲示されていた。
ロープウェイでも山頂直下まで登れる山だ。山頂が隠れている山が羊蹄山だ。
2025年09月05日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/5 11:38
ロープウェイでも山頂直下まで登れる山だ。山頂が隠れている山が羊蹄山だ。
おにぎり一つ食べて休憩、宮下ガイドが早く下山して病院へ行けるように早めに下山を開始した。あのピークには登り返さず手前で右手に下りるそうだ。
2025年09月05日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/5 11:38
おにぎり一つ食べて休憩、宮下ガイドが早く下山して病院へ行けるように早めに下山を開始した。あのピークには登り返さず手前で右手に下りるそうだ。
雪崩で遭難した方の慰霊碑だ。
2025年09月05日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 11:53
雪崩で遭難した方の慰霊碑だ。
下山。下山届もガイドさんに記入して貰った。
2025年09月05日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 13:09
下山。下山届もガイドさんに記入して貰った。
登山口直下の駐車場。赤い車がガイドさんの車だが、登山しない人の車の方が多い。
2025年09月05日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/5 13:09
登山口直下の駐車場。赤い車がガイドさんの車だが、登山しない人の車の方が多い。
日帰り温泉は五色温泉を利用。車で10秒。
2025年09月05日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/5 13:19
日帰り温泉は五色温泉を利用。車で10秒。
五色温泉入口から仰ぎ見るニセコアンヌプリ
2025年09月05日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/5 13:20
五色温泉入口から仰ぎ見るニセコアンヌプリ
貸切だったので浴槽を撮った。風情のある良い温泉だが熱い。手前の一番小さな湯船が丁度良い温度だった。露天風呂もあるが、これも熱い。
2025年09月05日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/5 13:23
貸切だったので浴槽を撮った。風情のある良い温泉だが熱い。手前の一番小さな湯船が丁度良い温度だった。露天風呂もあるが、これも熱い。
インフィメーションセンターに掲示されていた零戦の記事。
2025年09月05日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 14:00
インフィメーションセンターに掲示されていた零戦の記事。
宮下ガイドに教えて貰っていたので目に留まった。
2025年09月05日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 14:00
宮下ガイドに教えて貰っていたので目に留まった。
山頂の直ぐ下に零戦の残骸が見つかったようだ。
2025年09月05日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 14:00
山頂の直ぐ下に零戦の残骸が見つかったようだ。
インフォメーションセンターで購入したニセコアンヌプリのステッカー。Mt.ANNUPURIと書かれている代物はこれしかなかった。それもスキー場ゲレンデとしてのニセコアンヌプリだ。
残念。
2025年09月08日 17:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/8 17:20
インフォメーションセンターで購入したニセコアンヌプリのステッカー。Mt.ANNUPURIと書かれている代物はこれしかなかった。それもスキー場ゲレンデとしてのニセコアンヌプリだ。
残念。
撮影機器:

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 レイングローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食×3 ポカリスエット500ミリリットル×1 水プラティパス1000ミリリットル コンパス 計画書 ヘッドランプ バッテリー予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) ココヘリ&虫除けネット アミノバイタル(ジェル)×1 芍薬甘草湯×2  五苓散×2  塩タブレット×2  アミノバイタル(顆粒)×2
備考 熱中症対策アイテムは不要だった。行動食×1とポカリ1本で十分だった。

感想

林道崩落で通行止めだったニセカウシュッペ山の林道が開通したという情報を宮下ガイドから聞き、余市岳からの帰りの車の中で急遽石狩岳ツアーにくっつけてニセカウシュッペ山山行を計画しました。
ところが先週の北海道の大雨で再びニセカウシュッペ山林道が決壊してしまい、ニセカウシュッペ山ツアーが中止になってしまいました。
ホテルや飛行機を一度変更して予約してあったので、二回目の予約変更はせずに、9月4日に北海道札幌入しました。
当初は未踏峰の山にレンタカーを予約して行こうとしましたが、ニセコアンヌプリでも宮下ガイドがツアーにしてくれる(4万円)ことになり、宮下ガイドと二人きりでニセコアンヌプリに登ってきました。
翌日に石狩岳登山を予定していたので、未踏峰の山でもライトな山を選びました。

〇ニセコアンヌプリ(にせこあんぬぷり)標高1308.2m
日本三百名山 北海道百名山 日本百低山 日本の山岳標高1003山 北海道の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 百名山以外の名山50 温泉百名山 温泉名山1日トレッキング 特選日本名山50 北海道の百名山 日本の活火山111(登山可能85座) 北海道百名山(1993年版) 60歳からの山温泉
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=206

▼ハイキングに丁度良い山
登山道はよく整備されているし、上り下りする時間も短く、かつ晴れていれば目の前の羊蹄山始め日本海や泊原子力発電も見えるくらい展望抜群の山頂です。
麓に日帰り温泉もあり、初心者ハイカーには丁度良い山でした。

▼まさかのガイドさん体調不良
宮下ガイドは北海道山岳ガイド協会の会長をされている素晴らしいガイドさんですが、前日一寸したことで胃腸を壊したらしく、絶不調で私を迎えに来てくれて一緒に登ってくれました。軽い山ですが、送迎だけして車で待っていようかと考えるくらいの絶不調でフラフラされていました。登り始めて途中からその話を教えてくれたので恐縮しました。ガイド魂を感じました。
改めて宮下ガイドのプロフィールをスマホで見てみたら、北海道ガイド協会の会長をされているのを知り、本当に恐縮してしまいました。
体調不良なのにお付き合いして頂き、本当に有り難うございました。

▼未踏峰の山が北海道には多い
二百名山三百名山は明確な目標にはしていませんが、今回改めて調べてみたら、残っている未踏峰、北海道が結構多く残っていることが判りました。
ニセカウやペテガリ始め難関の山も多く残っていて改めて301座踏破の難しさを感じました。
今回のニセコアンヌプリレベルの山は殆ど有りません。
羆の影響で登山道が通行禁止になっている山も有ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら