ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 864649
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(残雪期の雰囲気を味わいに、吉田口馬返し〜七合目)

2016年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
14.6km
登り
1,495m
下り
1,464m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:04
合計
8:37
距離 14.6km 登り 1,513m 下り 1,492m
6:27
4
6:40
0:00
32
7:12
0:00
14
7:26
7:34
23
7:57
8:05
12
8:38
8:43
2
8:45
8:52
24
11:11
11:26
54
13:52
0:00
4
13:56
0:00
8
14:13
0:00
18
14:31
0:00
11
14:42
0:00
14
14:56
0:00
6
15:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返し駐車場利用
富士山駅〜馬返のバス便あり。土日祝日のみ運行。7、8月は毎日(詳細は富士急行を)
コース状況/
危険箇所等
◆馬返し〜佐藤小屋
  典型的な富士山の登山道で、整備されており歩きやすい。

◆佐藤小屋〜安全指導センター
  普通の登山道。ただし、星観荘と六角堂の間は雪崩の爪痕らしき状況で荒れているところがあるが、極端に歩きにくいわけではない

◆安全指導センター〜花小屋
  夏道。雪は、日当たりの悪いところに若干残っている程度。

◆花小屋〜東洋館
  花小屋からの岩場の登山道は、歩く所にもよるが3〜5割くらい冠雪していた。
  雪の下がアイスバーンになっているので細心の注意が必要。失敗すると、距離は短いが滑落しそう。
  東洋館のやや上から花小屋まで雪の斜面があり、登山道よりこちらの方が楽に上り下りできそう。トレースも多々ある。花小屋から上を見たとき、滑ったら即滑落と思ってこちらを使わずに登ったが、下りで試しに足を踏み入れたら、雪が意外にソフトで、滑っても加速する感じではなく容易に止められたので、駆けたり、滑ったりしながら気持ちよく降りてきた。
予約できる山小屋
佐藤小屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
馬返し駐車場。6時半時点で6、7台駐車。
2016年05月05日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 6:26
馬返し駐車場。6時半時点で6、7台駐車。
馬返しバス停。
2016年05月05日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 6:27
馬返しバス停。
富士山歴史の道
北口馬返し
1450M
2016年05月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 6:30
富士山歴史の道
北口馬返し
1450M
石の鳥居。登山道の入口。
なぜか、猿の像が両側にある。
2016年05月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 6:30
石の鳥居。登山道の入口。
なぜか、猿の像が両側にある。
2016年05月05日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 6:34
一合目、鈴原天照大神。
2016年05月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 6:40
一合目、鈴原天照大神。
綺麗で歩きやすい。
2016年05月05日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 6:41
綺麗で歩きやすい。
石畳の登山道。
2016年05月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 7:00
石畳の登山道。
二合目
2016年05月05日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 7:11
二合目
富士御室浅間神社
2016年05月05日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 7:11
富士御室浅間神社
細尾野林道に到着。
2016年05月05日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 7:18
細尾野林道に到着。
細尾野林道の終点で登山道と交差。
2016年05月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 7:19
細尾野林道の終点で登山道と交差。
三社宮
2016年05月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 7:29
三社宮
三合目
2016年05月05日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 7:30
三合目
中央が御坂山塊の黒岳。
2016年05月05日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 7:31
中央が御坂山塊の黒岳。
四合5勺の御座石浅間社。
2016年05月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 8:01
四合5勺の御座石浅間社。
五合目たばこ屋跡
2016年05月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 8:25
五合目たばこ屋跡
滝沢林道への出口。
2016年05月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 8:29
滝沢林道への出口。
滝沢林道へ出た。
2016年05月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 8:30
滝沢林道へ出た。
富士稲荷。
2016年05月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 8:39
富士稲荷。
滝沢林道を再度横切り、ここを入るとすぐ佐藤小屋がある。
2016年05月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 8:43
滝沢林道を再度横切り、ここを入るとすぐ佐藤小屋がある。
佐藤小屋。今日は休みらしい。
2016年05月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 8:45
佐藤小屋。今日は休みらしい。
いよいよ近づいて来た。
2016年05月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 8:46
いよいよ近づいて来た。
雪崩の爪跡と思われる。枝は散乱、太い鉄の網がアメのように曲がっている。
2016年05月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 8:52
雪崩の爪跡と思われる。枝は散乱、太い鉄の網がアメのように曲がっている。
風!、、強そーぅ。
2016年05月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
5/5 8:57
風!、、強そーぅ。
六角堂。
2016年05月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 8:59
六角堂。
2016年05月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 9:03
スバルライ五合目の向うに南アルプス。
2016年05月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 9:15
スバルライ五合目の向うに南アルプス。
安全指導センター
2016年05月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 9:19
安全指導センター
右は杓子・鹿留山。
中〜左は御坂山塊
あいだに富士吉田の市街地。
2016年05月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 9:19
右は杓子・鹿留山。
中〜左は御坂山塊
あいだに富士吉田の市街地。
さぁ、ここから本格登山道。
2016年05月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 9:27
さぁ、ここから本格登山道。
山中湖方面
2016年05月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 9:32
山中湖方面
微かに八ヶ岳が見える。
2016年05月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 9:37
微かに八ヶ岳が見える。
点々と山小屋が見え、一番上がたぶn東洋館。
雪もなさそうなので行けそうに見える。実際、行ったが、見た目より雪はある。
2016年05月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 10:02
点々と山小屋が見え、一番上がたぶn東洋館。
雪もなさそうなので行けそうに見える。実際、行ったが、見た目より雪はある。
花小屋に到着。
2016年05月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 10:04
花小屋に到着。
2016年05月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 10:28
2016年05月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 10:28
七合目トモエ館。
2016年05月05日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 10:31
七合目トモエ館。
トモエ館直上の登山道には雪がない。
2016年05月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 10:32
トモエ館直上の登山道には雪がない。
上へ行くと雪が多くなり、雪の下がアイスバーになっている。このあたりが一番神経を使った。
2016年05月05日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 10:36
上へ行くと雪が多くなり、雪の下がアイスバーになっている。このあたりが一番神経を使った。
雪を避けて登山道から外れ、変な所から小屋へ到達した。
2016年05月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 10:43
雪を避けて登山道から外れ、変な所から小屋へ到達した。
小屋の名前が書いてないのでハッキリしないが、鎌岩館かな?
2016年05月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 10:44
小屋の名前が書いてないのでハッキリしないが、鎌岩館かな?
こっちは斜面側。トレースは沢山あるが、滑ったら一気にしたまで行きそう。
2016年05月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 10:45
こっちは斜面側。トレースは沢山あるが、滑ったら一気にしたまで行きそう。
下を見ると、こんな感じ。
2016年05月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 10:45
下を見ると、こんな感じ。
鳥居荘に到着
2016年05月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 11:00
鳥居荘に到着
鳥居荘前。
2016年05月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:01
鳥居荘前。
山中湖方面。前週に行った、大洞山、三国山が遥か下に見える。
2016年05月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:01
山中湖方面。前週に行った、大洞山、三国山が遥か下に見える。
すぐ上に東洋館。雪も少なそうなので、勢いで行くことにした。
2016年05月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 11:04
すぐ上に東洋館。雪も少なそうなので、勢いで行くことにした。
東洋館前。
2016年05月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:09
東洋館前。
東洋館
2016年05月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:10
東洋館
頂上までは、まだあと800mもある。
時間切れで、今日はここまで。
2016年05月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:10
頂上までは、まだあと800mもある。
時間切れで、今日はここまで。
眼下の景色を堪能。
2016年05月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:12
眼下の景色を堪能。
下山開始。
下の山小屋を見るのも気持ちがいい。
2016年05月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:21
下山開始。
下の山小屋を見るのも気持ちがいい。
富士一館(?)から下を見る。
2016年05月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:41
富士一館(?)から下を見る。
多少ならこの斜面を下りられそう。
試しに行ってみた。
2016年05月05日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:42
多少ならこの斜面を下りられそう。
試しに行ってみた。
案ずるより産むが易し。雪が柔らかいので滑っても留められる。
ただ、風が半端なく強い!!
2016年05月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:43
案ずるより産むが易し。雪が柔らかいので滑っても留められる。
ただ、風が半端なく強い!!
気持ちよく下る。
2016年05月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:43
気持ちよく下る。
上を見るとこんな感じ。
2016年05月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:46
上を見るとこんな感じ。
滑り下りた跡と足跡。
2016年05月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:46
滑り下りた跡と足跡。
2016年05月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:47
花小屋の脇から上を見たところ。
登りもこっちを使えばよかった。
2016年05月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 11:51
花小屋の脇から上を見たところ。
登りもこっちを使えばよかった。
眼下の景色を見ながら下山。
2016年05月05日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 12:07
眼下の景色を見ながら下山。
名残惜しい。
2016年05月05日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 12:16
名残惜しい。
2016年05月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 12:19
2016年05月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 12:23
やっと昼食にありついた。
今日はポタージュスープとフランスパン付き。
2016年05月05日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
5/5 13:06
やっと昼食にありついた。
今日はポタージュスープとフランスパン付き。
富士山上空の飛行機雲。
2016年05月05日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
5/5 13:40
富士山上空の飛行機雲。
2016年05月05日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 13:41
名残惜しい。最後の勇壮。
2016年05月05日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
5/5 13:45
名残惜しい。最後の勇壮。
スバルラインへ向かう林道。
2016年05月05日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/5 13:50
スバルラインへ向かう林道。
2016年05月05日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 14:17
2016年05月05日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 14:41
登山口へ無事帰着。
2016年05月05日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
5/5 15:00
登山口へ無事帰着。
馬返し駐車場に到着。
2016年05月05日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/5 15:03
馬返し駐車場に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 雪山の装備もスキルもないが、「雪のある富士山はどんなものか」さわりだけでも見たいと常々思っていた。とりあえず天気も良さそうなので、「行けるところまで行ってみよう!」ということで、吉田口馬返しをスタートした。
 七合目の東洋館までだったが、結果的には最高の山行だった。残雪の富士山の雪も多少は味わえたし、初級者だから七合目で不満はない。
 もう一つの目的は吉田口登山道。これまで、精進口登山道と須走口登山道は登山口から頂上までのルートが繋がっている。正確を期すなら富士浅間神社からで無ければならないのだろうが、まぁー、その辺はあいまいに。
 ということで、残る登山道は富士宮ルートと御殿場ルートだが、我が家からやや遠いのであまり興味がない。何れは行ってみたいと思うが、いつになることやら。

 さて、吉田口登山道だが、かつてはメジャーな登山道だったため、五合目まで随所に山小屋や神社があったようだが、すべてが廃屋と化していた。精進ルートや須走ルートには皆無ではないがほとんどなく、かつての隆盛の差がはっきりとわかった。ただ、残念ではあるが、人が来なければしょうがない。
 しかし、登山道そのものは整備されているようで、歩きやすかった。所々で、視界が開け、御坂山塊や丹沢、奥秩父、南アルプスも一望でき、気分よく歩くことができた。
 左藤小屋の先で雪崩の爪痕らしき状況が見られたが、シーズンまでには整備されると思われる。
 安全指導センターからは森林限界を越え、本格的な富士登山ルートの領域に入り、ワクワクする。はるか上に山小屋が幾つも見え、振り返るとスケールの大きな下界の景色。天気は良かったがが風が強かった。ジグザグの登り道を、追い風で登るのは楽だが、折り返して向い風で登るのは、超しんどい。しかし、ほとんど雪もなく、花小屋まで夏道を歩くことができた。
 今日の予定は花小屋までだったが、チョットその先を見てみたら、正規の登山道
に雪はあまり無さそう。これなら、もう少し上まで行けそうに思い、次の目標を鳥居荘に定めた。しかし、登り始めると以外に手ごわかった。雪と岩が半々で、6本爪のアイゼンを履いたが、雪の下が氷になっており、爪の引っ掛かりが不安な状況だった。時々、不安なところは登山道の境界を示す鎖に掴まって何とか鳥居荘にたどり着いたが、すぐ上に東洋館が見えたので、結局、東洋館まで行ってしまった。
 ここまで行動食程度しか口に入れておらず、お腹もすいてきたが、何しろ風が強いので、今日はここまでとし、しばし富士山からの景色を楽しんで下山した。
 スキルも無いのでこれ以上うえには行けないが、残雪の富士山からの景色に大満足だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら