大雪山 赤岳途中



- GPS
- 03:49
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 405m
- 下り
- 406m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇時々小雨のち晴上部強風低温 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
GPS
熊スプレー&鈴
ファーストエイドキット
サーモスほか
|
---|
感想
日本一早い紅葉の絶景としてすっかり有名になって半世紀!
赤岳&高原沼巡りの紅葉期のマイカー規制が始まってから、もう30年近くなるが、昨年高原沼巡りコースはクマ出没で途中から中止になっていたが、紅葉期は緑沼まで300m置きに二人体制でパトロールすることになって辛うじて許可された。今年は例年通り6月20日過ぎにひぐま情報センターがオープンしたが、熊の出没が多くて直ぐに全面入山禁止になってしまった。でも紅葉期は昨年同様緑沼までは規制が解除になること期待していたが、余りにも熊の出現が多くて、紅葉期のマイカー規制以来初めて全面禁止になってしまった。そのため高原沼コースはシャトルバスも運行しなくなって、高原温泉線はマイカー規制も無くなった。
来年以降クマの出没が増えても減ることは無いと思われるので、このままの対策では永久に閉鎖せざるを得ないのでは。何か対処方策は無いのかな( 。-_-。)
一方赤岳銀泉台線はシャトルバスは運行するも9月13〜21日の土、日、祭日だけの5日間だけになり、それ以外の16日〜19日の4日間は往と復を時間帯を決めて一方通行になった。ゲートが開く上りの始発は6〜7時、下りの開始は7時半〜8時半。下りの最終は15時30分〜、ゲート施錠17時。
赤岳コースの紅葉状況は第一花園〜第三花園はほぼ例年並みに綺麗に色づいてきているが、やはり猛暑のせいで一部枯れていたり変色しているが、やはりこのコースは素晴らしい!
今日はシャトルバス運行の二日目、天気予報通り悪天候のためレイクサイト6時30分始発のシャトルバス乗車は1名だった。私たち8人はパトロールなので、三台に分乗してその前に入山したが、その人は本州の方で途中で引き返した。
登山開始虹が出ていて晴れていたが、間もなく小雨交じりでガスの中、コマクサ平まで行くと10m/s前後の強風、気温も7〜8℃、体感温度は−5℃前後と寒い。本来なら赤岳山頂まで、あるいはその先小泉岳や白雲岳までパトロールし、シャトルバス最終便までに下山するのだが、第三花園下部まで行って、これ以上は登山者も来ないし風、気温、ガスガスで引き返す。第三花園のナナカマドの紅葉は例年通り綺麗だった。下山後12時発のシャトルバスの後について下山、12時35分レイクサイトにて解散。
登山開始12℃晴れ、コマクサ平7.5℃ガスmax12.5m/s、下山13℃晴れ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する