ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 868157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

中四国遠征!瓶ヶ森〜西黒森〜自念子ノ頭〜東黒森〜伊予富士ピストン♪(瓶ヶ森登山口)

2016年05月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
16.8km
登り
1,253m
下り
1,245m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:44
合計
7:31
距離 16.8km 登り 1,253m 下り 1,245m
8:57
23
9:46
9:48
48
10:36
10:45
73
11:58
12:14
51
13:05
13:10
12
13:22
28
13:50
14:00
24
14:24
14
14:38
14:39
109
天候 晴れ(*´ω`)
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瓶ヶ森林道、離合に苦戦します((+_+))
車もですが自転車やバイク、私たちみたいに車道歩きをしてる登山者もいるので
ほんと運転注意。
帰りはギリギリまで寄せたら路肩に前輪が落ちてしまうトラブル発生。
相手の車の人が申し訳なく思ったのか出てきてくれて助けてくれました。ほ。
コース状況/
危険箇所等
西黒森の上りがかなり急、なので下山が怖かった(>_<)
それ以外は特に危険個所はないと思いますが…このコース、殆ど日影がありませんので
夏場は熱射病に注意が必要かも(-_-)
私はグルーブをしてなかったので手の甲が真っ赤になるほど焼けました。
その他周辺情報 瓶ヶ森登山口に立派なトイレがありますが、あまり綺麗でないかも(>_<)
トイレがあるだけで十分なのでわがまま言えません。

車中泊は新居浜にある道の駅マイントピア別子
道の駅ないに温泉、レストラン、観光地ありと良いポイントでした(^^)/
http://besshi.sakura.ne.jp/
瓶ヶ森林道を走っていたら立派なトイレと駐車場という看板を見つけて砂利道の坂を上って駐車する。
が、この下にもっと広い駐車場があった〜!!!
そっちのが綺麗そうだしぃ^^:
瓶ヶ森林道を走っていたら立派なトイレと駐車場という看板を見つけて砂利道の坂を上って駐車する。
が、この下にもっと広い駐車場があった〜!!!
そっちのが綺麗そうだしぃ^^:
登山口!
こちらもGWながらも思った程、人が居ない…。
駐車場が一杯になるかと思って張り切ってきたのに〜(笑)
登山口!
こちらもGWながらも思った程、人が居ない…。
駐車場が一杯になるかと思って張り切ってきたのに〜(笑)
瓶ヶ森、男山と女山に行くルートで分岐がある。
同じペースで歩いていたご紳士が女山に行くのがなだらかで良いよと言うので女山をまずは目指す。
瓶ヶ森、男山と女山に行くルートで分岐がある。
同じペースで歩いていたご紳士が女山に行くのがなだらかで良いよと言うので女山をまずは目指す。
どどーんと石鎚山が見えます!!!
一昨年、登ったなぁと懐かしい(^O^)
1
どどーんと石鎚山が見えます!!!
一昨年、登ったなぁと懐かしい(^O^)
こちらも草原の様な中を歩くので気持ちが良い〜(*^^*)
しかもこっちのが道がすごく整備されており歩きやすいかな。
こちらも草原の様な中を歩くので気持ちが良い〜(*^^*)
しかもこっちのが道がすごく整備されており歩きやすいかな。
昨日も見ましたが、瓶ヶ森にはショウジョウバカマが一杯咲いてたよ〜(*^▽^*)
九州では見頃、過ぎて見れなかったので、お会いできて良かったです!
昨日も見ましたが、瓶ヶ森にはショウジョウバカマが一杯咲いてたよ〜(*^▽^*)
九州では見頃、過ぎて見れなかったので、お会いできて良かったです!
少し登って撮影タイム。
baby oは基本、山頂でしかカメラを出さないのですが
この二日間はよく登山途中でもよくカメラを出していた。
よっぽど良い景色なんだろう(^^♪
少し登って撮影タイム。
baby oは基本、山頂でしかカメラを出さないのですが
この二日間はよく登山途中でもよくカメラを出していた。
よっぽど良い景色なんだろう(^^♪
一昨年、石鎚のロープウェイ乗り場から見た対面の山、草原の様に見えて
次はあの山に登ってみたいと思っていた。
今、やっと、その山に居る。
一昨年、石鎚のロープウェイ乗り場から見た対面の山、草原の様に見えて
次はあの山に登ってみたいと思っていた。
今、やっと、その山に居る。
瓶ヶ森登頂〜☆☆☆
なんと誰もいない、2人締め!
山頂は広くて、石鎚がよく見えるので眺望抜群('ω')ノ
ゆっくりしたいのは山々ですが、まだまだ先が長いので写真撮影して次へ行きます…。
1
瓶ヶ森登頂〜☆☆☆
なんと誰もいない、2人締め!
山頂は広くて、石鎚がよく見えるので眺望抜群('ω')ノ
ゆっくりしたいのは山々ですが、まだまだ先が長いので写真撮影して次へ行きます…。
石鎚にもまた上りたいが天狗にはもう行けないなぁ^^:
這い蹲って行く程、怖かっただもん(笑)
石鎚にもまた上りたいが天狗にはもう行けないなぁ^^:
這い蹲って行く程、怖かっただもん(笑)
石鎚がまじかに見えます!
石鎚がまじかに見えます!
これから歩くであろう山々を眺める。
うーん、先は長そう(笑)
(baby o撮影)
1
これから歩くであろう山々を眺める。
うーん、先は長そう(笑)
(baby o撮影)
瓶ヶ森を下ります。
あれ、そーいえば男山は?
と瓶ヶ森はうっかり女山しか行かなかったのでした〜(~o~)
瓶ヶ森を下ります。
あれ、そーいえば男山は?
と瓶ヶ森はうっかり女山しか行かなかったのでした〜(~o~)
次の標的、西黒森が迫ってきてる。
うーん、車道近くまでぐーーーーーーんと下って
また、ぐーーーーーーんと上る感じやね(@_@;)
ワタクシの苦手なコース。
baby oに此処はスルーして車道歩いても良いんぢゃないの?と
案を出すが、彼は行きたいそうです( 一一)
次の標的、西黒森が迫ってきてる。
うーん、車道近くまでぐーーーーーーんと下って
また、ぐーーーーーーんと上る感じやね(@_@;)
ワタクシの苦手なコース。
baby oに此処はスルーして車道歩いても良いんぢゃないの?と
案を出すが、彼は行きたいそうです( 一一)
瓶ヶ森と西黒森の鞍部、ほぼ車道近くです。
此処から登ってきてる人もちらほら。
瓶ヶ森と西黒森の鞍部、ほぼ車道近くです。
此処から登ってきてる人もちらほら。
西黒森の上りが急で写真を撮る余裕無く山頂へ(笑)
最後の上りは急斜面で…下るのも、ちょっと厭だなぁと。
この瓶ヶ森〜伊予富士コースでこの西黒森が一番の難所だった〜私の中では(笑)
しかも、あまり眺望ないし〜。
