ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8653799
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山・駒ヶ岳

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
5.3km
登り
564m
下り
564m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:45
合計
5:00
距離 5.3km 登り 564m 下り 564m
7:28
2
スタート地点
7:50
7:57
17
8:14
40
8:54
55
9:49
3
9:52
3
9:55
10:17
6
10:23
10:25
3
10:28
9
11:07
14
11:21
11:34
50
12:28
ゴール地点
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:30の段階でおのこ駐車場(無料)はまだ少し余裕がありました。
登山口手前にある黒檜山登山駐車場(無料)も数台駐車可能でした。
コース状況/
危険箇所等
全コース通して危険箇所はありません。
その他周辺情報 大沼畔にある曽山商店で昼食
せいろそば 750円
舞茸天ぷらそば(冷) 1080円
わかさぎフライ 800円
オールフリー 400円
今回のコースと時間
超亀ペースでした
今回のコースと時間
超亀ペースでした
黒檜山登山口
2025年09月07日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:48
黒檜山登山口
登山口のこいさん
2025年09月07日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:48
登山口のこいさん
ここから岩の多い急登が始まります
いきなり核心部となります
2025年09月07日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:48
ここから岩の多い急登が始まります
いきなり核心部となります
猫岩少し手前から望む
眼下に大沼が見えます
2025年09月07日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:12
猫岩少し手前から望む
眼下に大沼が見えます
富士山展望台から望む
ややかすみ気味ですが富士山の姿が!
2025年09月07日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:53
富士山展望台から望む
ややかすみ気味ですが富士山の姿が!
アップしてみました
2025年09月07日 08:53撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/7 8:53
アップしてみました
赤城山最高峰
黒檜山山頂
2025年09月07日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:52
赤城山最高峰
黒檜山山頂
黒檜山絶景スポットから望む
2025年09月07日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:11
黒檜山絶景スポットから望む
黒檜山絶景スポットから望む
2025年09月07日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:11
黒檜山絶景スポットから望む
黒檜山絶景スポットから望む
2025年09月07日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:11
黒檜山絶景スポットから望む
黒檜山絶景スポットのこいさん
2025年09月07日 10:12撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/7 10:12
黒檜山絶景スポットのこいさん
黒檜山絶景スポットから望む
2025年09月07日 10:16撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/7 10:16
黒檜山絶景スポットから望む
黒檜山絶景スポットから望む
2025年09月07日 10:16撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/7 10:16
黒檜山絶景スポットから望む
赤城山山頂での還暦じじいとこいさん
2025年09月07日 10:23撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/7 10:23
赤城山山頂での還暦じじいとこいさん
駒ケ岳山頂
2025年09月07日 11:21撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/7 11:21
駒ケ岳山頂
駒ケ岳山頂から望む
2025年09月07日 11:33撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/7 11:33
駒ケ岳山頂から望む
曽山商店にて
2025年09月07日 12:59撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/7 12:59
曽山商店にて
舞茸てんぷらそば
わかさぎフライは食べるのに夢中で撮り忘れました
2025年09月07日 13:23撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
9/7 13:23
舞茸てんぷらそば
わかさぎフライは食べるのに夢中で撮り忘れました

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) マイナンバーカード(1) ティッシュ(2) タオル(1) スマートフォン(1) 雨具(1) 手袋(1) ストック(1) 水筒(2) 時計(1) 非常食(2)
共同装備
エマージェンシーシート(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) トイレキット(1) カメラ(1)

感想

今回は2018年10月以来久しぶりに上毛三山の一つ赤城山に登りました。
前回はスタート時間が遅く、かつこのルートが私が最も苦手とする岩場の急登かつ階段の連続で時間がかかり、昼食難民になってしまったことから、今回は朝の4時30分に自宅を出て、7時過ぎにおのこ駐車場に到着、身支度を整え出発です。
神社の先に黒檜山登山駐車場があるのですが、おのこ駐車場はトイレもあるし、下山後の行動も便利なので、駒ケ岳の周遊ルートを選択するならおススメです。さて赤城神社までは遊歩道を、神社を過ぎてからは車道を黒檜山登山口目指して歩きます。
少しひんやりとした空気の中、20分ほど車道脇を進むと、右手に登山口が現れます。この登山口からは岩場の急登が続きます。ただひたすら登ります。途中にいくつか現れる絶景ポイントが救いです。眼下に広がる大沼や遠くに見える富士山が心を癒してくれます。
こういう道はこいさんはわりと得意で、いつもと違いトップ引きを任せ、還暦じじいはついていくのがやっとな感じです。途中で何人もの登山者に追い越していってもらい、標準よりかなりオーバータイムでしたが、ようやく黒檜山山頂に到着です。
この山頂でも休憩できるスペースはあるのですが、ちょっと先に進んだところにかなり開けた絶景スポットがあり、とりあえずそこに向かいます。絶景スポットにはたくさんの登山者がいました。木陰にスペースを確保して大休憩に入ります。
さて、栄養補給し、景色を堪能したら次の駒ケ岳に向けて出発です。駒ケ岳までのルートは、大ダルミまでは階段の連続の下り路になります。これが地味に膝に来ます。ここで富士山の砂走りで痛めた古傷の左ひざに違和感が出て、その後は少し庇いながらの下りになります。
途中、大ダルミ付近で大沼と反対側から雲が上がってきて、ひんやりとした空気に包まれてとても気持ちが良かったです。さてここから最後の登りを経て、無事に駒ケ岳山頂に到着です。山頂は休憩できるポイントが多く、ここでしっかり最後の水分補給をして下山に取り掛かります。
このルートの下山は、まずは鉄階段の下りから始まります。やがて木製の階段に変わり、終盤でもう一度鉄階段が登場します。階段と登山道が交互に現れ、そこをひたすら下るのみです。還暦じじいは少し左ひざを庇いながら、ゆっくりですが着実に下り、無事に駒ケ岳大洞登山口にたどり着きました。ここからおのこ駐車場までは車道を少し下りゴールです。
左ひざを庇いながらでしたが、今回は無事に昼食時間帯に下りてくることができ、大沼の畔にある曽木商店でおそばをいただくことに。こいさんと二人でせいろそば、舞茸天ぷらそば、わかさぎフライを注文しました。
ワカサギは残念ながら夏は養殖ものだそうですが、それでも10本ほどのわかさぎフライはころもサクサクで揚げたてでとても美味しかったです。
おそばは茨城県産の常陸の秋そばを赤城の地蔵岳の湧き水を使って打ちたて&ゆでたてで出てきます。香りも良く、とても美味しいおそばでした。
舞茸天ぷらもボリュームたっぷりで3つの舞茸天ぷらのほかに大きなナスの1本揚げとピーマン半身天ぷらが、これも揚げ立てで提供されました。
いずれもなかなかのお味で、当然のことながら揚げ立て&打ちたて&ゆでたてであるが故に提供までに時間は少しかかりますが、味良し、値段もリーズナブルということで、この店だけ行列ができているのが理解できました。大満足の昼食でした。
帰路は高坂SA手前で事故があり、この渋滞を抜けるのに少し時間がかかりましたが、17時過ぎに帰宅することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら