赤城山・駒ヶ岳


- GPS
- 04:59
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 564m
- 下り
- 564m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:00
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口手前にある黒檜山登山駐車場(無料)も数台駐車可能でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース通して危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 大沼畔にある曽山商店で昼食 せいろそば 750円 舞茸天ぷらそば(冷) 1080円 わかさぎフライ 800円 オールフリー 400円 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
マイナンバーカード(1)
ティッシュ(2)
タオル(1)
スマートフォン(1)
雨具(1)
手袋(1)
ストック(1)
水筒(2)
時計(1)
非常食(2)
|
---|---|
共同装備 |
エマージェンシーシート(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
トイレキット(1)
カメラ(1)
|
感想
今回は2018年10月以来久しぶりに上毛三山の一つ赤城山に登りました。
前回はスタート時間が遅く、かつこのルートが私が最も苦手とする岩場の急登かつ階段の連続で時間がかかり、昼食難民になってしまったことから、今回は朝の4時30分に自宅を出て、7時過ぎにおのこ駐車場に到着、身支度を整え出発です。
神社の先に黒檜山登山駐車場があるのですが、おのこ駐車場はトイレもあるし、下山後の行動も便利なので、駒ケ岳の周遊ルートを選択するならおススメです。さて赤城神社までは遊歩道を、神社を過ぎてからは車道を黒檜山登山口目指して歩きます。
少しひんやりとした空気の中、20分ほど車道脇を進むと、右手に登山口が現れます。この登山口からは岩場の急登が続きます。ただひたすら登ります。途中にいくつか現れる絶景ポイントが救いです。眼下に広がる大沼や遠くに見える富士山が心を癒してくれます。
こういう道はこいさんはわりと得意で、いつもと違いトップ引きを任せ、還暦じじいはついていくのがやっとな感じです。途中で何人もの登山者に追い越していってもらい、標準よりかなりオーバータイムでしたが、ようやく黒檜山山頂に到着です。
この山頂でも休憩できるスペースはあるのですが、ちょっと先に進んだところにかなり開けた絶景スポットがあり、とりあえずそこに向かいます。絶景スポットにはたくさんの登山者がいました。木陰にスペースを確保して大休憩に入ります。
さて、栄養補給し、景色を堪能したら次の駒ケ岳に向けて出発です。駒ケ岳までのルートは、大ダルミまでは階段の連続の下り路になります。これが地味に膝に来ます。ここで富士山の砂走りで痛めた古傷の左ひざに違和感が出て、その後は少し庇いながらの下りになります。
途中、大ダルミ付近で大沼と反対側から雲が上がってきて、ひんやりとした空気に包まれてとても気持ちが良かったです。さてここから最後の登りを経て、無事に駒ケ岳山頂に到着です。山頂は休憩できるポイントが多く、ここでしっかり最後の水分補給をして下山に取り掛かります。
このルートの下山は、まずは鉄階段の下りから始まります。やがて木製の階段に変わり、終盤でもう一度鉄階段が登場します。階段と登山道が交互に現れ、そこをひたすら下るのみです。還暦じじいは少し左ひざを庇いながら、ゆっくりですが着実に下り、無事に駒ケ岳大洞登山口にたどり着きました。ここからおのこ駐車場までは車道を少し下りゴールです。
左ひざを庇いながらでしたが、今回は無事に昼食時間帯に下りてくることができ、大沼の畔にある曽木商店でおそばをいただくことに。こいさんと二人でせいろそば、舞茸天ぷらそば、わかさぎフライを注文しました。
ワカサギは残念ながら夏は養殖ものだそうですが、それでも10本ほどのわかさぎフライはころもサクサクで揚げたてでとても美味しかったです。
おそばは茨城県産の常陸の秋そばを赤城の地蔵岳の湧き水を使って打ちたて&ゆでたてで出てきます。香りも良く、とても美味しいおそばでした。
舞茸天ぷらもボリュームたっぷりで3つの舞茸天ぷらのほかに大きなナスの1本揚げとピーマン半身天ぷらが、これも揚げ立てで提供されました。
いずれもなかなかのお味で、当然のことながら揚げ立て&打ちたて&ゆでたてであるが故に提供までに時間は少しかかりますが、味良し、値段もリーズナブルということで、この店だけ行列ができているのが理解できました。大満足の昼食でした。
帰路は高坂SA手前で事故があり、この渋滞を抜けるのに少し時間がかかりましたが、17時過ぎに帰宅することが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する