一切経山・東吾妻山


- GPS
- 05:04
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 646m
- 下り
- 654m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:04
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 東吾妻山から景場平方面の道は侵食が激しく歩きにくい。 鳥子平から浄土平までの途中、川の近くは切り落ちているので注意。 |
その他周辺情報 | 高湯温泉あったか湯は源泉掛け流しの良い温泉、ただし石鹸等はなし(使用不可?)。 |
写真
感想
東北2日目は一切経山へ。西吾妻山を想定していたが、風が強くてロープウェイが止まるかもしれないので、稜線歩きが短く景色の良い一切経山に変更。五色沼などの眺めも素晴らしいし、湿原巡りも楽しめた。
トラブルで夜明け後しばらくしてから浄土平を出発。一切経山の分岐まで登り、この一帯が湿原であることに気がついた。うーむ、事前調査不足。一切経山に登ると、予報通り風が強く(13-14m程度?)、帽子が飛ばされそうだ。それにしても景色が良い。吾妻小富士の火口と雲海の組み合わせも見事だし、五色沼の色も綺麗だ。しばらく景色を楽しんでから下山。
酸ヶ平の湿原を通って鎌沼へ。この沼もいい雰囲気だ。姥ヶ原から東吾妻山への登りに入るが、この付近は木や草で風が遮られ、暑いくらいだ。東吾妻山からは磐梯山がよく見える。ここから景場平に降りていくが、この道が歩きにくい。従来の登山道の土が流れてしまい、脇を歩く箇所が多い。想定以上に時間がかかり、なんとか景場平へ。ここからも道は良くないので、スカイラインに出た時はそれなりに疲れていた。
最後は鳥子平から続く道を歩いていく。全体に平らな道だが、川の近くに来た時、右側が結構切れ落ちているのに気がついた。危ないねぇ、と思いながら慎重に通過。浄土平の手前に来て桶沼があるのに気がつき、ちょっと寄り道。実に綺麗な沼だった。最後はのんびりと浄土平まで。
水が豊富なのか、どの湿原も枯れていない。久々に「湿原」を歩いた感じがする。予定より時間がかかってしまったが、火口、雲海、沼、湿原と見どころ満載の山旅となった。
前日の山行で日焼け止めのキャップが外れたらしく、メンテナンス用品を入れておいたスタッフサックがぐちゃぐちゃになってしまった。キットを作り直さなきゃ...
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する