2
西黒森の上りが急で写真を撮る余裕無く山頂へ(笑)
最後の上りは急斜面で…下るのも、ちょっと厭だなぁと。
この瓶ヶ森〜伊予富士コースでこの西黒森が一番の難所だった〜私の中では(笑)
しかも、あまり眺望ないし〜。
西黒森を下りながら、さっきまで居た山頂を眺める。
やっぱり、かなり急だよ!!!
西黒森を下りながら、さっきまで居た山頂を眺める。
やっぱり、かなり急だよ!!!
振り返って瓶ヶ森。
あのじぐざぐの登山道を下りてきたのか〜。
振り返って瓶ヶ森。
あのじぐざぐの登山道を下りてきたのか〜。
西黒森はともかくキツかった…。
次、同じコースの縦走をしたとしても、きっと西黒森のところは
車道歩きをしそうだ^^:
西黒森はともかくキツかった…。
次、同じコースの縦走をしたとしても、きっと西黒森のところは
車道歩きをしそうだ^^:
西黒森までは比較的、木々の中を歩くって感じですが
自念子ノ頭前後からはまた笹の草原歩きにワクワク(*^^*)
西黒森までは比較的、木々の中を歩くって感じですが
自念子ノ頭前後からはまた笹の草原歩きにワクワク(*^^*)
自念子ノ頭登頂〜!
この名前、由来が気になる〜。
1
自念子ノ頭登頂〜!
この名前、由来が気になる〜。
baby oがお腹空いたと云うので、此処でランチタイム(*'ω'*)
1
baby oがお腹空いたと云うので、此処でランチタイム(*'ω'*)
この山々を眺めながらのランチタイムは贅沢だ!
そして、この山旅でお世話になった「みなさまのお墨付き」シリーズのインスタントヌードル。
種類豊富で安いのです♪
1
この山々を眺めながらのランチタイムは贅沢だ!
そして、この山旅でお世話になった「みなさまのお墨付き」シリーズのインスタントヌードル。
種類豊富で安いのです♪
自念子ノ頭からの眺望も良かったよ(^^♪
自念子ノ頭からの眺望も良かったよ(^^♪
(baby o撮影)
さぁ、残すは東黒森と伊予富士です('ω')ノ
うーん、まだまだ登りそうだね…。
さぁ、残すは東黒森と伊予富士です('ω')ノ
うーん、まだまだ登りそうだね…。
一度車道に出てからしばし楽ちんな車道歩き。
自念子ノ頭と東黒森の鞍部辺りの車道には車がけっこう停まっている
此処から東黒森〜伊予富士に登ってる人が多いような気がする。
一度車道に出てからしばし楽ちんな車道歩き。
自念子ノ頭と東黒森の鞍部辺りの車道には車がけっこう停まっている
此処から東黒森〜伊予富士に登ってる人が多いような気がする。
なだらかに登って東黒森登頂〜(*^^*)
東黒森の山頂はあまり広くなく、人が多かったのでほぼ素通り。
記念に山頂の看板だけ撮っておきました。
2
なだらかに登って東黒森登頂〜(*^^*)
東黒森の山頂はあまり広くなく、人が多かったのでほぼ素通り。
記念に山頂の看板だけ撮っておきました。
ラストスパート!!!
ラストスパート!!!
あと、ちょっと!
(baby o撮影)
あと、ちょっと!
(baby o撮影)
東黒森からはそんなにアップダウンなく歩きやすい。
ただ、ここまで約9キロ程道のりの疲れと、これから
また歩いて登山口に戻るのかという気持ち的な面から
疲れてしまったワタクシ(T_T)
東黒森からはそんなにアップダウンなく歩きやすい。
ただ、ここまで約9キロ程道のりの疲れと、これから
また歩いて登山口に戻るのかという気持ち的な面から
疲れてしまったワタクシ(T_T)
伊予富士登頂〜(^^)/
3
伊予富士登頂〜(^^)/
伊予富士からの眺望。
昨日歩いた笹ヶ峰方面から今日歩いた瓶ヶ森方面とぐるっと一望です(*´ω`)
ちょっと雲が多くなったのが残念〜。
伊予富士からの眺望。
昨日歩いた笹ヶ峰方面から今日歩いた瓶ヶ森方面とぐるっと一望です(*´ω`)
ちょっと雲が多くなったのが残念〜。
疲れ切って景色を見ながらぼんやーりなワタクシ。
1
疲れ切って景色を見ながらぼんやーりなワタクシ。
さぁ、また瓶ヶ森まで戻りますかね!
さぁ、また瓶ヶ森まで戻りますかね!
サヨナラ、伊予富士('ω')ノ
サヨナラ、伊予富士('ω')ノ
東黒森までは登山道を歩き、そこからは車道歩きに。
bab oは全部、登山道を歩いて帰りたかったようですが
私にはもうアップダウンを歩く体力はありません(@_@)
タクシーとか通らないかなぁ、なんて呟いてました(笑)
東黒森までは登山道を歩き、そこからは車道歩きに。
bab oは全部、登山道を歩いて帰りたかったようですが
私にはもうアップダウンを歩く体力はありません(@_@)
タクシーとか通らないかなぁ、なんて呟いてました(笑)
車道歩き6キロも堪えますね(*_*;
車道歩き6キロも堪えますね(*_*;
無事に瓶ヶ森登山口に到着〜。
写真はトイレだよぉ。
建物は立派に見えるんだけど中はちょっと…かな^^:
無事に瓶ヶ森登山口に到着〜。
写真はトイレだよぉ。
建物は立派に見えるんだけど中はちょっと…かな^^:

感想

5月5日、今日もお天気が良さそうだ(^^)/
当初の予定では
4日に寒風山トンネル南口〜瓶ヶ森でテント泊
5日に瓶ヶ森〜寒風山トンネル南口
6日に寒風山トンネル南口〜笹ヶ峰の往復
7日に東赤石山
と考えていたが…6日は天気が崩れそう(-_-;)
なので急きょ予定を変更して
4日に寒風山トンネル南口〜笹ヶ峰の往復
5日にちょっとハードになりますが瓶ヶ森〜伊予富士往復
6日は四国を出て広島移動
7日は中国エリアの山に登ろう!
というスケジュールに変更となった。

2泊目の道の駅木の香で朝を迎え昨日行った寒風山トンネル南口に向かい
そこから瓶ヶ森林道を走り瓶ヶ森登山口へ向かう。
瓶ヶ森林道は旧寒風山トンネル高知県側出口より瓶ヶ森沿いの尾根を走り石鎚スカイライン終点(土小屋)までの舗装林道です。
道は綺麗、景色は最高なんですがほぼ1車線で離合困難(@_@;)
まだ朝早いからあまり対向車はいませんでしたが、それでも対向車が来たらと
ひやひやしながら登山口へ向かいました。

登山の感想は写真と一緒に記載してるので此処では割愛しますが…
昨日にひきつづき此方も劣らぬ程の素晴らしい縦走路でした(*^_^*)
一番、景色が良かったのはやはり正面に石鎚がどどーんと見える瓶ヶ森でしょうか。
次回はテント泊をしたいものです。
(でも、テン場にトイレがないって情報が?!それぢゃあ無理かもぉ〜)
ただ風邪気味に加え車中泊の疲労とあってか西黒森から伊予富士までは少し疲労が^^:
baby oは往復登山道を歩きたいと熱望したが、私が却下!
わざとふらふら歩いてみせたりして疲れてるアピールをしたら(笑)
しぶしぶ東黒森を下ってからは車道を歩くと言ってくれた。
ふふふ〜(^○^)
それでも6キロの車道歩き、なかなかハードな山行でした。

また瓶ヶ森林道を走って寒風山トンネル南口に向かっていたら
朝よりはやっぱり車が多くて、対向車、あまり避けてくれない状態で停まられて
こちらはなるべく避けようとしたら前輪が溝に落ちた〜(*_*;
良い人だったので車から出てくれて車を押すのを手伝ってくれて一安心〜。
気軽に素敵な景色が見れるけど〜離合が嫌な道だ^^:

下山して予定ではオートキャンプ場でテント泊の予定でしたが
明日の天気予報、朝から降水確率があったので雨の中、撤退作業は厭だなぁと^^:
で、また車中泊となりました〜。
御飯を探してイオン新居浜店でお惣菜を買って、近場の温泉を検索したら
道の駅マイントピア別子という、道の駅の中に温泉施設があるという素敵な場所を発見!
お風呂と寝る場所が一緒のがやっぱり楽ですね♪
東洋のマチュピチュが気になる〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら