ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8668356
全員に公開
ハイキング
中国

生城山

2025年09月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
19.7km
登り
434m
下り
434m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:21
合計
7:29
距離 19.7km 登り 434m 下り 434m
8:58
257
スタート地点
13:15
13:36
171
16:27
ゴール地点
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 最寄りのバス停:(志和循環線[芸陽バス])
  (東登山口の場合)六日市バス停
  (西登山口の場合)八条下バス停

車利用の場合:光源寺の駐車場
 広島県東広島市志和町志和東900
 Google map GPS:34.486090, 132.674809
八本松溝迫交差点からスタート
志和インター線(一部旧道)を歩いて志和町志和西へ約7kmのウォーク
2025年09月11日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 9:01
八本松溝迫交差点からスタート
志和インター線(一部旧道)を歩いて志和町志和西へ約7kmのウォーク
志和インター線高架から 瀬野八 いつ見てもいい眺めです。
2025年09月11日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/11 9:21
志和インター線高架から 瀬野八 いつ見てもいい眺めです。
シロガネヨシ(パンパスグラス)
2025年09月11日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/11 9:43
シロガネヨシ(パンパスグラス)
神機隊(しんきたい)屯所跡地 
2025年09月11日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 10:11
神機隊(しんきたい)屯所跡地 
泥田(どろた)城跡 (中世の城館とされていますが、細分不明)
 広島県東広島市志和町七条椛坂
 Google Map GPS:34.466539, 132.636866
2025年09月11日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/11 10:20
泥田(どろた)城跡 (中世の城館とされていますが、細分不明)
 広島県東広島市志和町七条椛坂
 Google Map GPS:34.466539, 132.636866
県道33号と並行して流れる関川に沿って生城山西側麓の岡城跡へ
2025年09月11日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 11:03
県道33号と並行して流れる関川に沿って生城山西側麓の岡城跡へ
生城山が見えてきました。正面に金明山
2025年09月11日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 11:19
生城山が見えてきました。正面に金明山
北に安駄山 
2025年09月11日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/11 11:22
北に安駄山 
北西に高鉢山、高鉢槍 綺麗な山々を感じながらのウォークは心地よいです。
2025年09月11日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 11:22
北西に高鉢山、高鉢槍 綺麗な山々を感じながらのウォークは心地よいです。
正面に生城山 近づいてきました。
2025年09月11日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/11 11:23
正面に生城山 近づいてきました。
岡城(岡ノ城)跡 現在、本丸跡にはお堂が建てられています。
2025年09月11日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 11:47
岡城(岡ノ城)跡 現在、本丸跡にはお堂が建てられています。
景色がいいので、ここで早めのランチタイム。
2025年09月11日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/11 11:49
景色がいいので、ここで早めのランチタイム。
生城山 西登山道入口 お堂のすぐ先です。
2025年09月11日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 12:05
生城山 西登山道入口 お堂のすぐ先です。
2025年09月11日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 12:05
志和小学校4年生の皆さんが看板を作り、登山道に設置したそうです。
2025年09月11日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/11 12:05
志和小学校4年生の皆さんが看板を作り、登山道に設置したそうです。
いい道です。「マナーを守って綺麗な山に」「気持ちよくあいさつ」「ゴミは持ち帰る」
2025年09月11日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 12:09
いい道です。「マナーを守って綺麗な山に」「気持ちよくあいさつ」「ゴミは持ち帰る」
昨日の激しい雨で道が荒れていないかなと若干不安がありましたが、実にいい道でした。
2025年09月11日 12:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 12:11
昨日の激しい雨で道が荒れていないかなと若干不安がありましたが、実にいい道でした。
約30分で光源寺からの東登山道と合流。コースタイム通り。(北方向に)左折してまずは子生城山(P439)へ
2025年09月11日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 12:35
約30分で光源寺からの東登山道と合流。コースタイム通り。(北方向に)左折してまずは子生城山(P439)へ
子生城山
2025年09月11日 12:41撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/11 12:41
子生城山
子生城山を過ぎて一旦少し降り、植林帯と雑木林に挟まれたいい尾根道を歩く。
2025年09月11日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/11 12:44
子生城山を過ぎて一旦少し降り、植林帯と雑木林に挟まれたいい尾根道を歩く。
向きを北に変え、山頂下を時計回りに巻くトラバース道へ。
2025年09月11日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 12:50
向きを北に変え、山頂下を時計回りに巻くトラバース道へ。
(国土地理院の地図では)軽車道と徒歩道が十字に交わる分岐に到着。向きを東に変えて山頂へ。
2025年09月11日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 12:54
(国土地理院の地図では)軽車道と徒歩道が十字に交わる分岐に到着。向きを東に変えて山頂へ。
山頂直下ですので、急傾斜坂です。補助ロープあり。
2025年09月11日 12:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/11 12:55
山頂直下ですので、急傾斜坂です。補助ロープあり。
急勾配注意 「がんばろう」 ハイ
2025年09月11日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 12:57
急勾配注意 「がんばろう」 ハイ
「振り返って見てください」に従って、・・・
2025年09月11日 13:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/11 13:02
「振り返って見てください」に従って、・・・
振り向くと「カメ」 ガメラ?
2025年09月11日 13:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/11 13:02
振り向くと「カメ」 ガメラ?
大岩が点在 山頂がもうすぐ。
2025年09月11日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/11 13:03
大岩が点在 山頂がもうすぐ。
生城山山頂 485m
南西、南方面は木が伸びていて少し視野が遮られますが、ほぼ360°の眺望を楽しむことができます。
2025年09月11日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/11 13:06
生城山山頂 485m
南西、南方面は木が伸びていて少し視野が遮られますが、ほぼ360°の眺望を楽しむことができます。
北方面 右に金明山
2025年09月11日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/11 13:16
北方面 右に金明山
西方面 高鉢山 高鉢槍
2025年09月11日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/11 13:17
西方面 高鉢山 高鉢槍
安駄山、高鉢槍の麓に広がる志和町志和西、別府の町並み
2025年09月11日 13:18撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/11 13:18
安駄山、高鉢槍の麓に広がる志和町志和西、別府の町並み
雨が近づいてきました。
2025年09月11日 13:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/11 13:18
雨が近づいてきました。
南方面
2025年09月11日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/11 13:19
南方面
東方面
2025年09月11日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 13:19
東方面
北東方面 
2025年09月11日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/11 13:19
北東方面 
金明山麓の志和堀の町並み
2025年09月11日 13:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/11 13:20
金明山麓の志和堀の町並み
北西方面 安駄山 左背後に白木山
2025年09月11日 13:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/11 13:21
北西方面 安駄山 左背後に白木山
南南西方面 手前が女生城山城跡
2025年09月11日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 13:27
南南西方面 手前が女生城山城跡
柱穴のある巨石 櫓跡だそうです。
2025年09月11日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/11 13:27
柱穴のある巨石 櫓跡だそうです。
(二等)三角点 草に隠れてしまいそうです。
2025年09月11日 13:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/11 13:29
(二等)三角点 草に隠れてしまいそうです。
生城山城跡の説明
2025年09月11日 13:29撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/11 13:29
生城山城跡の説明
生城山登山記念イベント
2025年09月11日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 13:30
生城山登山記念イベント
山頂の様子 草(カヤ?)が伸びてきているようです。
2025年09月11日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/11 13:31
山頂の様子 草(カヤ?)が伸びてきているようです。
光源寺への直帰ルート(近道) 東に下る尾根に設けられていた曲輪を辿り、光源寺へ降りるルートのようです。
下山口直下が特に急(補助ロープあり)。草が繁り先がわかりにくい箇所が1箇所ありましたが、他はピンクテープを辿れば大丈夫です。
2025年09月11日 13:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 13:32
光源寺への直帰ルート(近道) 東に下る尾根に設けられていた曲輪を辿り、光源寺へ降りるルートのようです。
下山口直下が特に急(補助ロープあり)。草が繁り先がわかりにくい箇所が1箇所ありましたが、他はピンクテープを辿れば大丈夫です。
ピンクテープがあるので大丈夫です。
2025年09月11日 13:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/11 13:46
ピンクテープがあるので大丈夫です。
「登山道入口」標識
2025年09月11日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 14:04
「登山道入口」標識
光源寺の奥に降りてきました。
2025年09月11日 14:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 14:08
光源寺の奥に降りてきました。
光源寺 駐車場をお借りできます。トイレあり。
2025年09月11日 14:09撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/11 14:09
光源寺 駐車場をお借りできます。トイレあり。
石柱の右隣に「生城山城跡 説明版」 山頂にも同じ説明版がありました。
2025年09月11日 14:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 14:27
石柱の右隣に「生城山城跡 説明版」 山頂にも同じ説明版がありました。
六日市バス停(県道46号線)近くに石柱「光源寺」があります。
光源寺へ行く時の目印になります。
2025年09月11日 14:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 14:27
六日市バス停(県道46号線)近くに石柱「光源寺」があります。
光源寺へ行く時の目印になります。
バスは行ってしまった後。予定通り、八本松まで約8kmウォーク。
2025年09月11日 14:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 14:28
バスは行ってしまった後。予定通り、八本松まで約8kmウォーク。
県道46号線には、歩道がなく路側帯となっている箇所があるので歩行時は要注意。ドライバーの皆さん、ご迷惑をおかけしました。
2025年09月11日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/11 14:44
県道46号線には、歩道がなく路側帯となっている箇所があるので歩行時は要注意。ドライバーの皆さん、ご迷惑をおかけしました。
東側から見た生城山 いい形のお山ですね。
2025年09月11日 14:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 14:50
東側から見た生城山 いい形のお山ですね。
帰路、米山(こめやま)城跡による予定でした。
戦国時代末期、東天野氏はこの米山城から生城山に本拠を移したと考えられているようです。
https://www.higashihiroshima-digital.com/report/special-241202/ 20250909参照)

米山城跡登山道入口 案内
 Google Map GPS : 34.470791, 132.677980
2025年09月11日 15:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 15:04
帰路、米山(こめやま)城跡による予定でした。
戦国時代末期、東天野氏はこの米山城から生城山に本拠を移したと考えられているようです。
https://www.higashihiroshima-digital.com/report/special-241202/ 20250909参照)

米山城跡登山道入口 案内
 Google Map GPS : 34.470791, 132.677980
米山城跡の様子(比高約20mの小さな丘) 雨が本降りになってきたので、今日は寄り道せずに直帰します。
2025年09月11日 15:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/11 15:07
米山城跡の様子(比高約20mの小さな丘) 雨が本降りになってきたので、今日は寄り道せずに直帰します。
曽場ヶ城山が見えてきました。やっと戻ってきたと一安心。
2025年09月11日 15:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 15:59
曽場ヶ城山が見えてきました。やっと戻ってきたと一安心。
八本松溝迫交差点に戻ってきました。
2025年09月11日 16:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 16:27
八本松溝迫交差点に戻ってきました。
撮影機器:

感想

 東広島市志和盆地の中央にある生城(おうぎ)山を志和西(岡城跡近くにある西登山道)から入り志和東の光源寺に尾根伝いに下りるルートで歩いてきました。先達のレポを通して、生城山城跡はもちろんのこと、生城山にかかわる岡城(岡ノ城)跡、米山(こめやま)城跡についても知ることができ、巡って見たいと思い計画しました。ただ、八本松から時計回りに志和をほぼグルッと周回(約20km)するコースに若干不安はありましたが、どうにか歩き通すことができたことに満足。生城山山頂からの眺望の素晴らしさは折り紙付きです。登山道は倒木等は若干ありますが、よく整備されていて歩きやすいです。下山後に雨が降り出し、米山城跡を訪れることができなかったことが心残り。次回の楽しみ。
 城跡や地域の下調べをする過程で『芸藩通志』に関するヤマレコ日記に出会いました。ありがとうございました。私はこれからハマりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら