面白山【面白山高原駅→面白山コスモスベルグ→北面白山→三沢山→面白山高原駅】


- GPS
- 07:45
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 7:38
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
面白山コスモスベルグと面白山の組合せ、天気の兼合いで計画倒れが続いていました。
最近は8月末には見頃を迎えてしまい、慌てて向かいます。
■面白山高原駅→面白山コスモスベルグ→かもしかコース→北面白山
山形駅周辺に前泊して、始発の電車で面白山高原に向かいます。
なお、早朝深夜の便は普通列車でも面白山高原駅を通過するので注意です。
駅から南へと向かい、廃ゲレンデを利用した面白山コスモスベルグへ。
入園料を取る訳でもなく、営業時間帯がある訳でもなく、ただそこにコスモスが咲いています。
コスモス畑の中心を通るダートは歩けるようで、ゲレンデを登りながら撮ります。
規制が緩いのは有り難い事ですが、踏み荒らさないように気を付けます。
全部で8種類のコスモスが咲くようで、開花時期の違いも楽しめそうです。
とは言え主役は大部分を占めるキバナコスモスで、圧巻の咲き誇りでした。
駅まで戻って橋を渡り、かもしかコースで北面白山を目指します。
当初は中面白山経由の計画でしたが、どうも稜線が激ヤブのようなので。。。
枯れた沢を暫く遡上して、右手に登って沢筋を離れていきます。
そのまま沢を遡上する踏み跡に釣られないようにしましょう。
長めのトラバースから、指導標を目印に急登へと移っていきます。
幾つもの小ピークを越え、繰り返し襲い来る激登りを越えていきます。
滑りやすい急坂も多々あるので、下り利用時は集中力を切らせないでしょう。
今回は登り利用でしたが、下り利用の方が人気のようでした。
長左衛門道と交差したら、飽きずに激登りも再開します。
ロープが垂れている箇所が2つありますが、手繰るほどでもありませんでした。
刈払われた笹藪エリアまで来ると、木々が低くなり空が開けてきます。
中面白山への縦走路と分けたら、ひと登りで北面白山の山頂に至ります。
■北面白山→三沢山→西尾根コース→面白山高原駅
山頂はそこまで広くないながらも、4〜5グループが休めるほどの広さ。
眺望もよく、長居したい気持ちに駆られるも時間の都合で下山を開始します。
いったん北上してから、なかなかの激坂を降りてきます。
北面白山は、どのルートから登ろうと最後は激登りになるんですね。
少し登り返して三沢山を踏んだら、少しは勾配が落ち着いた坂を下り続けます。
長命水の分岐で下りは終わり、あとはキャンプ場まで緩やかなトラバース。
キャンプ場から駅まで登山道が続いていますが、滑りやすい急坂の連続です。
時間に余裕があるなら、車道を歩き続けるのをお勧めします。
下り続けていると予報の通り雨が降り出してきます。
が、土砂降りなんて聞いてないぞ。
駅前のトイレで身体を拭いて着替えを済ませるも、浸水した靴が臭いし気持ち悪い。
山形経由は新幹線が遅いので、仙台経由でサクッと帰路に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する