ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8684195
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

秋の花を見ながら箱根へ…【夕日の滝→金時山→長安寺→箱根湿生花園】

2025年09月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
12.4km
登り
920m
下り
686m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:24
合計
5:57
距離 12.4km 登り 907m 下り 673m
8:33
4
8:37
8:39
8
8:52
9:02
3
9:19
9
9:28
9:30
47
10:47
10:49
11
11:00
11:02
42
11:44
5
11:49
11:55
1
11:56
20
12:16
12:21
1
12:22
6
12:28
12:30
15
12:45
12:56
19
13:15
13:19
20
13:39
5
13:44
14:09
7
14:16
14:17
3
天候 晴れのち曇り…
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】箱根登山鉄道大雄山線 大雄山駅を利用。
関本バス停から8:10発の地蔵堂行バスに乗り、終点の地蔵堂バス停で下車。8:30頃に現着。

※関本バス停は、大雄山駅の改札出てすぐ右側にある小さなバスターミナル。(「大雄山駅前」とかって名前のほうが分かりやすいのに…とか思った(苦笑))
※後から気付いたんだが、利用したバスは新松田駅が始発でした。新松田駅からは7:50発の便。東京方面からは、新松田駅から乗った方が楽です。
※新松田←→関本のバスは割と沢山出ていますが、関本から地蔵堂まで行くバスは土日祝の午前は2本しかありません。
・新松田7:50発→関本8:10発→地蔵堂と、
・新松田8:45発→関本9:05発→地蔵堂の2本。
地蔵堂から関本に戻るバスは、上記の便の折り返しの他は、最終は15:25です。(平日なら16:40というのが有るが)

▶公共交通機関組にはアクセスがやや厳しい地蔵堂ですが(苦笑)、マイカーの場合は、地蔵堂バス停のすぐ側と、その先の長者橋という所、夕日の滝入口近くにそれぞれ駐車場があり、無料で利用出来ます。(↓南足柄市のHP参照)
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/spot/yuuhino_taki.html

【帰り】箱根湿生花園前バス停から16:00発の強羅駅行きバスに乗り、強羅駅へ。強羅駅から箱根登山鉄道を乗り継いで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
▶金太郎分岐〜足柄林道ゲート・駐車場の区間は、沢を渡渉する所や、稜線近くの尾根が広がっている場所で、やや踏み跡が薄かった。登りでは問題無いが、下り利用の際はルートを外さないよう注意。
▶上記の箇所以外は、全体的に整備が行き届いた登山道で、特にこれと言った危険箇所は無い。
その他周辺情報 ▶夕日の滝は近くにキャンプ場、駐車場(無料)、トイレ、売店等があります。
▶長安寺
「東国花の百ヶ寺」の1つ。
特にイワシャジンの花が有名らしいが、株はたくさん見かけたがまだ1輪も咲いていなかった(苦笑)。イワシャジンの見頃は10月に入ってからか。
五百羅漢像とかも面白かった。
特に拝観料とかはなく無料。境内にトイレ有り。
https://www.hakone.or.jp/535
▶箱根湿生花園
開園期間は3/15〜11/30(無休)
開園時間は9:00〜17:00(最終入園 16:30 )
大人一人700円
https://hakone-shisseikaen.com/
おはようございます。
大雄山駅すぐそばの関本バス停です。
朝の2本しかない地蔵堂行きのバスを逃したら不味い、と早めに駅に来たんですが、早く着きすぎた。大雄山駅前、時間を潰せる場所が無く、駅前をぶらぶら(苦笑)
やっとバスが来たが、ここで気づいた。「えっ、地蔵堂行きのバスは関本じゃなくて新松田駅が始発だったの?じゃあ近くて駅前で時間調整もしやすい、新松田駅から乗れば良かった」www(爆&泣)
6
おはようございます。
大雄山駅すぐそばの関本バス停です。
朝の2本しかない地蔵堂行きのバスを逃したら不味い、と早めに駅に来たんですが、早く着きすぎた。大雄山駅前、時間を潰せる場所が無く、駅前をぶらぶら(苦笑)
やっとバスが来たが、ここで気づいた。「えっ、地蔵堂行きのバスは関本じゃなくて新松田駅が始発だったの?じゃあ近くて駅前で時間調整もしやすい、新松田駅から乗れば良かった」www(爆&泣)
地蔵堂バス停で下車。
奥に見えてるのが地蔵堂。
地蔵堂バス停で下車。
奥に見えてるのが地蔵堂。
地蔵堂。
では出発!
2
地蔵堂。
では出発!
スタートしてすぐ、「金太郎の生家跡」だって。
基礎しか残ってなかったけど(爆)
1
スタートしてすぐ、「金太郎の生家跡」だって。
基礎しか残ってなかったけど(爆)
夕日の滝入口の分岐。
直進すれば金時山・足柄峠に続くが、夕日の滝を見ていきたいので、ここは左へ。
1
夕日の滝入口の分岐。
直進すれば金時山・足柄峠に続くが、夕日の滝を見ていきたいので、ここは左へ。
タマアジサイ。
キャンプ場を抜け、間もなく夕日の滝という所(奥に見えてる)。
木漏れ日が差す森がとても良い雰囲気。
1
キャンプ場を抜け、間もなく夕日の滝という所(奥に見えてる)。
木漏れ日が差す森がとても良い雰囲気。
夕日の滝。
スゲェ!
下に見切れてますが、滝行してる人たちがいました。
5
夕日の滝。
スゲェ!
下に見切れてますが、滝行してる人たちがいました。
夕日の滝。
いやスゲェな…想像の倍凄かった。
5
夕日の滝。
いやスゲェな…想像の倍凄かった。
夕日の滝。
幅5m、落差23m。
金太郎がこの滝の水の産湯に浸かったとの伝説があるとの事。
4
夕日の滝。
幅5m、落差23m。
金太郎がこの滝の水の産湯に浸かったとの伝説があるとの事。
少し見てたら滝行の人たちが居なくなったので、滝の近くまで行ってみる。
水飛沫が凄いww
夏には良さそう。
7
少し見てたら滝行の人たちが居なくなったので、滝の近くまで行ってみる。
水飛沫が凄いww
夏には良さそう。
滝からさっきの分岐に戻り、金時山に向けて入山。
しばらくは緩やかなトラバース道。
歩きやすい。
滝からさっきの分岐に戻り、金時山に向けて入山。
しばらくは緩やかなトラバース道。
歩きやすい。
金太郎分岐。
ここの分岐は「足柄峠→」を選択。
金太郎分岐。
ここの分岐は「足柄峠→」を選択。
夕日の滝に注いでいた沢の上流部。
良い雰囲気の沢だ…
2
夕日の滝に注いでいた沢の上流部。
良い雰囲気の沢だ…
途中で沢を離れ、小さな尾根に乗る。
序盤は根っこと岩だらけの急登。
途中で沢を離れ、小さな尾根に乗る。
序盤は根っこと岩だらけの急登。
センブリじゃん。
咲くのはまだ先だが、尾根上に沢山見かけた。
7
センブリじゃん。
咲くのはまだ先だが、尾根上に沢山見かけた。
金時山〜足柄峠の稜線に近づくと、尾根が広がり緩やかな登りになる。
金時山〜足柄峠の稜線に近づくと、尾根が広がり緩やかな登りになる。
稜線に合流〜。
金時山へ。
1
稜線に合流〜。
金時山へ。
ハコネアザミ、だと思う。
箱根周辺に分布するトネアザミ(タイアザミ)の変種で、トネアザミより葉のトゲがより鋭く、頭頂部に花がより多く密集して咲く。
5
ハコネアザミ、だと思う。
箱根周辺に分布するトネアザミ(タイアザミ)の変種で、トネアザミより葉のトゲがより鋭く、頭頂部に花がより多く密集して咲く。
ハコネアザミとセセリチョウ。
3
ハコネアザミとセセリチョウ。
日当りの良い道端にはゲンノショウコ。
2
日当りの良い道端にはゲンノショウコ。
気持ち良すぎる…。
1
気持ち良すぎる…。
猪鼻砦跡。
森の切れ目の先に、そそり立つ金時山。
それにしても…晴れたのに、雲が追ってきたな…
3
猪鼻砦跡。
森の切れ目の先に、そそり立つ金時山。
それにしても…晴れたのに、雲が追ってきたな…
猪鼻砦跡から。
富士山と御殿場の辺り。
うーん、雲が絶妙に邪魔…
3
猪鼻砦跡から。
富士山と御殿場の辺り。
うーん、雲が絶妙に邪魔…
こっからは金時山へラストスパートの急登。
こっからは金時山へラストスパートの急登。
急だけど整備は行き届いてる。
1
急だけど整備は行き届いてる。
キントキヒゴタイ!?
いや、総萼片が反り返ってないから、タンザワヒゴタイかなぁ…。
11
キントキヒゴタイ!?
いや、総萼片が反り返ってないから、タンザワヒゴタイかなぁ…。
オクモミジハグマ。
5
オクモミジハグマ。
ん?これ、ハコネギク??
…と思ったけど、小振りなシラヤマギクっぽいな。
(後で湿生花園で本物のハコネギク見たら全然違った(爆))
2
ん?これ、ハコネギク??
…と思ったけど、小振りなシラヤマギクっぽいな。
(後で湿生花園で本物のハコネギク見たら全然違った(爆))
ハンカイシオガマ。
6
ハンカイシオガマ。
シラヒゲソウ!
咲いてた!でも2年前に見た時より減ってるような…
(花のタイミングが合ってない可能性もあるが、株自体あまり見なかった…)
10
シラヒゲソウ!
咲いてた!でも2年前に見た時より減ってるような…
(花のタイミングが合ってない可能性もあるが、株自体あまり見なかった…)
シラヒゲソウ。
まあでも、見れて良かった!
12
シラヒゲソウ。
まあでも、見れて良かった!
所々、鉄階段があったりして、
1
所々、鉄階段があったりして、
そして登りきって、金時山山頂。
2年ぶりの3回目。
7
そして登りきって、金時山山頂。
2年ぶりの3回目。
ガスったりちょっと雲が晴れたりを繰り返していた。隙を見て富士を撮るw
4
ガスったりちょっと雲が晴れたりを繰り返していた。隙を見て富士を撮るw
一応、これやっとく。
うん、自覚してるよ…太った(爆&泣)
6
一応、これやっとく。
うん、自覚してるよ…太った(爆&泣)
なお、2年前の俺(爆&泣)。
頑張ってこの頃に戻そう…
4
なお、2年前の俺(爆&泣)。
頑張ってこの頃に戻そう…
金太郎茶屋でお昼食べていく。
1
金太郎茶屋でお昼食べていく。
「金太郎まさカリーうどん」。
前食べた時に、お店の方からおにぎり等持参して追い飯するのがオススメと聞いていたので、ラップに包んで家から白飯も持ってきた。
いただきます。
6
「金太郎まさカリーうどん」。
前食べた時に、お店の方からおにぎり等持参して追い飯するのがオススメと聞いていたので、ラップに包んで家から白飯も持ってきた。
いただきます。
美味い!
追いガラムマサラもマシマシで入れて、辛旨!
4
美味い!
追いガラムマサラもマシマシで入れて、辛旨!
追い飯入れて、カレーも残さずいただく。
ごちそうさまでした。
5
追い飯入れて、カレーも残さずいただく。
ごちそうさまでした。
矢倉沢峠に下山していこう。
オヤマボクチ。
4
矢倉沢峠に下山していこう。
オヤマボクチ。
ホトトギス。
シラヤマギク。
シオガマギク。
咲き始めなのか終わりかけなのか…数はあまり見なかった。
3
シオガマギク。
咲き始めなのか終わりかけなのか…数はあまり見なかった。
アシタカマツムシソウ。
6
アシタカマツムシソウ。
アシタカマツムシソウ。
たくさん見かけた。
8
アシタカマツムシソウ。
たくさん見かけた。
アシタカマツムシソウ。
独特の造形。美しい。
4
アシタカマツムシソウ。
独特の造形。美しい。
クサボタン。
これも沢山見かけたが、大株のものはもう花のピークが過ぎたのか、落花しているものが多かった。
4
クサボタン。
これも沢山見かけたが、大株のものはもう花のピークが過ぎたのか、落花しているものが多かった。
ハコネアザミ。
ハコネアザミ。
どんより雲の下に、仙石原の街並み。
1
どんより雲の下に、仙石原の街並み。
矢倉沢峠。
仙石原の方に下山していく。
1
矢倉沢峠。
仙石原の方に下山していく。
ハコネダケのトンネル!
3
ハコネダケのトンネル!
下山!
この後は箱根湿生花園にアケボノソウを見に行く予定だったけど、一箇所寄り道。
仙石原に「花の寺」として有名な場所があるらしい。
1
下山!
この後は箱根湿生花園にアケボノソウを見に行く予定だったけど、一箇所寄り道。
仙石原に「花の寺」として有名な場所があるらしい。
「東国花の百ヶ寺」の1つ、長安寺。
2
「東国花の百ヶ寺」の1つ、長安寺。
長安寺の境内に無数にある、五百羅漢像。
2
長安寺の境内に無数にある、五百羅漢像。
五百羅漢像に混ざって、一匹ウサギがいたw
このウサギはいったい??
3
五百羅漢像に混ざって、一匹ウサギがいたw
このウサギはいったい??
下調べによると、長安寺はイワシャジンの花が素晴らしいらしいが…開花には早く、まだ1輪も咲いていなかった(爆&泣)。
咲くのは9月下旬〜10月中旬ごろ。
ただ、五百羅漢がいる辺りの岩や石垣に株はたくさん見かけたので、時期になればかなり壮観だと思う。
2
下調べによると、長安寺はイワシャジンの花が素晴らしいらしいが…開花には早く、まだ1輪も咲いていなかった(爆&泣)。
咲くのは9月下旬〜10月中旬ごろ。
ただ、五百羅漢がいる辺りの岩や石垣に株はたくさん見かけたので、時期になればかなり壮観だと思う。
代わりにキレンゲショウマが咲いてた。
7
代わりにキレンゲショウマが咲いてた。
キレンゲショウマ。
11
キレンゲショウマ。
石垣にはシュウカイドウも。
4
石垣にはシュウカイドウも。
本堂の前に水盆があって、サワギキョウが植えてあった。
6
本堂の前に水盆があって、サワギキョウが植えてあった。
次は箱根湿生花園へ。
今回のゴール。
ログはこの入り口で終了とし、中をゆっくり見ていきます。
アケボノソウは咲いてるかな?
1
次は箱根湿生花園へ。
今回のゴール。
ログはこの入り口で終了とし、中をゆっくり見ていきます。
アケボノソウは咲いてるかな?
サワヒヨドリ。
ハナトラノオ。
ヤマハギ。
キハギ。
ツリガネニンジン。
1
ツリガネニンジン。
ワレモコウ。
キセワタ。
オミナエシ
タムラソウ。
湿地とか水辺のエリアへ。
1
湿地とか水辺のエリアへ。
スズムシバナ。
白花は初めて見た。
3
スズムシバナ。
白花は初めて見た。
ツリフネソウ。
ミソハギ。
コウホネ。
サワギキョウ。
カイフウロ。
リンドウ。
ハコネギク。
これが本物のハコネギクか〜。
やっぱり金時山で見たのはハコネギクじゃなかった(爆)
4
ハコネギク。
これが本物のハコネギクか〜。
やっぱり金時山で見たのはハコネギクじゃなかった(爆)
シラヒゲソウ。
箱根湿生花園の物は終わりかけだった。金時山で見ておいて良かった〜。
隣に生えていたセンジュガンピは既に散っていた(爆)
6
シラヒゲソウ。
箱根湿生花園の物は終わりかけだった。金時山で見ておいて良かった〜。
隣に生えていたセンジュガンピは既に散っていた(爆)
仙石原湿原植生復元区に突入!
1
仙石原湿原植生復元区に突入!
湿原を歩く。
しかし天気がなぁ…(苦笑)
3
湿原を歩く。
しかし天気がなぁ…(苦笑)
咲いてた!アケボノソウ!
でも開花のピークには早かったみたい…
株数はあるが、まだツボミの物が圧倒的に多い(爆&泣)
7
咲いてた!アケボノソウ!
でも開花のピークには早かったみたい…
株数はあるが、まだツボミの物が圧倒的に多い(爆&泣)
アケボノソウ。
まあでもせっかくなので、心を込めて撮影しておく。
11
アケボノソウ。
まあでもせっかくなので、心を込めて撮影しておく。
アケボノソウ。
見頃はもう1、2週間後か?

ん?それだと長安寺の咲き乱れるイワシャジンと、ここのアケボノソウの「セット見」が出来たんじゃない??
でもその場合はシラヒゲソウの方は完全終了だろうからなぁ…
5
アケボノソウ。
見頃はもう1、2週間後か?

ん?それだと長安寺の咲き乱れるイワシャジンと、ここのアケボノソウの「セット見」が出来たんじゃない??
でもその場合はシラヒゲソウの方は完全終了だろうからなぁ…
ミズトンボ。
たくさん見かけたけど残念、ほぼ終わりだった(爆&泣)
3
ミズトンボ。
たくさん見かけたけど残念、ほぼ終わりだった(爆&泣)
これなんだろう…ヒメルリトラノオ??
湿原で目撃。
写っている花穂は10cm程度の、小さな草だった。
3
これなんだろう…ヒメルリトラノオ??
湿原で目撃。
写っている花穂は10cm程度の、小さな草だった。
湿原から戻って来て、再び森の中のエリアへ。
トリカブト。
2
湿原から戻って来て、再び森の中のエリアへ。
トリカブト。
ナツエビネっぽいな、ほぼ終わりだけど(爆)
1
ナツエビネっぽいな、ほぼ終わりだけど(爆)
キレンゲショウマ。
2
キレンゲショウマ。
ジャコウソウ。

色々見れたんで、そろそろ引き上げよう。
1
ジャコウソウ。

色々見れたんで、そろそろ引き上げよう。
んじゃ帰りますか。
箱根湿生花園前のバス停から強羅駅行きのバスに乗って、
2
んじゃ帰りますか。
箱根湿生花園前のバス停から強羅駅行きのバスに乗って、
せっかく箱根来たのに温泉にも寄らず(帰りが遅くなると奥さんに怒られるので(爆&泣))、強羅駅から電車乗り継いで帰りました。
お疲れ様でした。
3
せっかく箱根来たのに温泉にも寄らず(帰りが遅くなると奥さんに怒られるので(爆&泣))、強羅駅から電車乗り継いで帰りました。
お疲れ様でした。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回は秋の花々を見ながら、箱根に行ってきました。

金時山のシラヒゲソウと、仙石原の湿生花園のアケボノソウ、この2つが同時に見れるんじゃないか?上手いコース取りだ!などと計画してみたんですが、
実際行ってみたらシラヒゲソウは少しだけ、アケボノソウは咲いたばかりで見頃にはだいぶ早い、と、やや消化不良な花探しでした(爆&泣)。
ワンチャン、少しは咲き始めてるかな?と思った長安寺のイワシャジンも、まだ全く咲いておらずwww

まあしかし、色んな環境で多様な花と風景が見られたので、割と面白かったです。

特に今回初めて訪れた、夕日の滝と長安寺は、凄く雰囲気が良かったです。

夕日の滝は公共交通機関でのアクセスがアレだけど(爆)、見事な滝でした。近くに行ったなら必見。

長安寺はイワシャジンの見頃は9月下旬〜10月中旬で、紅葉も凄く良いらしいです。
また機会があれば訪れてみたい場所ですね。

【追記】

今回の山行も動画にして、YouTubeで公開しました。

ご覧になって頂けると嬉しいです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら