蓼科山、北横岳


- GPS
- 07:29
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,633m
- 下り
- 1,632m
コースタイム
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:26
天候 | 快晴 山頂で吹く風はやや冷たかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山前日の雨で多少荒れている箇所、水たまり、濡れている箇所があったが問題なく通行できた |
その他周辺情報 | 白樺湖周辺にいろいろあり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
七号目登山口(ソロ)→蓼科山荘→天祥寺原→北横岳→北横岳ヒュッテ→天祥寺原→蓼科山荘(後発組6名と合流)→蓼科山→下山
朝6時に登山開始。少し肌寒く薄暗い中を進む。最初は緩やかで徐々に急勾配に。苔のキレイな森の登山道は気持ちいい。1時間程で蓼科山荘に到着。そのまま小屋の脇を抜けて天祥寺原方面へ下る。ガレ場の急降下が続く。分岐付近まで降りると足元がぬかるみだらけに。左足が足首まで泥に埋まる。ローカットだったため靴の中にも少しの泥が。こんなに深かったとは不覚。天祥寺原を過ぎて亀甲池までくると再び歩きやすい道に。そこから北横岳北峰までひたすら登る。キレイな森を進んでゆく。北峰からは蓼科山の山容を堪能。すぐ隣の南峰からは赤岳方面の景色を堪能。北横岳ヒュッテで手拭いを買い、少し休憩したらすぐに蓼科山荘へピストンで戻る。天祥寺原までは順調に来たがそこからの登りがキツかった。最初に下るときに感じてはいたが、蓼科山荘への登りはなかなかの急登。後発組のメンバーとの集合時間も迫っていたため、自分にムチを打って進む。こんなにしんどいとは。もう少し早く出発すればよかったと少し後悔。意地で何とか間に合い合流。ここからは7人グループで蓼科山を目指す。ソロとは違い喋りながらの登山もまた楽しい。山頂への道はほぼ岩場登りで歩きにくい。人の往来も多くなかなかペースが上がらないがあっという間に山頂に到着。蓼科神社へお参りも済ませて360度の景色を堪能。北アルプス、南アルプス、中央アルプス全部見えた。富士山も見えたら最高だったのに。撮影会が終わったら広い山頂でたっぷり休憩。相変わらず山頂でのカップラーメンは美味い。お腹も満たされたので下山開始。蓼科山頂ヒュッテで手拭いもゲット。いい山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する