玉原高原 アケボノシュスランとアケボノソウ探策 第二弾


- GPS
- 00:50
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 68m
- 下り
- 69m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
興行収入が歴代二位の133億円、946万人が見た「国宝」。遅ればせながらイオンシネマ高崎で見てきた。ハッピーマンデーで1100円。スマホで席を指定して、クレカで決済。メールに送られたQRをかざすだけで入場できる。
小説を最初に読んで映画が後だが、やはり本の方が良い。物語調の文章が秀逸で読みやすい。人間関係によるストーリーの進行が、国宝となる喜久ボンと伏線や絡みが終盤で納得できる。
特に喜久ボンと彰子の政略結婚からどん底へ落ちてから、歌舞伎復帰へと手を差し伸ばす父親の千五郎の啖呵などは、涙無くしては読めない。映画は時間制限があるので脚本は大変だと思うが、徳治や弁天が登場しないのが残念。
そして藤駒の子「綾乃」が映画では撮影係での独白となるが、小説では全く異なり、そちらの方がさらに感動する。ただやはり映画は映像の美しさがあり、すばらしかった。あの豪華な衣装や舞台からの視線が見られた。ちなみに観客は30人程度だった。3時間の上映時間、トイレに行く人が多かったな(笑)。ポップコーンはのどが渇くからね。
12時35分に映画を見終わって、玉原高原へ移動。面倒なので駒寄SAから乗った。1時間後、玉原高原某場所でWアケボノ探し。8月25日に行ってアケボノシュシュランは一株しか見つけられず、アケボノソウはつぼみだった。
結果的にまたアケボノシュシュランは一株しか見つけられず。しかも木の根元の草ヤブの中の咲いていたのを、執念で探し出した。きれいな状態だったので満足。今年は暑いのでお盆後に咲いてもう終わりかな。今はつぼみの無い葉ばかり。アケボノソウは咲き始めており、たくさん見られた。
移動して、玉原センターハウスへ。一台だけ停まっていた。その方と入口でスライド。この時間帯だからクマ出て来ないと思うので、カメラバックのみ装備。クマ鈴、スプレーなどは家に置いてきていた。まぁバッタリしたら、にらめっこかな。
舗装路にあったアケボノソウは枯れていた。やはり少雨。しかも二年草だからな。湿原に入るとミゾソバが終盤。アブラガヤが木道に垂れ下がり邪魔。玉原越の手前の湿原まで行ったが、アケボノソウは二株だけしかなかった。来年に期待して戻った。
途中でヤマレコユーザーの「なりりん」さんとバッタリ。以前、赤城山のレコにコメントさせていただいた。大沼のアケボノソウを見てから来られた。青木旅館がHPに載せるほど増えて良かった。そしてアケボノシュシュランも探すと言っていた。
申し訳ないが、かの地が荒れたり盗掘もあるので、お教えしなかった。自分で探してもらうしかない。ただ葉を見た登山道の方はお教えた。ツルリンドウに葉が似ているので、本物を見て目を慣らしてくださると良いかな。
駐車場に戻り、強清水で涼みながら撮影して帰路へ。おくさんが槍ヶ岳へ行っており、自宅に戻ると愛猫が構ってくれとせがむ。ひもで遊んだりして楽しく過ごした。次ぐ9日も休日。尾瀬で本当の秋の訪れを感じることとなる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
玉原高原おつかれさまでした🙏
駐車場で車を見た時はもしかしてと思いましたがお会い出来ると思ってませんでした
お会いできて光栄です
実は前にも桜山でセンブリの時期に日本庭園の東屋近くですれ違った事があるのです
その時は声かけられませんでしたが…💦
アケボノシュスランは探す事が出来ませんでした…
でも場所が全然違ったみたいですね
時間が遅かった為クマさん🐻が出てもおかしくないと葉っぱの場所教えて頂いたのに行く事が出来ませんでした…
せっかく教えていただいたのに…😓
木道の間のアケボノソウ…急いでいたので全く気付きませんでした…
今思うと木道に不自然に笹があった場所あった気がします💦
まだまだ全然ダメですね…
もう頭にはクマ🐻のことしかなくて…
自分では探せなかったけどぐろさんのレコでアケボノシュスラン見れて良かったです。
また来年チャレンジします!
色々教えて頂きありがとうございます😊
お声がけ下さりありがとうございました。私も先行者と入れ違いで湿原へ入りまして、1km四方に人は自分だけだろうなと思っておりました。ただ気温が高いので、クマは出て来ないだろうなと、経験から判断しました。自然界の動物は命がけですから、リスクのある行動はしません。
会うとしたら稜線沿いですね。長沢やブナ平の辺り、鹿俣山山頂付近などは日中でも良く目撃します。刺激しなければほとんど逃げていきますし、襲われたことはありません。次ぐ日にはまたコグマを見ることになりますが・・・。
アケボノソウは二年草ですので、毎年同じ場所に咲く固体はありません。ただし、種が流れなければそこに根付くので、大沼湖畔のような群生になります。来年も増えると良いですね。八島湿原も同じくらいありますよ。
アケボノシュシュランはもう終わりですね。新潟の方が多いですが、どうかな?弥彦山や村岡城址に群生があるんですけど、時期的にそちらも終わりだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する