ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8662324
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

玉原高原 アケボノシュスランとアケボノソウ探策 第二弾

2025年09月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:50
距離
2.8km
登り
68m
下り
69m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:46
休憩
0:05
合計
0:51
距離 2.8km 登り 68m 下り 69m
14:53
6
14:59
18
15:17
13
15:30
15:34
2
15:36
15:37
3
15:40
ゴール地点
映画「国宝」鑑賞後に、Wアケボノ探しに出かけました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・玉原センターハウス。トイレ有。
イオンシネマ高崎で「国宝」を見たのち、玉原高原へ移動してWアケボノ探索第二弾。アケボノシュスランは一株だけだった。木の根元の草ヤブの中にあり、まさに執念で見つけた。今年はもう終わりだろう。暑いから、お盆休み後くらいが開花だったのかな?つぼみもないし。
4
イオンシネマ高崎で「国宝」を見たのち、玉原高原へ移動してWアケボノ探索第二弾。アケボノシュスランは一株だけだった。木の根元の草ヤブの中にあり、まさに執念で見つけた。今年はもう終わりだろう。暑いから、お盆休み後くらいが開花だったのかな?つぼみもないし。
草ヤブで開花が遅かったのが幸い。きれいなアケボノシュシュラン。
5
草ヤブで開花が遅かったのが幸い。きれいなアケボノシュシュラン。
Wアケボノの二つ目、この場所を知っているのは少数。アケボノソウはやっと開花。某場所のところはまだつぼみが多い。
2025年09月08日 13:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/8 13:50
Wアケボノの二つ目、この場所を知っているのは少数。アケボノソウはやっと開花。某場所のところはまだつぼみが多い。
アケボノソウはニ年草。一年目は根や茎や葉などを生育して、越冬したのちに花が咲く。二年後は新たな種に託す。ちなみに、身近な麦やパセリも二年草。
2025年09月08日 13:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/8 13:50
アケボノソウはニ年草。一年目は根や茎や葉などを生育して、越冬したのちに花が咲く。二年後は新たな種に託す。ちなみに、身近な麦やパセリも二年草。
つぼみに囲まれるアケボノソウ。小宇宙を見るようだ。
2025年09月08日 13:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/8 13:51
つぼみに囲まれるアケボノソウ。小宇宙を見るようだ。
ミゾソバも満開。
2025年09月08日 13:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/8 13:51
ミゾソバも満開。
せせらぎに咲くアケボノソウ。
2025年09月08日 13:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/8 13:52
せせらぎに咲くアケボノソウ。
美しいアケボノソウ。
2025年09月08日 13:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/8 13:53
美しいアケボノソウ。
日の出直前の「あけぼの」の美しい景色が、花弁に鏤められている。
2025年09月08日 13:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/8 13:53
日の出直前の「あけぼの」の美しい景色が、花弁に鏤められている。
せせらぎ沿いのアケボノソウ。咲いて間もなく美しい。
2025年09月08日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/8 13:54
せせらぎ沿いのアケボノソウ。咲いて間もなく美しい。
下流へ移動すると新たなアケボノソウ。独り静かに見ることが出来た。
2025年09月08日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/8 13:54
下流へ移動すると新たなアケボノソウ。独り静かに見ることが出来た。
移動して、玉原センターハウスから出発。クマが行動する時間帯ではなく、経験上からバッタリは無いだろうと、カメラ装備のみで出発。クマ鈴は無い。
2025年09月08日 14:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 14:50
移動して、玉原センターハウスから出発。クマが行動する時間帯ではなく、経験上からバッタリは無いだろうと、カメラ装備のみで出発。クマ鈴は無い。
シロヨメナ。映画「国宝」を見た後なので「はっ」としてしまった。
2025年09月08日 14:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 14:55
シロヨメナ。映画「国宝」を見た後なので「はっ」としてしまった。
小さくも美しいミゾソバ。
2025年09月08日 14:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/8 14:57
小さくも美しいミゾソバ。
玉原湿原。秋風が吹き抜け、さよなら夏の日。槍ヶ岳を目指すおくさんは、上高地に到着し梓川を遡上していると連絡があった。
2025年09月08日 14:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 14:59
玉原湿原。秋風が吹き抜け、さよなら夏の日。槍ヶ岳を目指すおくさんは、上高地に到着し梓川を遡上していると連絡があった。
二十四節気「白露」を過ぎ、山ではうるしの葉が色付く。それでも暑く気温22℃。
2025年09月08日 15:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/8 15:00
二十四節気「白露」を過ぎ、山ではうるしの葉が色付く。それでも暑く気温22℃。
ウメバチソウ。
2025年09月08日 15:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/8 15:00
ウメバチソウ。
ナツトウダイの紅葉。
2025年09月08日 15:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/8 15:02
ナツトウダイの紅葉。
トリカブト。
2025年09月08日 15:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/8 15:03
トリカブト。
水源コースが通行止めに。恐らくクマ対策。この時期は頻繁に、しかも普通に目撃するからね。次ぐ日、木道を横切るコグマを見ることになる。
2025年09月08日 15:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 15:09
水源コースが通行止めに。恐らくクマ対策。この時期は頻繁に、しかも普通に目撃するからね。次ぐ日、木道を横切るコグマを見ることになる。
木道脇のアケボノソウ。
2025年09月08日 15:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/8 15:12
木道脇のアケボノソウ。
ひっそりと咲くアケボノソウ。
2025年09月08日 15:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/8 15:13
ひっそりと咲くアケボノソウ。
ヤマレコユーザー「なりりん」さんとバッタリ。少しお話させていただいた。大沼のアケボノソウは皆さん見てるからね。さらに増えると良いですね。
2025年09月08日 15:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/8 15:29
ヤマレコユーザー「なりりん」さんとバッタリ。少しお話させていただいた。大沼のアケボノソウは皆さん見てるからね。さらに増えると良いですね。
木道間にあったアケボノソウ。行きでは気が付かなかった.
2025年09月08日 15:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/8 15:30
木道間にあったアケボノソウ。行きでは気が付かなかった.
なりりんさんが分かるように、細工しておいた(笑)。おせっかいかと思うが、どうかな?レコで検証。
2025年09月08日 15:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 15:33
なりりんさんが分かるように、細工しておいた(笑)。おせっかいかと思うが、どうかな?レコで検証。
帰りに「強清水」を撮影。三脚無いので、構図や設定など、うまく誤魔化して力強く撮ってみた。
2025年09月08日 15:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/8 15:50
帰りに「強清水」を撮影。三脚無いので、構図や設定など、うまく誤魔化して力強く撮ってみた。
撮影機器:

感想

 興行収入が歴代二位の133億円、946万人が見た「国宝」。遅ればせながらイオンシネマ高崎で見てきた。ハッピーマンデーで1100円。スマホで席を指定して、クレカで決済。メールに送られたQRをかざすだけで入場できる。

 小説を最初に読んで映画が後だが、やはり本の方が良い。物語調の文章が秀逸で読みやすい。人間関係によるストーリーの進行が、国宝となる喜久ボンと伏線や絡みが終盤で納得できる。

 特に喜久ボンと彰子の政略結婚からどん底へ落ちてから、歌舞伎復帰へと手を差し伸ばす父親の千五郎の啖呵などは、涙無くしては読めない。映画は時間制限があるので脚本は大変だと思うが、徳治や弁天が登場しないのが残念。

 そして藤駒の子「綾乃」が映画では撮影係での独白となるが、小説では全く異なり、そちらの方がさらに感動する。ただやはり映画は映像の美しさがあり、すばらしかった。あの豪華な衣装や舞台からの視線が見られた。ちなみに観客は30人程度だった。3時間の上映時間、トイレに行く人が多かったな(笑)。ポップコーンはのどが渇くからね。

 12時35分に映画を見終わって、玉原高原へ移動。面倒なので駒寄SAから乗った。1時間後、玉原高原某場所でWアケボノ探し。8月25日に行ってアケボノシュシュランは一株しか見つけられず、アケボノソウはつぼみだった。

 結果的にまたアケボノシュシュランは一株しか見つけられず。しかも木の根元の草ヤブの中の咲いていたのを、執念で探し出した。きれいな状態だったので満足。今年は暑いのでお盆後に咲いてもう終わりかな。今はつぼみの無い葉ばかり。アケボノソウは咲き始めており、たくさん見られた。

 移動して、玉原センターハウスへ。一台だけ停まっていた。その方と入口でスライド。この時間帯だからクマ出て来ないと思うので、カメラバックのみ装備。クマ鈴、スプレーなどは家に置いてきていた。まぁバッタリしたら、にらめっこかな。

 舗装路にあったアケボノソウは枯れていた。やはり少雨。しかも二年草だからな。湿原に入るとミゾソバが終盤。アブラガヤが木道に垂れ下がり邪魔。玉原越の手前の湿原まで行ったが、アケボノソウは二株だけしかなかった。来年に期待して戻った。

 途中でヤマレコユーザーの「なりりん」さんとバッタリ。以前、赤城山のレコにコメントさせていただいた。大沼のアケボノソウを見てから来られた。青木旅館がHPに載せるほど増えて良かった。そしてアケボノシュシュランも探すと言っていた。

 申し訳ないが、かの地が荒れたり盗掘もあるので、お教えしなかった。自分で探してもらうしかない。ただ葉を見た登山道の方はお教えた。ツルリンドウに葉が似ているので、本物を見て目を慣らしてくださると良いかな。

 駐車場に戻り、強清水で涼みながら撮影して帰路へ。おくさんが槍ヶ岳へ行っており、自宅に戻ると愛猫が構ってくれとせがむ。ひもで遊んだりして楽しく過ごした。次ぐ9日も休日。尾瀬で本当の秋の訪れを感じることとなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

ぐろさん、こんばんは〜

玉原高原おつかれさまでした🙏
駐車場で車を見た時はもしかしてと思いましたがお会い出来ると思ってませんでした
お会いできて光栄です
実は前にも桜山でセンブリの時期に日本庭園の東屋近くですれ違った事があるのです
その時は声かけられませんでしたが…💦

アケボノシュスランは探す事が出来ませんでした…
でも場所が全然違ったみたいですね
時間が遅かった為クマさん🐻が出てもおかしくないと葉っぱの場所教えて頂いたのに行く事が出来ませんでした…
せっかく教えていただいたのに…😓

木道の間のアケボノソウ…急いでいたので全く気付きませんでした…
今思うと木道に不自然に笹があった場所あった気がします💦
まだまだ全然ダメですね…
もう頭にはクマ🐻のことしかなくて…

自分では探せなかったけどぐろさんのレコでアケボノシュスラン見れて良かったです。
また来年チャレンジします!
色々教えて頂きありがとうございます😊
2025/9/9 20:04
いいねいいね
1
こんにちは、なりりんさん。
お声がけ下さりありがとうございました。私も先行者と入れ違いで湿原へ入りまして、1km四方に人は自分だけだろうなと思っておりました。ただ気温が高いので、クマは出て来ないだろうなと、経験から判断しました。自然界の動物は命がけですから、リスクのある行動はしません。

 会うとしたら稜線沿いですね。長沢やブナ平の辺り、鹿俣山山頂付近などは日中でも良く目撃します。刺激しなければほとんど逃げていきますし、襲われたことはありません。次ぐ日にはまたコグマを見ることになりますが・・・。

 アケボノソウは二年草ですので、毎年同じ場所に咲く固体はありません。ただし、種が流れなければそこに根付くので、大沼湖畔のような群生になります。来年も増えると良いですね。八島湿原も同じくらいありますよ。

 アケボノシュシュランはもう終わりですね。新潟の方が多いですが、どうかな?弥彦山や村岡城址に群生があるんですけど、時期的にそちらも終わりだと思います。
2025/9/10 12:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら