ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8686471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺へ菅生登山口から登ってみました

2025年09月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
11.1km
登り
1,194m
下り
1,205m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:16
合計
7:04
距離 11.1km 登り 1,194m 下り 1,205m
7:18
77
8:35
8:36
94
10:10
10:11
22
10:33
10:34
11
10:45
10:48
31
11:19
11:21
23
11:44
80
13:04
13:05
68
14:13
14:20
2
14:22
ゴール地点
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳島県三好市菅生「いやしの郷」観光ケーブルカー(休止中)駐車場
コース状況/
危険箇所等
駐車場から登山口までの道がススキの藪状態になっていました。
とくに道標もないので、GPS地図アプリ見ながら藪に突撃するか、知っている人に教えてもらうかしないと最悪登山口が分からず撤退することになるかもしれません。
定期的には刈られていると思いたいですが、どうかはわかりません。
その他周辺情報 併設されていた温泉施設なども休止状態です。
温泉などは祖谷のかずら橋付近にあります
行動開始後、登山口への入り口探索から始まりました。
登山地図アプリとにらめっこしながら休止中のモノレール駐車場に車を止めて駐車場入り口の車道を上がっていきました。
写真は車道から駐車場を見たところ
2025年09月15日 07:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:08
行動開始後、登山口への入り口探索から始まりました。
登山地図アプリとにらめっこしながら休止中のモノレール駐車場に車を止めて駐車場入り口の車道を上がっていきました。
写真は車道から駐車場を見たところ
この写真の左に入る道が登山口への入り口でした。
左に入っていくとすぐに駐車スペースのような場所があり、そこからまた登山地図アプリに従って行くと...
2025年09月15日 07:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:08
この写真の左に入る道が登山口への入り口でした。
左に入っていくとすぐに駐車スペースのような場所があり、そこからまた登山地図アプリに従って行くと...
スマホ片手にあっちこっちしながら背丈ほどのススキの藪をかき分けかき分け進んでいくと...
2025年09月15日 07:17撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:17
スマホ片手にあっちこっちしながら背丈ほどのススキの藪をかき分けかき分け進んでいくと...
登山口の道標発見!
(道さえ分かっていれば行動開始から10分以内に登山口に着くはずです、)
登山口に入ってから少しはまだ藪感ありましたが、だんだん登山道らしくなっていってピンクテープも見え始めます
登山口気温19℃くらい
2025年09月15日 07:21撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:21
登山口の道標発見!
(道さえ分かっていれば行動開始から10分以内に登山口に着くはずです、)
登山口に入ってから少しはまだ藪感ありましたが、だんだん登山道らしくなっていってピンクテープも見え始めます
登山口気温19℃くらい
モノレールの下をくぐります。
上り坂の上に水平につけられているので一番奥の鋼材に頭を当ててしまいました(> <)
2025年09月15日 07:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:35
モノレールの下をくぐります。
上り坂の上に水平につけられているので一番奥の鋼材に頭を当ててしまいました(> <)
噂通りの急坂が続きますが、雨でなければ難しいところはないと思います。
2025年09月15日 07:57撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 7:57
噂通りの急坂が続きますが、雨でなければ難しいところはないと思います。
炎のようなキノコ!
2025年09月15日 08:18撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 8:18
炎のようなキノコ!
なんどかモノレールをくぐります。
「高電圧注意」ですがたぶん電源は入っていないのではないかと思います。が、触らないに越したことはないです
2025年09月15日 08:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 8:23
なんどかモノレールをくぐります。
「高電圧注意」ですがたぶん電源は入っていないのではないかと思います。が、触らないに越したことはないです
旧造林小屋
2025年09月15日 08:32撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 8:32
旧造林小屋
補給〜
朝おむすびとファミマの「もっちクルミパン」食べてきたけど
急坂続きでお腹空いてこの1時間あとくらいにクリームパンも(^^;
2025年09月15日 08:38撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 8:38
補給〜
朝おむすびとファミマの「もっちクルミパン」食べてきたけど
急坂続きでお腹空いてこの1時間あとくらいにクリームパンも(^^;
しばら〜く暗い樹林帯の中、黙々と歩いていきます
2025年09月15日 08:39撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 8:39
しばら〜く暗い樹林帯の中、黙々と歩いていきます
ときおり樹間から日が差してきたりして
2025年09月15日 09:05撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:05
ときおり樹間から日が差してきたりして
ジグザグを繰り返して小尾根に乗った
2025年09月15日 09:18撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:18
ジグザグを繰り返して小尾根に乗った
木漏れ日うれしく
2025年09月15日 09:25撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:25
木漏れ日うれしく
苔の上に樹影落ちて
2025年09月15日 09:26撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:26
苔の上に樹影落ちて
しずかな苔の森の中、高度を上げていきます
2025年09月15日 09:30撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:30
しずかな苔の森の中、高度を上げていきます
すこしフラットになってきて嬉しい
2025年09月15日 09:40撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:40
すこしフラットになってきて嬉しい
やっと開けてきたかな〜
行動開始から3時間弱
2025年09月15日 09:50撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:50
やっと開けてきたかな〜
行動開始から3時間弱
赤い木の実が見えた
2025年09月15日 09:56撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:56
赤い木の実が見えた
周りが開けるとそれだけで嬉しい
2025年09月15日 09:56撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 9:56
周りが開けるとそれだけで嬉しい
進行方向左を向くと、次郎太郎は霧に隠れていました
2025年09月15日 09:56撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:56
進行方向左を向くと、次郎太郎は霧に隠れていました
木の実
2025年09月15日 09:58撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:58
木の実
この下を進みます
2025年09月15日 09:58撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:58
この下を進みます
笹は行きも帰りも濡れていました。スパッツあったほうがいい。
2025年09月15日 09:58撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:58
笹は行きも帰りも濡れていました。スパッツあったほうがいい。
道標
2025年09月15日 10:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:08
道標
ガスの向こうに目標の山がいるはずなんですが
2025年09月15日 10:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:08
ガスの向こうに目標の山がいるはずなんですが
リンドウ(ピンぼけすみません)
2025年09月15日 10:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:10
リンドウ(ピンぼけすみません)
なんか、見えてきたような
2025年09月15日 10:21撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:21
なんか、見えてきたような
かすかに...
2025年09月15日 10:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:22
かすかに...
少しだけ色づいてる?
2025年09月15日 10:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:23
少しだけ色づいてる?
振り返ってみる、なかなかいい感じ
2025年09月15日 10:25撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:25
振り返ってみる、なかなかいい感じ
出てきました!
2025年09月15日 10:33撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:33
出てきました!
ゆるゆると山頂へ
2025年09月15日 10:33撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:33
ゆるゆると山頂へ
南側斜面、奥は西熊山方面(?)
2025年09月15日 10:38撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:38
南側斜面、奥は西熊山方面(?)
山頂から西熊山への稜線
2025年09月15日 10:45撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:45
山頂から西熊山への稜線
午後から雨予報だったけど、雨になる前になんとか登頂しました(^^)山頂気温17℃くらい
でも山頂虫が多くって...滞在時間1分未満でヒュッテへ
2025年09月15日 10:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:46
午後から雨予報だったけど、雨になる前になんとか登頂しました(^^)山頂気温17℃くらい
でも山頂虫が多くって...滞在時間1分未満でヒュッテへ
この絵はとりあえず押さえておかねば、ですね(^^)
2025年09月15日 10:52撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:52
この絵はとりあえず押さえておかねば、ですね(^^)
ヒュッテ到着
2025年09月15日 10:56撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:56
ヒュッテ到着
じつは新しくなってから初めて入った(^^;
ありがたい森下さんの作品
2025年09月15日 10:59撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:59
じつは新しくなってから初めて入った(^^;
ありがたい森下さんの作品
こっちも
2025年09月15日 11:00撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:00
こっちも
全景
小屋の中は虫来ないけど少々蒸し暑く小屋の外でランチしました
2025年09月15日 11:00撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:00
全景
小屋の中は虫来ないけど少々蒸し暑く小屋の外でランチしました
雨の落ちてこないうちに、と急いでランチ💦
2025年09月15日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/15 11:05
雨の落ちてこないうちに、と急いでランチ💦
名残惜しいけど雨になる前に降りていきます。
2025年09月15日 11:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:22
名残惜しいけど雨になる前に降りていきます。
降り口直下に鹿よけネットあり、人が入れる程度の穴があるので荷物と人体と別々にくぐりました
2025年09月15日 11:25撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:25
降り口直下に鹿よけネットあり、人が入れる程度の穴があるので荷物と人体と別々にくぐりました
道標
標高1,820m
2025年09月15日 11:31撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:31
道標
標高1,820m
次郎岌ちら見え、太郎さんは雲の中?
2025年09月15日 11:44撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:44
次郎岌ちら見え、太郎さんは雲の中?
ひとやすみ
2025年09月15日 11:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:53
ひとやすみ
ずうっとこんな道だったらいいのに(^^;
2025年09月15日 11:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:53
ずうっとこんな道だったらいいのに(^^;
七色に光ってました
2025年09月15日 11:56撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 11:56
七色に光ってました
色付き
2025年09月15日 12:03撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 12:03
色付き
キノコ...
2025年09月15日 12:04撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 12:04
キノコ...
苔...
2025年09月15日 12:13撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 12:13
苔...
植林の中を降りていきます。降雨予報時刻を過ぎてるけど日差し
2025年09月15日 12:42撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 12:42
植林の中を降りていきます。降雨予報時刻を過ぎてるけど日差し
ピンク(または赤)テープ少なめだけどケルンが道案内してくれます
2025年09月15日 12:47撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 12:47
ピンク(または赤)テープ少なめだけどケルンが道案内してくれます
キノコ!
2025年09月15日 13:00撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 13:00
キノコ!
ここには白いニョロニョロ
2025年09月15日 13:00撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 13:00
ここには白いニョロニョロ
まだ雨は降ってきません
2025年09月15日 13:02撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 13:02
まだ雨は降ってきません
登山口付近まで降りてきました。
雨に降られず幸運でした
2025年09月15日 14:03撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/15 14:03
登山口付近まで降りてきました。
雨に降られず幸運でした
雨に濡れるどころか、日差し浴びて(^^)
2025年09月15日 14:03撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 14:03
雨に濡れるどころか、日差し浴びて(^^)
駐車場まで藪に突撃!
最後まで見ていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
2025年09月15日 14:16撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 14:16
駐車場まで藪に突撃!
最後まで見ていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

装備

個人装備
アームスリーブ Tシャツ ウインドシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 体力に自信ない方はダブルストック歩行前提でストック装備をお勧めします

感想

三嶺へは、光石~お亀岩ルート・白髪山~カヤハゲルート・名頃ルートの3ルートは経験がありましたが、積雪期のルートとしては菅生ルートが良いと伝え聞いたので、一度歩いておこうと思って今回挑戦してみました。

登山口が分かりにくかったのが盲点でした。まさか駐車場から登山口へ藪をこぐことになろうとは!今回のこのルートでの核心部は紛れもなくココです(笑)

たぶんもう迷わずに歩けると思います、今回行ってみて大正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら