ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8686747
全員に公開
沢登り
栗駒・早池峰

神室連峰 根ノ崎沢本谷

2025年09月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
GPS
08:32
距離
11.6km
登り
1,014m
下り
1,019m

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:09
合計
8:33
距離 11.6km 登り 1,014m 下り 1,019m
5:25
1
スタート地点
5:26
364
11:30
11:39
138
13:57
1
13:58
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小又山登山口前の路肩スペース。2〜3台程。
コース状況/
危険箇所等
最上川水系 小国川 白川大又沢 根ノ崎沢本谷

■体感3級 水量平水 ラバーヌメる 雪渓なし アブなし

■アプローチ
駐車地点から大又沢に架かる橋を渡り、林道を根ノ崎登山口へ5分程歩く。
尚、車で根ノ崎登山口まで入る事は出来るが、大又沢に架かる橋がちょっとの雨で冠水するので注意が必要。
根ノ崎登山口から登山道を歩き、渡渉地点の枝沢から根ノ崎沢へ入渓。
歩き出しから入渓まで15分。

■大又沢 根ノ崎沢本谷遡行
入渓からしばらくは河原とゴーロ歩き。次第に両岸狭まりゴルジュの渓相になるが、また河原に戻ったりを繰り返す。
左俣を分けてしばらく行くとようやくゴルジュの滝場が続くようになり快適に越えて行く。
8m.10m.5mの三段滝はまとめて右岸巻き。
さらに滝は続き、直登したり小さく巻いたりして進むとこの沢最大の15m滝。
ザイルを出して水線直登。難しくないが、この辺りからヌメリが酷くなり悪い滝が続くようになる。
巻きも泥ニラで悪く、V字渓相なので少々厄介。
悪い滝は上部まで続き、タワシで磨きながら丁寧に一個一個越えて行く。

滝が止み、水線が消えてからも沢型は続き、藪漕ぎなしであっさり登山道合流。

遡行時間5時間半(休憩込み)

■下山
神室山山頂をピストンして登山道で下山。


明るくなってからスタート。この先も車で入れますが、雨降ると橋が水没して帰れなくなる可能性あり。
2025年09月15日 05:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 5:25
明るくなってからスタート。この先も車で入れますが、雨降ると橋が水没して帰れなくなる可能性あり。
根ノ崎口に入ります。
2025年09月15日 05:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 5:32
根ノ崎口に入ります。
根ノ崎沢入渓。しばらく河原歩き。
2025年09月15日 05:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 5:39
根ノ崎沢入渓。しばらく河原歩き。
増水なし。神室の沢は雨が続いた後が丁度いい。
2025年09月15日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 5:51
増水なし。神室の沢は雨が続いた後が丁度いい。
序盤は花崗岩にラバーが効いて歩きやすい。
2025年09月15日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 5:53
序盤は花崗岩にラバーが効いて歩きやすい。
ここから滝場がスタート。一瞬泳いで取り付く。
2025年09月15日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 6:21
ここから滝場がスタート。一瞬泳いで取り付く。
滝は滑りまくる。
2025年09月15日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 6:23
滝は滑りまくる。
直登。
2025年09月15日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 6:30
直登。
濡れると寒い。
2025年09月15日 06:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 6:32
濡れると寒い。
これは巻き。左岸の方が早い。
2025年09月15日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 6:38
これは巻き。左岸の方が早い。
序盤は登りやすい滝が続きます。
2025年09月15日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 6:56
序盤は登りやすい滝が続きます。
直登。
2025年09月15日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 6:59
直登。
8m。右岸巻き。この上に10m.5mと続きます。
2025年09月15日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:00
8m。右岸巻き。この上に10m.5mと続きます。
10m。
2025年09月15日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:09
10m。
5m。まとめて巻き。
2025年09月15日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:12
5m。まとめて巻き。
ゴルジュは続く。
2025年09月15日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 7:19
ゴルジュは続く。
左岸から。
2025年09月15日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:21
左岸から。
二人は直登。
2025年09月15日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:22
二人は直登。
2段滝。
2025年09月15日 07:29撮影 by  WP35 Pro, OUKITEL
9/15 7:29
2段滝。
上段。
2025年09月15日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:30
上段。
直登。
2025年09月15日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:31
直登。
太陽が出てないから寒い。
2025年09月15日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:34
太陽が出てないから寒い。
右岸から。
2025年09月15日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:40
右岸から。
多分右岸から。
2025年09月15日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:45
多分右岸から。
滝はずっと続きます。
2025年09月15日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:53
滝はずっと続きます。
渓相もV字へ。
2025年09月15日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:54
渓相もV字へ。
15m滝登場。
2025年09月15日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:56
15m滝登場。
ジャンケンリードに勝ったのは鶏氏。
鶏)毎回どこにいるのか探さないとわからないな
2025年09月15日 08:05撮影 by  Pixel 8a, Google
9/15 8:05
ジャンケンリードに勝ったのは鶏氏。
鶏)毎回どこにいるのか探さないとわからないな
敬老の日に頑張る最年長。
2025年09月15日 08:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/15 8:07
敬老の日に頑張る最年長。
ドシャワー登攀。
2025年09月15日 08:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/15 8:07
ドシャワー登攀。
青空が欲しい。
2025年09月15日 08:07撮影 by  Pixel 8a, Google
9/15 8:07
青空が欲しい。
シャワーを逃れて右に行ったが、そっちの方が悪い。
鶏)水流無い方に吸い寄せられる。
2025年09月15日 08:09撮影 by  Pixel 8a, Google
9/15 8:09
シャワーを逃れて右に行ったが、そっちの方が悪い。
鶏)水流無い方に吸い寄せられる。
ここから右に行かないで直上した方がいい。
ここから右に行かないで直上した方がいい。
最後のトラバースが悪い。
2025年09月15日 08:29撮影 by  WP35 Pro, OUKITEL
9/15 8:29
最後のトラバースが悪い。
ラストヒロシー。
2025年09月15日 08:38撮影 by  WP35 Pro, OUKITEL
9/15 8:38
ラストヒロシー。
そしてここから悪い滝が続く。
2025年09月15日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:56
そしてここから悪い滝が続く。
巻きも悪い。
2025年09月15日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:21
巻きも悪い。
そして後半はおそろしく滑る。タワシがないと登れない。
2025年09月15日 09:25撮影 by  WP35 Pro, OUKITEL
9/15 9:25
そして後半はおそろしく滑る。タワシがないと登れない。
めちゃくちゃ滑る。
2025年09月15日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:25
めちゃくちゃ滑る。
慎重に丁寧に一個一個登る。
2025年09月15日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:26
慎重に丁寧に一個一個登る。
悪い。
2025年09月15日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:35
悪い。
悪い。
2025年09月15日 09:35撮影 by  WP35 Pro, OUKITEL
9/15 9:35
悪い。
左へ。
2025年09月15日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:47
左へ。
滑る。
2025年09月15日 09:48撮影 by  WP35 Pro, OUKITEL
9/15 9:48
滑る。
神室特有の悪い滝。
2025年09月15日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:51
神室特有の悪い滝。
もう慣れたもんだ。
2025年09月15日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:51
もう慣れたもんだ。
大横川よりはマシ。
2025年09月15日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:53
大横川よりはマシ。
V字を振り返る。
2025年09月15日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:53
V字を振り返る。
ガスが晴れない。
2025年09月15日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:57
ガスが晴れない。
上部まで滝は続く。
2025年09月15日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:00
上部まで滝は続く。
コレはもしかして伝説のビバーク滝では。
2025年09月15日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:06
コレはもしかして伝説のビバーク滝では。
水枯れた。
2025年09月15日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:24
水枯れた。
シブトイ。
2025年09月15日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:27
シブトイ。
藪漕ぎなしで登山道へ。
2025年09月15日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:09
藪漕ぎなしで登山道へ。
ガッスガスだけど神室山へ。
2025年09月15日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:22
ガッスガスだけど神室山へ。
お久しぶり。
2025年09月15日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:31
お久しぶり。
下山すると晴れてくる。
2025年09月15日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:06
下山すると晴れてくる。
いつものように鶏氏は1人さっさと下山。でも自分の車はないので着替えられず寝て待ってた。
2025年09月15日 13:55撮影 by  Pixel 8a, Google
9/15 13:55
いつものように鶏氏は1人さっさと下山。でも自分の車はないので着替えられず寝て待ってた。

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

 神室の沢と言うと何年か前に行った大横川を思い出す。あまりの悪さから自分史上最悪の沢としての記憶だが、その悪渓大横川と同じ神室にある根ノ崎沢。他の人達の記録を見ても距離の割にはかかる時間の多さがその悪さを連想する。今度は日の高いうちに戻ってくるべく気合を入れて出発。
 中盤までは勾配もゆるく難場もさほどないので(優しい訳では無いが)現れた滝を黙々と越えたり巻いたりで大滝通過が九時前。勾配のきつくなるこの先がいよいよ核心かと身構えて進み連瀑帯に入る。ヌメりが強くなり渋い滝が多くなるが思ったよりもグイグイ行けて気がつけば登山道に。
 もちろん条件が整っていたからだとは思うが前回の大横川からの負の神室のイメージを少しだけ更改することが出来た。それにしてもペースについていくのが精一杯で体力低下を痛感したこの遡行が敬老の日だったのはマァそのなんですな。

この連休に予定していた朝日の沢はオアズケに。
周りからも、撤退だ中止だの声が飛びまくっていた三連休。

土日はきっぱり諦め、ジャズフェスでビールを呑みながらハラミちゃんの音色に酔いしれ、夜はまたビールを呑みながら井上尚弥の試合を瞬きする事なく観戦し、久々の休日を優雅に楽しんだ。

さぁ、沢に行かねば。

何気に今シーズン初めての神室の沢。
神室の沢は、西面も東面も私を含めゴルオジメンバーでコンプリートしつつあり、残された沢も少なくなってきた。
神室の沢で初めて知ったのが、今回訪れた根ノ崎沢本谷。
敢えて最後に取っていた訳ではないが、今日まで中々機会に恵まれず先延ばしになっていた。

1泊で遡行している記録が多いが、私の中では大横川よりは易しいだろうと確信していた部分があり、今回突然空白になった連休最終日を根ノ崎本谷で締める事にした。


神室特有の滑りと、登りづらい悪滝、そしてV字の泥ニラ巻きは根ノ崎沢でも健在だったが、もう何度も経験したせいかそんなのも慣れたもんである。
気付けば一気に上部まで詰め上げ、遡行時間は5時間半。
予想では8時間くらいかなぁと思ってたので、かなり上出来ではあるが、唯一日帰り遡行の記録かあったバンジーズは、遡行時間4時間半というブッたまげる早さであった。

根ノ崎沢本谷は、私の予想通り、大横川よりも全然遡行しやすい沢だった。
こう思えるのも、やはり大横川の経験があったからこそであり、日帰り4級や泊まり4級の沢に行きながら、知らず知らずに成長していたのだろう。
そう思う今、何故大横川にあんなに苦戦したのかますます謎に思う。
これはもう一度行ってみる価値があるかもしれないと一瞬考えたが、それは一瞬思っただけで終わった。

とは言っても、根ノ崎沢も3級くらいはあり、決して易しい沢ではなく、中級者以上が楽しめる沢である。
神室の沢を攻めたいのならば、決して外せない根ノ崎沢はオススメである。
と、いつも神室の沢を遡行する度オススメと書くのだが、神室に入るのは決まってゴルオジと白石のレジェンドだけなのは寂しい限りだ。


素晴らしい沢が揃う神室連峰。
また機会を見つけて未遡行の沢に入りにこようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

根ノ崎沢、行っちゃいましたね。
後半のヌメり滝だけ見るとモチベーションがガタ落ちですが、寒くなければ月末に行ってみます。寒くなければです。
2025/9/16 17:44
団栗林 権蔵さん
行っちゃいました〜w
太陽出てなかったからシャワーは寒かったですね💦
滑りも含めて神室らしくていい沢でしたよ。多分こうゆうのオレは好きかもです。加藤谷川とかw
2025/9/16 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら