【動画あり】日帰り最難関の皇海山への挑戦!日本百名山93座目


- GPS
- 14:00
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,038m
- 下り
- 2,037m
コースタイム
- 山行
- 12:39
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 13:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場が多い 六林班峠ルートは鎖場無いけど、トラバースで右キレまくりで気を使います |
その他周辺情報 | 車中泊:道の駅 富弘美術館 キレイなトイレあり、自販機あり 駐車場:銀山平駐車場 トイレなし、真っ暗、3時30分の時点で5台くらい?でした 温泉:高崎駅のルート上にあったので湯の道 利休 前橋南店へ 1人880円、シャンプートリートメントボディソープあり、サウナや多種のお風呂あり |
写真
感想
ヘタレどんぐり、略してヘタどんの修行はまだ続いております😱今週も週明けはペンギン🐧歩き確定案件に行ってきました😭
てかりんの山行中に冗談で「来週は皇海山行っちゃおうか?😂」とどんぐり言いました。言いましたよ、たしかに!でも冗談。。しかし、相方は今が好機と思ったらしく決定事項になりました😱
思い返すとここ数週間、水木金と禁酒して望む山行ばかり。もちろん、今回も禁酒しましたよ👍コースタイム14時半の山行、週末に近づくにつれ不安が増していきました。
金曜日の業務後、高崎駅まで移動してタイムズカーシェア🚗で1時間半走って「道の駅 富弘美術館」にて車中泊。翌朝3時に出発して30分で銀山平駐車場到着。駐車場は結構ガラガラでした。
日没までに帰って来たいので、ヘッテンスタートです。真っ暗な林道を熊鈴振り回しながら進みました。一の鳥居を超えて、夫婦蛙岩あたりでやっとヘッテン不要になりました。庚申山荘に着いたら、ちょうど工事されてる方が起きていらしてお話させてもらいました。トイレもお借りしました!「行ってきまーす!」と言ったら手を振って送り出してくれました☺️庚申山への道は水がポタポタしている所を歩いたりと中々面白く、あっという間に庚申山登頂😆残り11峰登ると、皇海山かぁ。。💦
そこから下る登るの繰り返し。道は普通の登山道でした。終始涼しくそれだけが救いでした。薬師岳を超えたら垂直壁が出始めます。ヘルメット装備して鎖使って下りてはまた登る😂なんとか、鋸山登頂!山頂からはこれから向かう皇海山や、日光白根山、男体山女体山、武尊山や遠くに槍ヶ岳まで見えました!
ゆっくり休憩してると途中で追い抜かれた先行者が山頂から戻ってきて「この下の下りが少しめんどくさいけど、その後は大丈夫だよ」と教えてもらいました。鋸山からの下りはまた垂直壁がありましたが、なんとかクリア!しかし、ここは必ず登り返すので帰りが怖い🤣
下り切って、ゆっくり登ってついに皇海山登頂!ウチらの日本百名山93座目です😊
山頂は展望がありませんが、先行者おひとりが休んでいられるだけだったので写真撮り放題でした。鋸山への登り返しをなんとかクリアして分岐。スタート時は相方は体力あったらピストンって話でしたが、断固拒否😱で六林班峠ルートへ。しかーし!こちらも長いわ、右キレまくりルートだわ、デジャブの様な渡渉の繰り返しだわで次回行くならピストンかもってくらいのルートでした(次回があればですが😅)
長ーい長ーい下りを終えて樺平からはなぜか登りに😅やっと庚申山荘到着。工事してくれてる方がおかえりーお疲れさん!ってみんなで言ってくれてうるうる😭しました。その上、サイダーと栄養ドリンクをくださいました🥲「これも何かの縁だ」と。「泊まって行くかい?2人くらいなら泊まれるぞ、個室用意しようか?」なんて冗談も言ってくれました。「来年は泊まれるようになるからなー」と仰ってました。
山頂でも泣かなかったのにマジで泣きそうになる心に残る出来事でした。
さて、山荘から一の鳥居までもそこからのロード歩きもこんなに長かったっけって言いながら、栄養ドリンクのおかげでなんとか歩ききりました😊
駐車場到着が17:43でちょうど14時間。なんとか日の入りに間に合いました👌前橋まで移動して「湯の道 利休 前橋南店」で温泉をいただき、新幹線で帰宅しました。
ちなみに今回の山行で取ったYAMAPのピークは、庚申山・御岳山・駒掛山・渓雲山・薬師岳・白山・鋸山・皇海山・女山の10座だったみたい。多いね!
今回の山行はたぶん人生で1番きつかったかと思いますが、下山時、いつもの山行なら相方は挨拶がめんどうでどんぐりが先に行くことが多いのですが、ペースを落とさないために前をズンズン歩く相方をひたすら追いかけて下りてきました。崩落してるところは止まって待っていて「気をつけて」と言ってくれる、相方のおかげでヘタどんでもなんとか山行を終える事が出来ました。1人じゃ絶対無理でした!感謝感謝です。工事のおじさんにも感謝です。感謝の山行となりました🙏💕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する