ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8687484
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 もみじ谷〜ダイトレ道+白雲岳(ヤマホトトギス満開)

2025年09月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
10.4km
登り
764m
下り
765m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:59
合計
5:33
距離 10.4km 登り 764m 下り 765m
8:52
3
スタート地点
8:55
34
9:29
9:36
9
9:45
9:46
30
10:16
10:25
10
第5堰堤
10:35
10:38
7
10:45
20
11:05
12:12
3
12:15
12:19
5
12:24
12:29
7
12:36
19
12:55
13:00
12
13:20
5
13:25
13:36
19
13:55
14:02
23
14:25
0
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場、旧バス停横の駐車場(いずれも無料)があります。祝日なのでどこも満杯。水越峠に路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
・もみじ谷
もみじ谷は途中の分岐が多いので、初めての方は「もみじ谷本流」を歩かれるのが無難です。
第5堰堤上部で谷が大きく二つに分かれます。左が昭文社の登山地図に登山道として記載されているルート。右のV字谷が「もみじ谷本流」ルート。その後、第6堰堤上部で再び分岐が来ますが、右が本流ルートです。
道は沢を何度か渡渉しますが、いずれも水量わずかで石伝いに渡れます。ただ、滑り易いので注意は必要です。崖状の細い道もあり通行時は注意して下さい。

*2025.05.25未明の雨で第6堰堤手前で倒木と土砂崩れがあり、通行はやや困難です。少しずつ踏み跡は固まってきており、最近登山路の手入れが行われ以前より歩き易くなっていますが注意は必要です。

・ダイトレ道
 丸太階段は多いですが、特に危険なところはありません。
・白雲岳
 ダイトレ道の途中から右手(下山時の場合)に登り口があります。踏み跡有って数分で白雲岳山頂へ。北上しながらダイトレ道に戻る場合は高天分岐への降り口が判り難いので注意。
その他周辺情報 水越峠にはトイレ、登山ポストはありません。
水場は歩いて30分ほどの所に「金剛の水」があります。
トイレは水越トンネル傍の「さわんど」にあります。
いつもの水越峠から。
2025年09月15日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 8:55
いつもの水越峠から。
金剛山方面。雲は多いが青空もあちこち。(本日の下界の最高気温は34.4℃[御所市])
2025年09月15日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/15 8:59
金剛山方面。雲は多いが青空もあちこち。(本日の下界の最高気温は34.4℃[御所市])
大阪方面も良い天気。
2025年09月15日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 9:00
大阪方面も良い天気。
ヤブミョウガはすっかり黒の種子へ。
2025年09月15日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 9:03
ヤブミョウガはすっかり黒の種子へ。
クズ(葛)があちこちに。
2025年09月15日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 9:06
クズ(葛)があちこちに。
ヤブラン(藪蘭)も最盛期。
2025年09月15日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 9:14
ヤブラン(藪蘭)も最盛期。
まだ蕾のヒガンバナ。これからですね。
2025年09月15日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 9:18
まだ蕾のヒガンバナ。これからですね。
本日最初のヤマホトトギス(山路社鵑草)。
2025年09月15日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 9:25
本日最初のヤマホトトギス(山路社鵑草)。
2輪をアップで。
2025年09月15日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 9:27
2輪をアップで。
もみじ谷に入ります。本日出会ったのは6人。(登り3人、下り3人)
2025年09月15日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 9:43
もみじ谷に入ります。本日出会ったのは6人。(登り3人、下り3人)
さっそくここにもヤマホトトギス。
2025年09月15日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 9:44
さっそくここにもヤマホトトギス。
続いてツルニンジン(蔓人参)。
2025年09月15日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/15 9:45
続いてツルニンジン(蔓人参)。
第5堰堤でいつもの小休止。
2025年09月15日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 10:23
第5堰堤でいつもの小休止。
トリカブトが咲き始め。
2025年09月15日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 10:31
トリカブトが咲き始め。
第6堰堤手前の土砂崩れと倒木。今年の氷瀑はいつもと形相が変わる?
2025年09月15日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 10:33
第6堰堤手前の土砂崩れと倒木。今年の氷瀑はいつもと形相が変わる?
土砂崩れ現場の通路。かなり歩き易くはなってます。
2025年09月15日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 10:37
土砂崩れ現場の通路。かなり歩き易くはなってます。
ドラゴンさん健在。目が四角に。
2025年09月15日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 10:41
ドラゴンさん健在。目が四角に。
山頂は21℃。なんとも快適。
2025年09月15日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 11:05
山頂は21℃。なんとも快適。
11:10のライブカメラ。山頂標識前の白い帽子。手前の二人が持つジョッキに目移りしてしょうがない。
2025年09月15日 11:10撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
2
9/15 11:10
11:10のライブカメラ。山頂標識前の白い帽子。手前の二人が持つジョッキに目移りしてしょうがない。
山頂標識の後方には大阪市街地。PLの塔も見える。
2025年09月15日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 11:10
山頂標識の後方には大阪市街地。PLの塔も見える。
広場の片隅にオタカラコウ(雄宝香)がひっそりと。
2025年09月15日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 11:13
広場の片隅にオタカラコウ(雄宝香)がひっそりと。
気温も下がってカップ麺がちょうど良い具合。バナナ尽くし。
2025年09月15日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 11:18
気温も下がってカップ麺がちょうど良い具合。バナナ尽くし。
コーヒータイムもホットでOK.
2025年09月15日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 11:36
コーヒータイムもホットでOK.
雲が流れて青空広がって来た。ノンビリタイム。
2025年09月15日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 12:00
雲が流れて青空広がって来た。ノンビリタイム。
少し霞んでいるが六甲山まで見えました。中央上部にはトンボが写ってます。
2025年09月15日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/15 12:09
少し霞んでいるが六甲山まで見えました。中央上部にはトンボが写ってます。
12:10のライブカメラ。後列の右端でストック振ってます。1時間の昼休憩を終えて下山開始。
2025年09月15日 12:10撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
1
9/15 12:10
12:10のライブカメラ。後列の右端でストック振ってます。1時間の昼休憩を終えて下山開始。
転法輪寺にお参りし下山します。
2025年09月15日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 12:16
転法輪寺にお参りし下山します。
葛木神社にもお詣り。下りはダイトレ道で。
2025年09月15日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 12:25
葛木神社にもお詣り。下りはダイトレ道で。
金剛山最高地点まで数十mの所にある表示板。「神域のため入れません」と。入っても標識や掲示は無いとの噂。(知らんけど)
2025年09月15日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 12:29
金剛山最高地点まで数十mの所にある表示板。「神域のため入れません」と。入っても標識や掲示は無いとの噂。(知らんけど)
ミゾソバ(溝蕎麦)。あちこちにわんさと。
2025年09月15日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/15 12:32
ミゾソバ(溝蕎麦)。あちこちにわんさと。
一の鳥居を左へ。
2025年09月15日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 12:36
一の鳥居を左へ。
途中で見える葛城山。
2025年09月15日 12:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/15 12:49
途中で見える葛城山。
本日は久しぶりに右の「白雲岳」へ寄ってみる。いつも左のトラバース道へ行くが「白雲岳」の走破カウントは毎回アップしている。
2025年09月15日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 12:51
本日は久しぶりに右の「白雲岳」へ寄ってみる。いつも左のトラバース道へ行くが「白雲岳」の走破カウントは毎回アップしている。
「5分」と書かれると頑張らなければと焦る。急勾配に小さなジグザグの踏み跡あり。
2025年09月15日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 12:52
「5分」と書かれると頑張らなければと焦る。急勾配に小さなジグザグの踏み跡あり。
頑張って3分で到着。山頂標識はこの2つと別の木にもう一つ。木々が多く展望は無い。
2025年09月15日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 12:55
頑張って3分で到着。山頂標識はこの2つと別の木にもう一つ。木々が多く展望は無い。
もう一つの標識。
2025年09月15日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 12:55
もう一つの標識。
白雲岳山頂を後に。北上してダイトレ道へ合流します。
2025年09月15日 12:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 12:59
白雲岳山頂を後に。北上してダイトレ道へ合流します。
途中のテープ類。
2025年09月15日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 13:02
途中のテープ類。
ここは東側に降りる分岐点。高天神社傍へ降りるが藪多し。10年以上前にあちこち歩いた場所。
2025年09月15日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 13:02
ここは東側に降りる分岐点。高天神社傍へ降りるが藪多し。10年以上前にあちこち歩いた場所。
今はスマホGPSとみんなの足跡で難なく歩ける。が、踏み跡薄く少しバタバタ。
2025年09月15日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/15 13:10
今はスマホGPSとみんなの足跡で難なく歩ける。が、踏み跡薄く少しバタバタ。
無事、ダイトレ道に合流。右から降りて来ました。
2025年09月15日 13:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 13:12
無事、ダイトレ道に合流。右から降りて来ました。
旧パノラマ台から奈良盆地。
2025年09月15日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/15 13:26
旧パノラマ台から奈良盆地。
途中にはヤマジノホトトギス(山路社鵑草)がポツンと一輪。
2025年09月15日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 13:43
途中にはヤマジノホトトギス(山路社鵑草)がポツンと一輪。
金剛の水場で少し汲んで帰ります。
2025年09月15日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 14:02
金剛の水場で少し汲んで帰ります。
登りで気が付かなかったヤマホトトギスがわんさと。反対側ばかり見ていて見落としたようです。
2025年09月15日 14:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 14:09
登りで気が付かなかったヤマホトトギスがわんさと。反対側ばかり見ていて見落としたようです。
水越峠に無事帰着。青空。
2025年09月15日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/15 14:25
水越峠に無事帰着。青空。

感想

月、金は金剛山に登る事が多い。本日は祝日だったが習慣でつい金剛山へ。さすがに休日は多くの車と登山者。久しぶりの路駐スタート。

9月中旬でも気温は34℃の予報。それでも、もみじ谷に入ると気温の下落が肌で感じるほど。ようやく秋の気配が。

山頂は21℃で暖かい物が欲しくなる温度でした。本日はヤマジノホトトギス、ヤマホトトギスが豊作。あちこちで見かけました。
山頂の登山者は多かったですが、往復路はそれほど目立つほどの数ではなかったです。久しぶりに「白雲岳」に寄道してみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら