ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656739
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

面白山【面白山高原駅→面白山コスモスベルグ→北面白山→三沢山→面白山高原駅】

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
12.2km
登り
1,035m
下り
1,036m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
2:14
合計
7:38
距離 12.2km 登り 1,035m 下り 1,036m
7:42
13
8:52
8:56
111
12:23
13:16
31
13:47
13:48
17
14:05
14:10
13
14:23
15
14:38
14:42
38
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 面白山高原駅
無人駅です。
帰路の切符は予め発券しておきました。
2025年09月07日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 7:42
■写真1 - 面白山高原駅
無人駅です。
帰路の切符は予め発券しておきました。
■写真2
コスモスベルグの手前、廃リフトとコスモス。
2025年09月07日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 7:51
■写真2
コスモスベルグの手前、廃リフトとコスモス。
■写真3 - 面白山コスモスベルグ
コスモスを撮りながら登っていきます。
2025年09月07日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 7:56
■写真3 - 面白山コスモスベルグ
コスモスを撮りながら登っていきます。
■写真4 - 面白山コスモスベルグ
朝のうちは晴れてくれました。
2025年09月07日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 7:56
■写真4 - 面白山コスモスベルグ
朝のうちは晴れてくれました。
■写真5 - 面白山コスモスベルグ
廃ゲレンデを利用しているので高低差があります。
2025年09月07日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 7:59
■写真5 - 面白山コスモスベルグ
廃ゲレンデを利用しているので高低差があります。
■写真6 - 面白山コスモスベルグ
一面のキバナコスモス。
2025年09月07日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:00
■写真6 - 面白山コスモスベルグ
一面のキバナコスモス。
■写真7 - 面白山コスモスベルグ
濃いオレンジ色が青空に映えますね。
2025年09月07日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:02
■写真7 - 面白山コスモスベルグ
濃いオレンジ色が青空に映えますね。
■写真8 - 面白山コスモスベルグ
ダートのような通路は歩ける模様。
2025年09月07日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 8:05
■写真8 - 面白山コスモスベルグ
ダートのような通路は歩ける模様。
■写真9 - 面白山コスモスベルグ
明るいと如何様にでも撮れて楽しくなります。
2025年09月07日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:11
■写真9 - 面白山コスモスベルグ
明るいと如何様にでも撮れて楽しくなります。
■写真10 - 面白山コスモスベルグ
色とりどりのコスモス。
2025年09月07日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:18
■写真10 - 面白山コスモスベルグ
色とりどりのコスモス。
■写真11 - 面白山コスモスベルグ
逞しく伸びていますね。
2025年09月07日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:21
■写真11 - 面白山コスモスベルグ
逞しく伸びていますね。
■写真12 - 面白山コスモスベルグ
まだ天気が崩れる時間帯でないものの、雲が優勢になってきました。
2025年09月07日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:23
■写真12 - 面白山コスモスベルグ
まだ天気が崩れる時間帯でないものの、雲が優勢になってきました。
■写真13 - 面白山コスモスベルグ
看板のところに椅子が置いてありました。
2025年09月07日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:27
■写真13 - 面白山コスモスベルグ
看板のところに椅子が置いてありました。
■写真14 - 面白山コスモスベルグ
想像以上に大規模で見応えがありました。
2025年09月07日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:32
■写真14 - 面白山コスモスベルグ
想像以上に大規模で見応えがありました。
■写真15 - 面白山コスモスベルグ
8月のうちに見頃を迎え、もう1週間ほど経ったでしょうか。
2025年09月07日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:35
■写真15 - 面白山コスモスベルグ
8月のうちに見頃を迎え、もう1週間ほど経ったでしょうか。
■写真16 - 面白山コスモスベルグ
遅咲きの品種あると思いますが、見頃のピークでしょう。
2025年09月07日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:36
■写真16 - 面白山コスモスベルグ
遅咲きの品種あると思いますが、見頃のピークでしょう。
■写真17 - 面白山コスモスベルグ
無料だし花に近寄り放題だし、いい場所でした。
2025年09月07日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 8:41
■写真17 - 面白山コスモスベルグ
無料だし花に近寄り放題だし、いい場所でした。
■写真18
駅まで戻り、かもしかコースに取り付きます。
2025年09月07日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 8:57
■写真18
駅まで戻り、かもしかコースに取り付きます。
■写真19
迷いやすいポイントを沢の上流から。
写真の左上へと登っていきます。
2025年09月07日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 9:05
■写真19
迷いやすいポイントを沢の上流から。
写真の左上へと登っていきます。
■写真20
暫くトラバースして、急峻な斜面に取り付きます。
2025年09月07日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 9:14
■写真20
暫くトラバースして、急峻な斜面に取り付きます。
■写真21
登山道脇には白いキノコがたくさん。
2025年09月07日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 10:08
■写真21
登山道脇には白いキノコがたくさん。
■写真22
面白山と対峙します。
まだまだ遠いですね。
2025年09月07日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 11:17
■写真22
面白山と対峙します。
まだまだ遠いですね。
■写真23
次第に木が低くなり空が開けてきました。
2025年09月07日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 12:22
■写真23
次第に木が低くなり空が開けてきました。
■写真24
アキノキリンソウ?
なんとなく違う気がします。
2025年09月07日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 12:25
■写真24
アキノキリンソウ?
なんとなく違う気がします。
■写真25 - 北面白山
面白大権現が祀られる、眺望の良い山頂に着きました。
2025年09月07日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 12:29
■写真25 - 北面白山
面白大権現が祀られる、眺望の良い山頂に着きました。
■写真26 - 北面白山
東方への眺望。
手近な所には特に著名な山は見当たらず。
2025年09月07日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 12:29
■写真26 - 北面白山
東方への眺望。
手近な所には特に著名な山は見当たらず。
■写真27 - 北面白山
南方への眺望。
近くに屹立する大東岳が目立ち、奥には蔵王山。
2025年09月07日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 12:30
■写真27 - 北面白山
南方への眺望。
近くに屹立する大東岳が目立ち、奥には蔵王山。
■写真28
これはアキノキリンソウ。
2025年09月07日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 13:18
■写真28
これはアキノキリンソウ。
■写真29
ホツツジ。
2025年09月07日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 13:43
■写真29
ホツツジ。
■写真30 - 三沢山
石に座って休めるアドバンテージがあります。
2025年09月07日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 13:47
■写真30 - 三沢山
石に座って休めるアドバンテージがあります。
■写真31 - 長命水
ここからは遊歩道のような歩きやすい道。
2025年09月07日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 14:09
■写真31 - 長命水
ここからは遊歩道のような歩きやすい道。
■写真32
ゲートを開けてキャンプ場に入ります。
2025年09月07日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 14:35
■写真32
ゲートを開けてキャンプ場に入ります。
■写真33
程なくして予報通り雨が降り始めました。
そして濡れた葉っぱの洗礼が。
2025年09月07日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 15:01
■写真33
程なくして予報通り雨が降り始めました。
そして濡れた葉っぱの洗礼が。
■写真34
木の根や岩が滑りやすいので、悪天候時は無理せず車道を。
2025年09月07日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/7 15:16
■写真34
木の根や岩が滑りやすいので、悪天候時は無理せず車道を。
■写真35
仙台経由で帰路に着きました。
山形駅の方が近いですが、新幹線の所要時間が段違いです。
2025年09月07日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/7 15:26
■写真35
仙台経由で帰路に着きました。
山形駅の方が近いですが、新幹線の所要時間が段違いです。
撮影機器:

感想

面白山コスモスベルグと面白山の組合せ、天気の兼合いで計画倒れが続いていました。
最近は8月末には見頃を迎えてしまい、慌てて向かいます。


■面白山高原駅→面白山コスモスベルグ→かもしかコース→北面白山
山形駅周辺に前泊して、始発の電車で面白山高原に向かいます。
なお、早朝深夜の便は普通列車でも面白山高原駅を通過するので注意です。

駅から南へと向かい、廃ゲレンデを利用した面白山コスモスベルグへ。
入園料を取る訳でもなく、営業時間帯がある訳でもなく、ただそこにコスモスが咲いています。


コスモス畑の中心を通るダートは歩けるようで、ゲレンデを登りながら撮ります。
規制が緩いのは有り難い事ですが、踏み荒らさないように気を付けます。

全部で8種類のコスモスが咲くようで、開花時期の違いも楽しめそうです。
とは言え主役は大部分を占めるキバナコスモスで、圧巻の咲き誇りでした。


駅まで戻って橋を渡り、かもしかコースで北面白山を目指します。
当初は中面白山経由の計画でしたが、どうも稜線が激ヤブのようなので。。。

枯れた沢を暫く遡上して、右手に登って沢筋を離れていきます。
そのまま沢を遡上する踏み跡に釣られないようにしましょう。


長めのトラバースから、指導標を目印に急登へと移っていきます。
幾つもの小ピークを越え、繰り返し襲い来る激登りを越えていきます。

滑りやすい急坂も多々あるので、下り利用時は集中力を切らせないでしょう。
今回は登り利用でしたが、下り利用の方が人気のようでした。


長左衛門道と交差したら、飽きずに激登りも再開します。
ロープが垂れている箇所が2つありますが、手繰るほどでもありませんでした。

刈払われた笹藪エリアまで来ると、木々が低くなり空が開けてきます。
中面白山への縦走路と分けたら、ひと登りで北面白山の山頂に至ります。


■北面白山→三沢山→西尾根コース→面白山高原駅
山頂はそこまで広くないながらも、4〜5グループが休めるほどの広さ。
眺望もよく、長居したい気持ちに駆られるも時間の都合で下山を開始します。

いったん北上してから、なかなかの激坂を降りてきます。
北面白山は、どのルートから登ろうと最後は激登りになるんですね。


少し登り返して三沢山を踏んだら、少しは勾配が落ち着いた坂を下り続けます。
長命水の分岐で下りは終わり、あとはキャンプ場まで緩やかなトラバース。

キャンプ場から駅まで登山道が続いていますが、滑りやすい急坂の連続です。
時間に余裕があるなら、車道を歩き続けるのをお勧めします。


下り続けていると予報の通り雨が降り出してきます。
が、土砂降りなんて聞いてないぞ。

駅前のトイレで身体を拭いて着替えを済ませるも、浸水した靴が臭いし気持ち悪い。
山形経由は新幹線が遅いので、仙台経由でサクッと帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら