赤城大沼と覚満渕で花散歩


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 30m
- 下り
- 32m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県民会館前を左折して県道4号線(赤城県道)で大沼(おのこ)駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
散歩コースでアップダウン無し 大沼周回路は青木旅館を過ぎてからキャンプ場方面にそして舗装道路から周回路に入ると崩壊部分があり迂回路ができていました |
その他周辺情報 | 無し |
写真
感想
【花散歩】
前橋市内の気温はどんどん上昇していく中、赤城の鳥居を過ぎると気温が下がりだしエアコンなし窓をオープンにして涼しい車での山登りです、大沼駐車場では平日だけども登山者が目立ちますね、
一応登山靴を履いて湖畔の忠治像へ向かいます、そして青いネットで保護されている旧お土産屋さんへ、ネット越し黄色い花のキレンゲショウマが咲いていました、蕾と開きかけの花は黄色で綺麗ですが開花している花は花びらの先端が茶色く日焼けしていました、開花している花皆そうでした、綺麗に開花したは奥多摩の御岳山で見られましたが此処にはないですね、こちらの方が標高は高いのに日影がないからなのか、この花は四国地方に多く見られるので生育環境が違うせいかな、でも3株ほど見受けられ、2株は大株でネット外側よりも見ることができましたよ、それと紫色のカリガネソウも咲いていました、建屋の東側ネット内にはヤナギランやハナトラノオがしています、
では覚満渕へバンガローの脇を通って車道を超えて入ります、目指すは堤防の所に咲くアケボノソウ、堤防に着きましたが下を見ても咲いている気配なし、でも降りて行き、足元に小さなアケボノソウを見つけました、周りを見ると小さな株ばかり花も小さいのが数株ですが見ることができましたよ、
では、覚満渕を時計回りに散策して見ます、今日は小学生の団体さんが幾つもの班に別れてレクチャーを受けていましたね、花は少なめ、シンボルの木は色付きだしていまして秋の紅葉先取りですね、新しい覚満渕木道デッキへ向かうサイドにアケボノソウが数輪開花していましたけど遠くてアップでは中々難しかったです、では工事中のビジターセンターへ抜けて再度大沼湖畔に戻る、
水神様の所より大沼周回へアケボノソウとカリガネソウを目当てに散歩してきます、樹林帯の湖畔道路は吹く風が涼しい、歩くとやっぱり汗が出てきますね、青木旅館から車道歩きでトイレあるところより案内で赤城神社への周回路に入ります、こちらは余り歩かれていないのか笹が追いかぶさっていますね、それと崩壊箇所がありう回路で進みます、
砂浜場広く入ると赤城神社駐車場に着きます、神社にお参りして花を探しますが見つからなく駐車場へ戻ってしまい、そのまま車道歩きで大沼駐車場に到着し場所替え散歩を終了します。
【車移動】
帰り道で炭火での焼トウモロコシ販売やっている「とくや」さんによってお土産に買って帰りました、この辺はもうエアコンを付けないと暑いですよ無事に散歩を終えて自宅へ戻ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤城のアケボノソウ、今年は花が多いという噂、早速行かれましたね。
キレンゲショウマ、盗掘でもあったのでしょうか。先月見たとき(蕾)、柵に囲われていました。
覚満淵のシンボルツリー、紅葉し始めたようですね。
お疲れ様でした。
ネットで保護されていたキレンゲショウマ、本州では貴重な花なので保護されて良かったかもね、でも、これを盗掘狙いで来る人もいるかもね、山中でなく観光地の人がいないお土産屋さんの所だものね、柵に赤城山自然保護団体のような看板がありました、しっかり管理して近くで見られるようになるといいですね。
アケボノソウはまだ小粒なものばかりでしたね、こRから開花が進むでしょうね
コメントありがとうございました。
こんにちは
地元のお山へ行かれましたね。
キレンゲショウマとは珍しい
大事に保護しておきましょう
覚満渕の秋景色が良かったです
お疲れさまでした。
此処に咲くのはYY姉さんが去年見つけてくれたからまさかのキレンゲショウマでしたよ、
今年も咲きだしていましたけど暑さのせいで?🌸が茶色く変色していました、今年の異常気象?なのかな。
保護されていてホッとした面もありますよ。
赤城山はやっぱり涼しい、榛名と同じ避暑地ですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する