国道307号線を「裏白峠」へ向かって上がって来ました。
100mほど先に滋賀県境の標識が見える交差点...
本日はこのあたりの林道にバイクを駐めました。
0
9/16 5:49
国道307号線を「裏白峠」へ向かって上がって来ました。
100mほど先に滋賀県境の標識が見える交差点...
本日はこのあたりの林道にバイクを駐めました。
まず最初に「黒山」へ向けて、北方の林道へ進みます。
このまま林道を辿っても行けそうですが...
0
9/16 5:52
まず最初に「黒山」へ向けて、北方の林道へ進みます。
このまま林道を辿っても行けそうですが...
前衛の「飯尾山」を踏むために、テープが付いた所から小尾根へ取付いてみました
0
9/16 5:54
前衛の「飯尾山」を踏むために、テープが付いた所から小尾根へ取付いてみました
意外に歩き易い植林から...
0
9/16 5:58
意外に歩き易い植林から...
無線中継所へ向かい...
0
9/16 6:04
無線中継所へ向かい...
難無く「飯尾山」の山頂へ到着
1
9/16 6:07
難無く「飯尾山」の山頂へ到着
意外に立派な標識が付いていました
標高 460m
1
9/16 6:07
意外に立派な標識が付いていました
標高 460m
北方に歩き易い尾根が延びており...
0
9/16 6:08
北方に歩き易い尾根が延びており...
テープも有ったので疑いも無く進んだのですが、アプリにコースアウトの警告を受けます
1
9/16 6:14
テープも有ったので疑いも無く進んだのですが、アプリにコースアウトの警告を受けます
引き返して確認したら、左へ下っていくプラ階段を見落としていたのでした 😅
1
9/16 6:20
引き返して確認したら、左へ下っていくプラ階段を見落としていたのでした 😅
直ぐに茶畑に飛び出しホッとしますが、進むべき方向が分からなくなり、此処からしばらくはGPS頼りとなります
0
9/16 6:22
直ぐに茶畑に飛び出しホッとしますが、進むべき方向が分からなくなり、此処からしばらくはGPS頼りとなります
最初に分れた林道へ合流すると、茶畑の美景が広がるようになり...
1
9/16 6:26
最初に分れた林道へ合流すると、茶畑の美景が広がるようになり...
振り返ると「鷲峰山」の雄大な山容が見事です‼
1
9/16 6:28
振り返ると「鷲峰山」の雄大な山容が見事です‼
林道を離れて茶畑の作業道をへ進んでみると、西側は全て開けており開放感が大です
0
9/16 6:32
林道を離れて茶畑の作業道をへ進んでみると、西側は全て開けており開放感が大です
「宇治田原町」の「大峰山」。
左方に「城陽」の市街地も遠望できます。
0
9/16 6:37
「宇治田原町」の「大峰山」。
左方に「城陽」の市街地も遠望できます。
茶畑越しに望む「鷲峰山」。
本日目指す「P684」も視認できました。
0
9/16 6:39
茶畑越しに望む「鷲峰山」。
本日目指す「P684」も視認できました。
最後も作業道を進むと...
0
9/16 6:41
最後も作業道を進むと...
一見、行き止まりのようですが...
0
9/16 6:43
一見、行き止まりのようですが...
隙間を抜けると山径が続いていました‼
1
9/16 6:45
隙間を抜けると山径が続いていました‼
入口は不明瞭だったのですが、拍子抜けするほど明瞭な径です
0
9/16 6:48
入口は不明瞭だったのですが、拍子抜けするほど明瞭な径です
この左右分岐点は右の尾根道へ...
途中の「P518」へ向かいます。
0
9/16 6:51
この左右分岐点は右の尾根道へ...
途中の「P518」へ向かいます。
上り詰めた所に付いている「 ← 信楽ノ峰 」のテープ。
山頂はもう少し東側なので、見間違わないよう注意‼
0
9/16 6:56
上り詰めた所に付いている「 ← 信楽ノ峰 」のテープ。
山頂はもう少し東側なので、見間違わないよう注意‼
「信楽ノ峰(P518)」へ到着。
立木に囲まれ展望は得られませんが...
0
9/16 6:57
「信楽ノ峰(P518)」へ到着。
立木に囲まれ展望は得られませんが...
思いがけない立派な標識が付いていました
1
9/16 6:58
思いがけない立派な標識が付いていました
さらに北へ続く稜線を辿り、「黒山」へ向かいます。
立派な石柱が有ったので念のため撮影...
0
9/16 7:01
さらに北へ続く稜線を辿り、「黒山」へ向かいます。
立派な石柱が有ったので念のため撮影...
引き続き明瞭な径が続くものの、小さなアップダウンが有るので頑張って...
0
9/16 7:10
引き続き明瞭な径が続くものの、小さなアップダウンが有るので頑張って...
「黒山」山頂へ到着。
此処も残念ながら展望は得られません。
0
9/16 7:21
「黒山」山頂へ到着。
此処も残念ながら展望は得られません。
山頂標識が幾つか...
「宮尻」は三等三角点の点名ですが...
1
9/16 7:22
山頂標識が幾つか...
「宮尻」は三等三角点の点名ですが...
肝心の三角点は見当たりません。
行方不明になったままのようです。
覚悟の上での訪問でしたが、残念な山頂でした。
1
9/16 7:22
肝心の三角点は見当たりません。
行方不明になったままのようです。
覚悟の上での訪問でしたが、残念な山頂でした。
北方の稜線に送電線が通っているので、展望の有無を確認するためにピストンしてみます。
山頂から直ぐの所に稜線から右へ急降下するポイントが有るのですが、見逃して直進してしまい本日二度目の警告を受けます 😅
0
9/16 7:33
北方の稜線に送電線が通っているので、展望の有無を確認するためにピストンしてみます。
山頂から直ぐの所に稜線から右へ急降下するポイントが有るのですが、見逃して直進してしまい本日二度目の警告を受けます 😅
目的の場所まで来ましたが、立木に囲まれて展望の広がりは今一つ...
0
9/16 7:40
目的の場所まで来ましたが、立木に囲まれて展望の広がりは今一つ...
北東方向に「猪背山」が覗いていましたが、視界の広がりは限定的なのを確認し、スタート地点へ引き返しました
0
9/16 7:41
北東方向に「猪背山」が覗いていましたが、視界の広がりは限定的なのを確認し、スタート地点へ引き返しました
山径から茶畑へ出るポイントまで引き返して来ました。
逆方向から見てもこんな感じなので、やっぱり不明瞭ですね 😅
1
9/16 8:25
山径から茶畑へ出るポイントまで引き返して来ました。
逆方向から見てもこんな感じなので、やっぱり不明瞭ですね 😅
茶畑から「信楽ノ峰」を振り返った絵...
標高差はほとんど感じません。
0
9/16 8:28
茶畑から「信楽ノ峰」を振り返った絵...
標高差はほとんど感じません。
「城陽市街」や...
1
9/16 8:28
「城陽市街」や...
「鷲峰山」方面を遠望。
陽が上るにつれて見え方も変化します。
1
9/16 8:33
「鷲峰山」方面を遠望。
陽が上るにつれて見え方も変化します。
帰路はおとなしく林道を辿ってスタート地点へ...
0
9/16 8:39
帰路はおとなしく林道を辿ってスタート地点へ...
スタート地点まで戻り、国道を横断して対面の林道へ...
続いて「鷲峰山」へ向かいます。
0
9/16 8:47
スタート地点まで戻り、国道を横断して対面の林道へ...
続いて「鷲峰山」へ向かいます。
国道に平行して延びる林道を辿り...
0
9/16 8:53
国道に平行して延びる林道を辿り...
国道から分岐してきた舗装道路と合流して上って行きます。
標識によると「鷲峰山」まで6km...
もう一度気合いの入れ直しです。
0
9/16 8:58
国道から分岐してきた舗装道路と合流して上って行きます。
標識によると「鷲峰山」まで6km...
もう一度気合いの入れ直しです。
緩やかな上り...
カーブを繰り返しながら延々と続きます。
0
9/16 9:11
緩やかな上り...
カーブを繰り返しながら延々と続きます。
地図上の「殻池峠」付近。
「和束町」への道を左へ分け、右へまだまだ上ります。
0
9/16 9:15
地図上の「殻池峠」付近。
「和束町」への道を左へ分け、右へまだまだ上ります。
最初の無線中継所の下を通過
0
9/16 9:27
最初の無線中継所の下を通過
稜線が近くなると徐々に明るくなり...
0
9/16 9:52
稜線が近くなると徐々に明るくなり...
周囲の景観も変化してきました。
ほぼ平坦になり楽チンです。
0
9/16 10:06
周囲の景観も変化してきました。
ほぼ平坦になり楽チンです。
気が付くと目的の「P684」の分岐点
0
9/16 10:13
気が付くと目的の「P684」の分岐点
緩やかに上ると電波塔が現れ...
0
9/16 10:14
緩やかに上ると電波塔が現れ...
その先に巨大な送電鉄塔が立っていましたが...
0
9/16 10:16
その先に巨大な送電鉄塔が立っていましたが...
この広場が地図アプリ上の「P684」になるものの、標識等は周囲には見当たりません
0
9/16 10:19
この広場が地図アプリ上の「P684」になるものの、標識等は周囲には見当たりません
北西方に展望が有りましたが、視界は限定的です。
納得して引き返しましたが、本日唯一の登山者にこんなマイナーピークで遭遇。
「鷲峰山」情報から山談義に話が発展してしまいました(笑)
1
9/16 10:18
北西方に展望が有りましたが、視界は限定的です。
納得して引き返しましたが、本日唯一の登山者にこんなマイナーピークで遭遇。
「鷲峰山」情報から山談義に話が発展してしまいました(笑)
「折角ここまで来たのだから...」
と欲が出てしまい、少し先の三角点へも足を延すことに..
0
9/16 10:42
「折角ここまで来たのだから...」
と欲が出てしまい、少し先の三角点へも足を延すことに..
三角点への分岐まで来ると、立派な電波塔が現れるのでその方向へ...
0
9/16 10:52
三角点への分岐まで来ると、立派な電波塔が現れるのでその方向へ...
最後は少しだけ山径を上って...
0
9/16 10:57
最後は少しだけ山径を上って...
「鷲峰山」三角点峰へ到着です
1
9/16 10:59
「鷲峰山」三角点峰へ到着です
一等三角点がこちら...
点名「鷲峰山」
標高 681.0m
珍しい忘れ物?と一緒に撮影です。
1
9/16 10:59
一等三角点がこちら...
点名「鷲峰山」
標高 681.0m
珍しい忘れ物?と一緒に撮影です。
山頂標識が2枚付いていました
1
9/16 11:03
山頂標識が2枚付いていました
三角点峰は「釈迦岳」と呼ばれています
1
9/16 11:04
三角点峰は「釈迦岳」と呼ばれています
山頂の一角にある石柱は「天測点」と呼ばれる珍しいモノ...
京都では、「鷲峰山」以外では「大浦半島」の「多禰寺山」にしかないようです。
1
9/16 11:00
山頂の一角にある石柱は「天測点」と呼ばれる珍しいモノ...
京都では、「鷲峰山」以外では「大浦半島」の「多禰寺山」にしかないようです。
山頂の北方は見晴らしがよく...
1
9/16 11:02
山頂の北方は見晴らしがよく...
「琵琶湖」の南端がうっすらと見えていたのが印象的でした
1
9/16 11:01
「琵琶湖」の南端がうっすらと見えていたのが印象的でした
後はスタート地点の「裏白峠」へ延々と引き返すだけ...
0
9/16 11:39
後はスタート地点の「裏白峠」へ延々と引き返すだけ...
途中、林道の傍らの思わぬ所に展望スポットを発見‼
三角点峰からの展望に似てますが、「音羽山」や「比叡山」等の人気のお山も見えているようです。
1
9/16 12:02
途中、林道の傍らの思わぬ所に展望スポットを発見‼
三角点峰からの展望に似てますが、「音羽山」や「比叡山」等の人気のお山も見えているようです。
ゴールが近くなると、国道307号線と最初に上った「飯尾山」が見えてきます
0
9/16 12:43
ゴールが近くなると、国道307号線と最初に上った「飯尾山」が見えてきます
林道の駐車場所へ辿り着いてレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
1
9/16 12:52
林道の駐車場所へ辿り着いてレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
付録
「飯尾山」の上空にはまだまだ夏雲が見えますが、ちょっぴり秋の気配を感じる一日でした
0
9/16 13:09
付録
「飯尾山」の上空にはまだまだ夏雲が見えますが、ちょっぴり秋の気配を感じる一日でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する