記録ID: 8661569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
青森 2025リフレッシュ休暇DAY3:岩木山(百沢→下りリフト使用→嶽温泉)
2025年09月08日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:16
距離 11.9km
登り 1,465m
下り 1,183m
15:21
嶽温泉バス停
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
往路 弘南バス 500円IC可 https://www.konanbus.com/1540.html 0710弘前BT→0754岩木山神社前 復路 弘南バス 500円IC可 1620岳温泉前→1657市役所前公園口 【弘前泊】 弘南バス運賃安過ぎ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
岩木山 百沢ルート: 岩木山境内から山道を北上する。途中、キャンプ場とスキー場を抜けて樹林帯を登っていく。焼止まりヒュッテまでは歩きやすいと思うが、そこから先は沢沿いの岩場を手も使って登っていくような感じになる。崩落などはなかったが足場は狭いところがある。私は高い所は苦手だが、高度感はなかった。途中から沢に入るような道になるためトレランシューズの場合は濡れる可能性が高い。水場(錫杖清水)は水量たっぷりで冷たい水を飲める。 鳳鳴ヒュッテから先: ガレの岩場となる。基本は右側通行のようだが必ずしも守られていない。上にいる人に起因する落石には十分注意する必要がある。もちろん自分も石を落とさないようにする。この日は東側のガスが抜けることはなかったが、山頂からは全方位の眺望を期待できる。山頂部には岩木山神社の奥宮のほか、バイオトイレがある。使用後は自転車のペダルを漕ぐ。 |
| その他周辺情報 | 嶽温泉 http://www.dake-onsen.com |
写真
感想
3日目は岩木山へ。百名山は特に気にしてませんが、少しくらいは登ってみたい。津軽国一宮である岩木山神社に参拝し、百沢ルートから山道へ。
独立峰である岩木山へは、基本的にずっと登り。特に焼止まりヒュッテから先は沢筋の岩場をワシワシと登っていく感じ。千葉にはない感じで、とても楽しいかも。山頂下の鳳鳴ヒュッテに到達してからもまだまだ登る。途中、すれ違いのおじさん(おじいさん)が下山中に転んでゴロゴロ1回転。下手すると要救助、私も退避せず下にいたら巻き添えな場面でした。リフトで上がって来られるのも良し悪しだなぁ、と感じました。
山頂部は晴れてはいるものの、なかなかガスが抜けず。前日に買った青森リンゴを丸かじりして下山します。楽してリフトも使いましたが、予定より早めに嶽温泉に下山。もともとは嶽温泉に泊まることも考えていましたが、ネット予約ができず面倒でやめたのです。結果として不要な荷物を宿に置いて歩けたので、良かったかも。嶽温泉で食べた嶽きみも、めちゃウマ。弘前は最高だな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
makovoo










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する