黒髪山(天童岩)


- GPS
- 04:40
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 776m
- 下り
- 778m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
標準タイム 3:57
標準距離 6.3km
標準標高差 620m
天気:晴れ
気温:33℃(有田町)
このルートは、去年の8月に来たので、今回が2回目になります。まだまだ暑く、ソフィーさんは夏休み中。
[有田ダム草平駐車場(80m)]
駐車場は舗装され広々。トイレはそこそこきれいで、個室には、大きな荷物も置ける簡易の棚のようなものも作られており便利です。水がセンサー式で、ちょっと不便を感じますが、ありがたやまでございます。虫も少なく、快適に準備できました。
[有田ダム草平駐車場(80m) 〜 年木谷分岐(245m)]
距離1100m、登り203m/下り52m、勾配+8.5度、45分の道のり。
駐車場の英山登山口入口辺りは、先日の雨で濡れており、登山道もべちょべちょかと心配しましたが、ひどく濡れていたのはここだけでした。
ルートは、最初は尾根沿いに進み、その後、279mのピークをくるりと迂回するような感じで進みます。特に難しい所も迷うところもありません。
ちょうど279mピークの南側の、とんがってる部分の先端から南西にある207.3mピーク〜白川に抜けるルートの分岐があります。
[年木谷分岐(245m) 〜 英山(440m)]
距離487m、登り199m/下り1m、勾配+22.1度、40分の道のり。
ここがこのルートの中での一番きつい登り/下りのところだと思います。そして岩場が2か所楽しめます。岩場は、ロープや、足場を削って作ってあるので、登りやすいと思います。ソフィーさんは、足が滑べりそうで、難しいかも。特に、下りや濡れているときは、より慎重に通過する必要がある所です。
前回は、英岩分岐辺りから、アブにしつこくまとわりつかれた痛い思い出があります。沢登りのロッコペリ先生のブログで、アブ対策についてのおもしろい考察があり、バトミントンラケットならぬアブラケット持参も考えましたが、遭遇する頻度も少なく邪魔なので、折りたためる団扇をたまたまもらったので、それを新しく実装して来ました。そして早くも、それを使う時が!襲撃された場所は、ちょうど岩場の手前。やはり、英岩分岐前後は、アブの縄張りのようである。岩場に取りついてしまえばこちらは無防備。アブもそれを狙っていのなら、なかなかの知恵者。そうはさせじと、岩場に取りつく前に、団扇にて撃墜を試みた。しかしラケットほどのスピードが出ず、飛び回るアブにヒットさせるのが難しい。何回か振り回していると、何やら危険を察知したのか、アブが退散してくれたので、岩場に集中することができた。ないよりかはましなのか、、、今後も継続してみたいと思う。
[英山(440m) 〜 本城岳[前黒髪](483m)]
距離600m、登り50m/下り10m、勾配+3.8度、20分の道のり。
緩やかな尾根沿いのルート。快適です。
[本城岳[前黒髪](483m) 〜 白山神社南分岐(420m)]
距離772m、登り36m/下り96m、勾配-4.4度、25分の道のり。
本城岳のちょっと手前と、途中2か所ほどに太鼓岩不動尊方面に下りていく道があります。この辺は遊歩道として整備されています。また、黒髪山や青螺山などの山々を正面に見ながら、緩やかに下っていくので、快適です。
[ 白山神社南分岐(420m) 〜 黒髪山(516m)]
距離280m、登り88m/下り6m、勾配+16.3度、16分の道のり。
白山神社南分岐から白山神社へ上る途中、再びアブのような虫に襲われました。ふつうアブはブーンブーンと周りを飛んで偵察し、襲撃場所をよく吟味してから噛みに来るはずなのですが、ここではそれがなく、いきなり痛みが走り、慌てて払いのけるのですが、姿があまり見えないのです。手袋をしてても刺されました。これはさらに厄介なブヨなのか?だれか情報を持っていたら教えてください。
神社でお参りをし、黒髪山の鎖場へ!人気の名物コースなので、しっかり整備されています。一つ一つ慎重に動き、通過しました。
黒髪山頂上、気持ちいい。
[黒髪山(516m) 〜 蛇焼山(505m)]
距離266m、登り17m/下り19m、勾配-0.4度、8分の道のり。
ヤマップの登山計算上の「登り/下り」と地図上の標高差が違うような気がします。なぜだろう?
[蛇焼山(505m) 〜 有田ダム登山口(125m)]
距離1600m、登り15m/下り308m、勾配-10.4度、62分の道のり。
基本谷沿いに進むルートです。ガレガレしているところもあります。渡渉っぽい所も複数個所ありますが、大雨でない限り大したことないと思います。迷うところや滑りやすそうなところはありません。
[有田ダム登山口(125m) 〜 有田ダム草平駐車場(80m) ]
距離1100m、登り8m/下り46m、勾配-2.0度、20分の道のり。
有田ダム登山口には、現在閉鎖中の白川キャンプ場があります。草刈りもしてあり、2024年7月には自己処理型水洗トイレ「トワイレ」という令和時代の最新トイレがあります。中には入っていませんが、ピカピカです。使えるものと思います。キャンプ場も再整備するのかな?
このルートはすべて舗装されています。途中、有田ダムの湖畔に、最近話題の「裸婦」の彫刻作品があります。これもそのうち撤去されるのかな?
[感想・気付き]
アブ対策。今回刺されたりしましたが、蚊取り線香とオニヤンマ君をリュックに装備しているので、以前のように後方を襲われることは少ないと感じております。ただ、下山後に気付いたのですが、なんと蚊取り線香がいつのまにか消えていたのです。白山神社下の攻防が、消える前なのか後なのかは不明。これからも快適な山行が楽しめるよう、工夫していきたい。ロッコペリ先生の「メジェド様」でも試してみようかな。
今回から、Columbiaの新しい靴「セイバー シックス ミッド アウトドライ ワイド」を投入!普段は26.5cmくらいだったのですが、店員さんのおすすめと、履き心地の良さから大きめの28cmを購入!これまでの靴が古く、いつ壊れるか不安もあったので、思いきりました。なかなかいい感じです😉👍✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する