神室連峰 根ノ崎沢本谷


- GPS
- 08:32
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最上川水系 小国川 白川大又沢 根ノ崎沢本谷 ■体感3級 水量平水 ラバーヌメる 雪渓なし アブなし ■アプローチ 駐車地点から大又沢に架かる橋を渡り、林道を根ノ崎登山口へ5分程歩く。 尚、車で根ノ崎登山口まで入る事は出来るが、大又沢に架かる橋がちょっとの雨で冠水するので注意が必要。 根ノ崎登山口から登山道を歩き、渡渉地点の枝沢から根ノ崎沢へ入渓。 歩き出しから入渓まで15分。 ■大又沢 根ノ崎沢本谷遡行 入渓からしばらくは河原とゴーロ歩き。次第に両岸狭まりゴルジュの渓相になるが、また河原に戻ったりを繰り返す。 左俣を分けてしばらく行くとようやくゴルジュの滝場が続くようになり快適に越えて行く。 8m.10m.5mの三段滝はまとめて右岸巻き。 さらに滝は続き、直登したり小さく巻いたりして進むとこの沢最大の15m滝。 ザイルを出して水線直登。難しくないが、この辺りからヌメリが酷くなり悪い滝が続くようになる。 巻きも泥ニラで悪く、V字渓相なので少々厄介。 悪い滝は上部まで続き、タワシで磨きながら丁寧に一個一個越えて行く。 滝が止み、水線が消えてからも沢型は続き、藪漕ぎなしであっさり登山道合流。 遡行時間5時間半(休憩込み) ■下山 神室山山頂をピストンして登山道で下山。 |
写真
装備
個人装備 |
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備
|
---|
感想
神室の沢と言うと何年か前に行った大横川を思い出す。あまりの悪さから自分史上最悪の沢としての記憶だが、その悪渓大横川と同じ神室にある根ノ崎沢。他の人達の記録を見ても距離の割にはかかる時間の多さがその悪さを連想する。今度は日の高いうちに戻ってくるべく気合を入れて出発。
中盤までは勾配もゆるく難場もさほどないので(優しい訳では無いが)現れた滝を黙々と越えたり巻いたりで大滝通過が九時前。勾配のきつくなるこの先がいよいよ核心かと身構えて進み連瀑帯に入る。ヌメりが強くなり渋い滝が多くなるが思ったよりもグイグイ行けて気がつけば登山道に。
もちろん条件が整っていたからだとは思うが前回の大横川からの負の神室のイメージを少しだけ更改することが出来た。それにしてもペースについていくのが精一杯で体力低下を痛感したこの遡行が敬老の日だったのはマァそのなんですな。
この連休に予定していた朝日の沢はオアズケに。
周りからも、撤退だ中止だの声が飛びまくっていた三連休。
土日はきっぱり諦め、ジャズフェスでビールを呑みながらハラミちゃんの音色に酔いしれ、夜はまたビールを呑みながら井上尚弥の試合を瞬きする事なく観戦し、久々の休日を優雅に楽しんだ。
さぁ、沢に行かねば。
何気に今シーズン初めての神室の沢。
神室の沢は、西面も東面も私を含めゴルオジメンバーでコンプリートしつつあり、残された沢も少なくなってきた。
神室の沢で初めて知ったのが、今回訪れた根ノ崎沢本谷。
敢えて最後に取っていた訳ではないが、今日まで中々機会に恵まれず先延ばしになっていた。
1泊で遡行している記録が多いが、私の中では大横川よりは易しいだろうと確信していた部分があり、今回突然空白になった連休最終日を根ノ崎本谷で締める事にした。
神室特有の滑りと、登りづらい悪滝、そしてV字の泥ニラ巻きは根ノ崎沢でも健在だったが、もう何度も経験したせいかそんなのも慣れたもんである。
気付けば一気に上部まで詰め上げ、遡行時間は5時間半。
予想では8時間くらいかなぁと思ってたので、かなり上出来ではあるが、唯一日帰り遡行の記録かあったバンジーズは、遡行時間4時間半というブッたまげる早さであった。
根ノ崎沢本谷は、私の予想通り、大横川よりも全然遡行しやすい沢だった。
こう思えるのも、やはり大横川の経験があったからこそであり、日帰り4級や泊まり4級の沢に行きながら、知らず知らずに成長していたのだろう。
そう思う今、何故大横川にあんなに苦戦したのかますます謎に思う。
これはもう一度行ってみる価値があるかもしれないと一瞬考えたが、それは一瞬思っただけで終わった。
とは言っても、根ノ崎沢も3級くらいはあり、決して易しい沢ではなく、中級者以上が楽しめる沢である。
神室の沢を攻めたいのならば、決して外せない根ノ崎沢はオススメである。
と、いつも神室の沢を遡行する度オススメと書くのだが、神室に入るのは決まってゴルオジと白石のレジェンドだけなのは寂しい限りだ。
素晴らしい沢が揃う神室連峰。
また機会を見つけて未遡行の沢に入りにこようと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
後半のヌメり滝だけ見るとモチベーションがガタ落ちですが、寒くなければ月末に行ってみます。寒くなければです。
行っちゃいました〜w
太陽出てなかったからシャワーは寒かったですね💦
滑りも含めて神室らしくていい沢でしたよ。多分こうゆうのオレは好きかもです。加藤谷川とかw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する