ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8675866
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

小楢山はやっぱり通過点🤣妙見山・南頭・小倉山(静かなる尾根歩き)・幕岩(山梨のハイクコース)

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:58
距離
13.7km
登り
1,387m
下り
1,385m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:10
合計
4:54
距離 13.7km 登り 1,387m 下り 1,385m
5:29
39
6:08
25
6:33
11
6:44
6:45
20
7:06
11
7:16
7:19
17
7:36
7:37
3
7:40
7:46
10
7:56
7:57
10
8:07
37
8:44
8:45
33
9:44
9:45
8
9:53
9:54
12
10:05
22
10:27
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鼓川温泉のすぐ先に地域のグラウンドがあり、その駐車場なのか、すぐ上の道の脇が広くなっていましたので、ソコに停めさせていただきました。ちなみにこの日はこの地域で、巨峰の里マラソン大会が開催されていて、この道もコースになっていて、下山時にはちょうどボリュームゾーンのようで、多くの選手が目の前を走り抜けて行きました。幸い通行止めは無かったので、帰りもランナーに気をつけながらその横を抜けて行きました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は思ってたよりは大分いい状態でした。ピンクリボンやビニール紐なども多く、進むべき針路が分からなくなるようなことはありませんでした。ただし、コース上に岩が度々現れて、これがまた前日までの雨で湿っていてさらに苔むしたりしていると、簡単にスリップする恐れがあります。差山の先見返りの岩からの鎖下りは要注意です。鎖はしっかりしてますが、やはり足元の岩が滑りやすいので、しっかり確かめながら下りましょう。大沢ノ頭山頂直下の登りは、丈の長いイネ科の植物?みたいな細くて長い草が辺り一面生えてまして、そのおかげで道が不鮮明です。取り敢えず歩けそうなところを進みましょう。林道は大半が草ボウボウ、さらには蜘蛛の巣多くて大変でした。アップダウンは大した事ないので整備さえされてれば走れるのに残念です。
写真の左下にグラウンドがあり、トイレも24時間使えます。鼓川温泉は右後ろです。
2025年09月14日 05:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:29
写真の左下にグラウンドがあり、トイレも24時間使えます。鼓川温泉は右後ろです。
このスロープ上がって行きます。
2025年09月14日 05:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:29
このスロープ上がって行きます。
道は舗装されてますが、ほぼ薮。😂
2025年09月14日 05:30撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:30
道は舗装されてますが、ほぼ薮。😂
一応案内はちゃんとしてるんですよね。😅
2025年09月14日 05:31撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:31
一応案内はちゃんとしてるんですよね。😅
コッチには進む必要無いんで大丈夫です。👍
2025年09月14日 05:32撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:32
コッチには進む必要無いんで大丈夫です。👍
ぶっちゃけここまでが藪漕ぎでいちばん大変かも?😂
2025年09月14日 05:33撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:33
ぶっちゃけここまでが藪漕ぎでいちばん大変かも?😂
ゲート潜ればほらこの通り。
2025年09月14日 05:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:34
ゲート潜ればほらこの通り。
まぁまぁ登りますが、道も印もちゃんとしてます。
2025年09月14日 05:37撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:37
まぁまぁ登りますが、道も印もちゃんとしてます。
こういう大きめの岩がちょいちょい。足の置き場にご注意。
2025年09月14日 05:41撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:41
こういう大きめの岩がちょいちょい。足の置き場にご注意。
何故か電柱。😅
2025年09月14日 05:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:45
何故か電柱。😅
あら、コッチにも。
2025年09月14日 05:46撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:46
あら、コッチにも。
開けたポイントからの眺め!中津森方向だけど、見えてるのはもう少し手前のピークかも?🤔
2025年09月14日 05:52撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:52
開けたポイントからの眺め!中津森方向だけど、見えてるのはもう少し手前のピークかも?🤔
傾斜緩んでホッとひと息。😌
2025年09月14日 05:55撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 5:55
傾斜緩んでホッとひと息。😌
妙見山山頂直下の鞍部。下ると妙見尊祠なるものがあるそうです。それ故の山名でしょうか?🤔
2025年09月14日 06:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
9/14 6:09
妙見山山頂直下の鞍部。下ると妙見尊祠なるものがあるそうです。それ故の山名でしょうか?🤔
本日最初のターゲット、妙見山登頂!✌?
2025年09月14日 06:14撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:14
本日最初のターゲット、妙見山登頂!✌?
下界も見渡せます。
2025年09月14日 06:14撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 6:14
下界も見渡せます。
反対方向の眺望。
2025年09月14日 06:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:15
反対方向の眺望。
山頂から先へは10m程度ですが、結構な角度を下ります。
2025年09月14日 06:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:15
山頂から先へは10m程度ですが、結構な角度を下ります。
大展望!
2025年09月14日 06:26撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:26
大展望!
非ターゲットの差山ですが、三角点的にはコッチが妙見山らしいです。😅奥にも年季入ったの三角点ですかね?
2025年09月14日 06:32撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:32
非ターゲットの差山ですが、三角点的にはコッチが妙見山らしいです。😅奥にも年季入ったの三角点ですかね?
差山の少し先にある見返りの岩。左下に鎖が…😅
2025年09月14日 06:37撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
9/14 6:37
差山の少し先にある見返りの岩。左下に鎖が…😅
岩からはやはり奥の方の山が。
2025年09月14日 06:37撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:37
岩からはやはり奥の方の山が。
そして、ここから先はこの鎖を伝って下っていきます。超危険という程ではないですが、岩に足置く時はスリップに注意⚠?
2025年09月14日 06:37撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:37
そして、ここから先はこの鎖を伝って下っていきます。超危険という程ではないですが、岩に足置く時はスリップに注意⚠?
下りきって振り返り。
2025年09月14日 06:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:40
下りきって振り返り。
一次の峠までは下りです。ここで林道を横切ります。
2025年09月14日 06:44撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:44
一次の峠までは下りです。ここで林道を横切ります。
帰りは林道でココまで戻ってきます。
2025年09月14日 06:44撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
9/14 6:44
帰りは林道でココまで戻ってきます。
林道横切って進む先がコレなんですが、木段と言うよりはどこかのアスレチック状態。😂
2025年09月14日 06:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:45
林道横切って進む先がコレなんですが、木段と言うよりはどこかのアスレチック状態。😂
みだれ岩の名の通り、岩がドカドカと。
2025年09月14日 06:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:51
みだれ岩の名の通り、岩がドカドカと。
そしてそろそろ見飽きてきた展望。😂
2025年09月14日 06:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:51
そしてそろそろ見飽きてきた展望。😂
コッチは展望台と呼ぶにはちと厳しい状態。😅
2025年09月14日 06:52撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 6:52
コッチは展望台と呼ぶにはちと厳しい状態。😅
この辺りが2つ目のターゲット南頭なんですが、ソレと分かる表記は無さそうです。😭
2025年09月14日 07:07撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:07
この辺りが2つ目のターゲット南頭なんですが、ソレと分かる表記は無さそうです。😭
またもや岩の展望台。近いし将来の保険の意味で行ってみます。😅
2025年09月14日 07:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:17
またもや岩の展望台。近いし将来の保険の意味で行ってみます。😅
うーん、裏の山々は見渡せますね。
2025年09月14日 07:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:19
うーん、裏の山々は見渡せますね。
コレか大沢ノ頭かな?
2025年09月14日 07:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:19
コレか大沢ノ頭かな?
大沢ノ頭山頂直下の草むら地帯。道がほぼ分かりません。😂歩けるところを通って上を目指します。
2025年09月14日 07:30撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:30
大沢ノ頭山頂直下の草むら地帯。道がほぼ分かりません。😂歩けるところを通って上を目指します。
そして二度目の登頂大沢ノ頭!前回は窪平方面からでした。
2025年09月14日 07:36撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:36
そして二度目の登頂大沢ノ頭!前回は窪平方面からでした。
三角点も一緒に。
2025年09月14日 07:36撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:36
三角点も一緒に。
少し進むと岩の塊。これが幕岩?🤔
2025年09月14日 07:39撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
9/14 7:39
少し進むと岩の塊。これが幕岩?🤔
巻いて下から見上げた図。とんがってます。
2025年09月14日 07:41撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:41
巻いて下から見上げた図。とんがってます。
フツーに進むとそのまま通過しそうだったので、念の為安全に近付ける極限まで登ってコレ撮りました。😅
2025年09月14日 07:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:43
フツーに進むとそのまま通過しそうだったので、念の為安全に近付ける極限まで登ってコレ撮りました。😅
ヤマレコの地図的にはこの地点が幕岩ということになってましたが、岩は木々のもう少し先なんですよね。😅
2025年09月14日 07:47撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:47
ヤマレコの地図的にはこの地点が幕岩ということになってましたが、岩は木々のもう少し先なんですよね。😅
やっぱりさっきのとんがった方じゃなくて、コッチが幕岩ですかね?🤔
2025年09月14日 07:47撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:47
やっぱりさっきのとんがった方じゃなくて、コッチが幕岩ですかね?🤔
小楢山ロックオン!
2025年09月14日 07:53撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:53
小楢山ロックオン!
赤い杭に気を取られて立ち止まり、振り返るとこんな表示が。
2025年09月14日 07:56撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:56
赤い杭に気を取られて立ち止まり、振り返るとこんな表示が。
小楢峠まで来ました。
2025年09月14日 07:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:58
小楢峠まで来ました。
コッチにも。
2025年09月14日 07:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 7:58
コッチにも。
そしていきなり小楢山からの富士山!😆ここに来て漸く拝むことができました。🙌
2025年09月14日 08:06撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
9/14 8:06
そしていきなり小楢山からの富士山!😆ここに来て漸く拝むことができました。🙌
標柱などと共に。
2025年09月14日 08:07撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
9/14 8:07
標柱などと共に。
コレから下るのは恐らくこの辺。
2025年09月14日 08:08撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 8:08
コレから下るのは恐らくこの辺。
下り始めの尾根にアクセスするにはどうしても薮に突っ込む必要が。😂
2025年09月14日 08:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 8:09
下り始めの尾根にアクセスするにはどうしても薮に突っ込む必要が。😂
でも薮の奥は意外と開けてました。😁
2025年09月14日 08:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 8:11
でも薮の奥は意外と開けてました。😁
道なき道想定してましたが、印もあるし路面も割と平和。🕊
2025年09月14日 08:18撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 8:18
道なき道想定してましたが、印もあるし路面も割と平和。🕊
と思いきやまたもや大岩出現。
2025年09月14日 08:22撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 8:22
と思いきやまたもや大岩出現。
先端からは下界&富士山。
2025年09月14日 08:23撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 8:23
先端からは下界&富士山。
岩の先端から下りにチャレンジしたのですが、何処も断崖で諦めて引き返して巻きました。😂
2025年09月14日 08:23撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 8:23
岩の先端から下りにチャレンジしたのですが、何処も断崖で諦めて引き返して巻きました。😂
巻いた岩を振り返るの図。
2025年09月14日 08:30撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 8:30
巻いた岩を振り返るの図。
平坦な尾根に乗りました。ラストターゲットは近い!
2025年09月14日 08:41撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 8:41
平坦な尾根に乗りました。ラストターゲットは近い!
ラストターゲットの小倉山山頂近辺で、リボンが落ちてる?と思いきや、何やら自然界の植物?のようですがコレナニ?😅
2025年09月14日 08:44撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 8:44
ラストターゲットの小倉山山頂近辺で、リボンが落ちてる?と思いきや、何やら自然界の植物?のようですがコレナニ?😅
結局小倉山山頂辺り散々探し回りましたが、山頂表示等は見つからず、唯一確認出来た人工物はこの杭のみ。😂
2025年09月14日 08:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 8:45
結局小倉山山頂辺り散々探し回りましたが、山頂表示等は見つからず、唯一確認出来た人工物はこの杭のみ。😂
さらに下ってやっと林道に出ました!さて、どうやって降りよう?😂
2025年09月14日 08:54撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 8:54
さらに下ってやっと林道に出ました!さて、どうやって降りよう?😂
無事降りてきました!
2025年09月14日 08:56撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 8:56
無事降りてきました!
さ、ココからは林道ラン!🏃‍♂?
2025年09月14日 08:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 8:57
さ、ココからは林道ラン!🏃‍♂?
途中に期待通りありました水場!でも微妙に低い位置だし周りは全部藪!次もあることを期待してココはスルー。😂
2025年09月14日 09:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 9:09
途中に期待通りありました水場!でも微妙に低い位置だし周りは全部藪!次もあることを期待してココはスルー。😂
そして分かりづらいですが、もう少し行った先にありました!草のすぐ奥に水流れてました。
2025年09月14日 09:16撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 9:16
そして分かりづらいですが、もう少し行った先にありました!草のすぐ奥に水流れてました。
水場はこのすぐ奥。
2025年09月14日 09:16撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 9:16
水場はこのすぐ奥。
なるほど、こういう云われがあったんですね。
2025年09月14日 09:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 9:19
なるほど、こういう云われがあったんですね。
いや、ぶっちゃけほぼ不可能ですけど?😂
2025年09月14日 09:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 9:19
いや、ぶっちゃけほぼ不可能ですけど?😂
前に大沢ノ頭に登った時は、ココからアタックしました。
2025年09月14日 09:22撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 9:22
前に大沢ノ頭に登った時は、ココからアタックしました。
ココから上がってきて。
2025年09月14日 09:22撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 9:22
ココから上がってきて。
ここからは通行止めです。すぐ先がもう林道の景色じゃないですよね?😂
2025年09月14日 09:23撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 9:23
ここからは通行止めです。すぐ先がもう林道の景色じゃないですよね?😂
そんな林道辿って、やっと戻って来ました、一次の峠。
2025年09月14日 09:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 9:45
そんな林道辿って、やっと戻って来ました、一次の峠。
さぁキッつい登り返しが待ち受けてます。😂
2025年09月14日 09:48撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 9:48
さぁキッつい登り返しが待ち受けてます。😂
見返りの岩の一部かと。
2025年09月14日 09:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 9:49
見返りの岩の一部かと。
差山まで登り返しました。これでマトモな登りはほぼ終わり!🙌
2025年09月14日 09:53撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 9:53
差山まで登り返しました。これでマトモな登りはほぼ終わり!🙌
そして妙見山まで来ました。下界見えなくなっちゃいました。😅
2025年09月14日 10:02撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/14 10:02
そして妙見山まで来ました。下界見えなくなっちゃいました。😅
防獣ゲートまでワープ!😆
2025年09月14日 10:25撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
9/14 10:25
防獣ゲートまでワープ!😆
マイカー見えた!😆道人が走ってますね。実はちょうど巨峰の丘マラソン大会開催中で、この道モロコースなんです。😂
2025年09月14日 10:27撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/14 10:27
マイカー見えた!😆道人が走ってますね。実はちょうど巨峰の丘マラソン大会開催中で、この道モロコースなんです。😂
撮影機器:

感想




今日もコンプ目前の山梨のハイクコースのターゲットを制覇しにやって来ました。メインターゲットは幕岩。以前そのすぐ手前の大沢ノ頭登頂時、アプリ的には勝手に登頂認定されてましたが、そんなもの全くノーマークだったため、今回ちゃんと制覇しようと改めて、他の静かなる尾根歩きの選定峰と併せてコース設計。しかしそんな入念な準備にも拘わらず、その肝心の幕岩、巻いた下から見上げたのと、下の方から少しよじ登っただけに終わってしまいました。😭と言うのも、まずアプリの幕岩表示がもっと先になってた。なので、実はホンモノ幕岩を目の前にしてそうとは気付かず。なので登ろうなんて思うことも無く、上の通り。まぁそれでも近くまでは行ってますんで、制覇したと言えなくもないですが、やっぱりちょっと悔しいですね。😥今度また焼山峠来ることあったら、そっちから再チャレンジしようと思います。これで山梨のハイクコースおよび続、どちらも残り2!となりました!
来週土曜日に北沢峠から仙水峠チャレンジするつもりですが、翌日早朝から京都に出かける予定があるんですよね。😅RealRomanticのイベント出演見に行くんです。😁まぁ体力的には大丈夫だと思いますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら