記録ID: 8669743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳(東峰)
2025年09月12日(金) 〜
2025年09月13日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:38
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,155m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:41
距離 11.7km
登り 1,420m
下り 319m
2日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:41
距離 14.1km
登り 734m
下り 1,833m
天候 | 8/12(鳥倉登山口から塩見小屋) 霧雨、樹林帯を歩くのでほぼ無風 8/13(塩見小屋~塩見岳~鳥倉登山口) 塩見小屋~塩見岳往復、風雨強く展望なし 塩見小屋~鳥倉登山口、風雨強いが樹林帯の中なので風の影響なく安全に歩けた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9/13(土)の下山時には第2駐車場もほぼ満車、第3は空でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から塩見小屋までは樹林帯の中なので風の影響はない。急登もなく、危険な箇所にはスリップ防止のスチールデッキや階段が設置されていて、歩きやすい。ルートはわかりやすく明瞭ですが、テープやリボンも十分で道迷いの可能性は低いと思います。 塩見小屋から塩見岳山頂まではハイマツを抜けると何ヶ所も鎖場のある岩場になります。高度感はそれほどでもなく、鎖を使わなくても登れました。今回は雨でしたので下山時はとても鎖が役に立ちました。ペイントは要所にあり道迷いの可能性は少ないです。強風時は風を避ける場所がなく、注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 松川インターから鳥倉駐車場までの道路はほぼ山道で人家は少ない。落石が所々にあり、タイヤバースト注意です。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
山天の事前予報では12日は霧雨。13日から天気が回復予報で翌日の登頂を楽しみにして小屋でのんびりと過ごしていた。しかし12日の午後3時から雨は本降り、夜間は強風雨で13日翌朝は霧雨でした。天気予報は変わり、13日は昼前から強風雨、14日も強風雨予報になっていた。13日午前6時に山頂に向けて出発、雨は時折強雨、風は10m程度だった。しかし我々より先に登頂して下山してきた方から山頂から何も見えない、風も強いとのアドバイス。実際登頂すると展望は全く無く、風もさらに強くなってきたので早々に下山したが、途中振り返ると山頂が見え、さらに青空ものぞき、遠くの山も見えた。早速写真を撮ったがすぐに見えなくなって、以後は一度も山頂を見る事ができなかった。
先週は突然の台風18号の直撃で、赤石岳と悪沢岳の登山を千枚小屋まで行って、山頂を目指す事なく下山撤退したので、天気は悪かったが登頂出来て良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する