中四国遠征!瓶ヶ森〜西黒森〜自念子ノ頭〜東黒森〜伊予富士ピストン♪(瓶ヶ森登山口)


- GPS
- 07:30
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
天候 | 晴れ(*´ω`) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車もですが自転車やバイク、私たちみたいに車道歩きをしてる登山者もいるので ほんと運転注意。 帰りはギリギリまで寄せたら路肩に前輪が落ちてしまうトラブル発生。 相手の車の人が申し訳なく思ったのか出てきてくれて助けてくれました。ほ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒森の上りがかなり急、なので下山が怖かった(>_<) それ以外は特に危険個所はないと思いますが…このコース、殆ど日影がありませんので 夏場は熱射病に注意が必要かも(-_-) 私はグルーブをしてなかったので手の甲が真っ赤になるほど焼けました。 |
その他周辺情報 | 瓶ヶ森登山口に立派なトイレがありますが、あまり綺麗でないかも(>_<) トイレがあるだけで十分なのでわがまま言えません。 車中泊は新居浜にある道の駅マイントピア別子 道の駅ないに温泉、レストラン、観光地ありと良いポイントでした(^^)/ http://besshi.sakura.ne.jp/ |
写真
うーん、車道近くまでぐーーーーーーんと下って
また、ぐーーーーーーんと上る感じやね(@_@;)
ワタクシの苦手なコース。
baby oに此処はスルーして車道歩いても良いんぢゃないの?と
案を出すが、彼は行きたいそうです( 一一)
最後の上りは急斜面で…下るのも、ちょっと厭だなぁと。
この瓶ヶ森〜伊予富士コースでこの西黒森が一番の難所だった〜私の中では(笑)
しかも、あまり眺望ないし〜。
bab oは全部、登山道を歩いて帰りたかったようですが
私にはもうアップダウンを歩く体力はありません(@_@)
タクシーとか通らないかなぁ、なんて呟いてました(笑)
感想
5月5日、今日もお天気が良さそうだ(^^)/
当初の予定では
4日に寒風山トンネル南口〜瓶ヶ森でテント泊
5日に瓶ヶ森〜寒風山トンネル南口
6日に寒風山トンネル南口〜笹ヶ峰の往復
7日に東赤石山
と考えていたが…6日は天気が崩れそう(-_-;)
なので急きょ予定を変更して
4日に寒風山トンネル南口〜笹ヶ峰の往復
5日にちょっとハードになりますが瓶ヶ森〜伊予富士往復
6日は四国を出て広島移動
7日は中国エリアの山に登ろう!
というスケジュールに変更となった。
2泊目の道の駅木の香で朝を迎え昨日行った寒風山トンネル南口に向かい
そこから瓶ヶ森林道を走り瓶ヶ森登山口へ向かう。
瓶ヶ森林道は旧寒風山トンネル高知県側出口より瓶ヶ森沿いの尾根を走り石鎚スカイライン終点(土小屋)までの舗装林道です。
道は綺麗、景色は最高なんですがほぼ1車線で離合困難(@_@;)
まだ朝早いからあまり対向車はいませんでしたが、それでも対向車が来たらと
ひやひやしながら登山口へ向かいました。
登山の感想は写真と一緒に記載してるので此処では割愛しますが…
昨日にひきつづき此方も劣らぬ程の素晴らしい縦走路でした(*^_^*)
一番、景色が良かったのはやはり正面に石鎚がどどーんと見える瓶ヶ森でしょうか。
次回はテント泊をしたいものです。
(でも、テン場にトイレがないって情報が?!それぢゃあ無理かもぉ〜)
ただ風邪気味に加え車中泊の疲労とあってか西黒森から伊予富士までは少し疲労が^^:
baby oは往復登山道を歩きたいと熱望したが、私が却下!
わざとふらふら歩いてみせたりして疲れてるアピールをしたら(笑)
しぶしぶ東黒森を下ってからは車道を歩くと言ってくれた。
ふふふ〜(^○^)
それでも6キロの車道歩き、なかなかハードな山行でした。
また瓶ヶ森林道を走って寒風山トンネル南口に向かっていたら
朝よりはやっぱり車が多くて、対向車、あまり避けてくれない状態で停まられて
こちらはなるべく避けようとしたら前輪が溝に落ちた〜(*_*;
良い人だったので車から出てくれて車を押すのを手伝ってくれて一安心〜。
気軽に素敵な景色が見れるけど〜離合が嫌な道だ^^:
下山して予定ではオートキャンプ場でテント泊の予定でしたが
明日の天気予報、朝から降水確率があったので雨の中、撤退作業は厭だなぁと^^:
で、また車中泊となりました〜。
御飯を探してイオン新居浜店でお惣菜を買って、近場の温泉を検索したら
道の駅マイントピア別子という、道の駅の中に温泉施設があるという素敵な場所を発見!
お風呂と寝る場所が一緒のがやっぱり楽ですね♪
東洋のマチュピチュが気になる〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する