今日は天気が良く、下界から筑波山がしっかり見えました。今からあの頂に行くのか〜とワクワクする気持ちと、薬王院コースのあの階段登るのか〜というゲンナリ感と、色々な気持ちを抱いて、いざ!
0
9/21 9:36
今日は天気が良く、下界から筑波山がしっかり見えました。今からあの頂に行くのか〜とワクワクする気持ちと、薬王院コースのあの階段登るのか〜というゲンナリ感と、色々な気持ちを抱いて、いざ!
駐車場は満車で、路肩のスペースに停めました。男体山頂まで、目標は1時間をきること!先週、日光男体山に行ったときの脚がまだ残っていると信じて、登山開始です。
0
9/21 9:58
駐車場は満車で、路肩のスペースに停めました。男体山頂まで、目標は1時間をきること!先週、日光男体山に行ったときの脚がまだ残っていると信じて、登山開始です。
猛暑の8月に比べれば、だいぶ涼しくなってきたかなと。
0
9/21 9:59
猛暑の8月に比べれば、だいぶ涼しくなってきたかなと。
登り始めてすぐ、折れた木を、木が支えている...。
下をくぐります。
0
9/21 10:00
登り始めてすぐ、折れた木を、木が支えている...。
下をくぐります。
今週あまりの仕事の多さに、息が詰まっていたのか、キラキラ輝く葉っぱがやたら眩しく見えました。
0
9/21 10:02
今週あまりの仕事の多さに、息が詰まっていたのか、キラキラ輝く葉っぱがやたら眩しく見えました。
なんだろう。この輝きは...。この場所で吸う空気は最高だなと感じました。
0
9/21 10:02
なんだろう。この輝きは...。この場所で吸う空気は最高だなと感じました。
普段の仕事中、どれだけ呼吸が浅いのかを痛感しながら進みます。山での深呼吸が本当に気持ちいい。
0
9/21 10:08
普段の仕事中、どれだけ呼吸が浅いのかを痛感しながら進みます。山での深呼吸が本当に気持ちいい。
ガードレールの舗装路に出たところの気温と湿度。日陰だからか、なかなか涼しい。でもすでに汗だく💦湿度は高めです。
0
9/21 10:17
ガードレールの舗装路に出たところの気温と湿度。日陰だからか、なかなか涼しい。でもすでに汗だく💦湿度は高めです。
11時前に男体山頂到着を目標に、いざ!
0
9/21 10:18
11時前に男体山頂到着を目標に、いざ!
前回このコースに来た時は、15kgのザックを背負ってのトレーニングだったので、今回は足取りが軽く感じました。日帰り装備は軽い。
0
9/21 10:27
前回このコースに来た時は、15kgのザックを背負ってのトレーニングだったので、今回は足取りが軽く感じました。日帰り装備は軽い。
直登の階段を登り切ったところで。心拍数150〜160は、私にとってはキツイペース。140台がちょうどいい。
0
9/21 10:31
直登の階段を登り切ったところで。心拍数150〜160は、私にとってはキツイペース。140台がちょうどいい。
登山道がキラキラしてる。下界とは疲れの種類が全然ちがう。
0
9/21 10:34
登山道がキラキラしてる。下界とは疲れの種類が全然ちがう。
分岐を右へ。上に東屋があります。この先でちびっこたちとすれちがい。犬も2匹、すれちがい。
0
9/21 10:43
分岐を右へ。上に東屋があります。この先でちびっこたちとすれちがい。犬も2匹、すれちがい。
男体山頂より。富士山は見えませんでしたが、空の青と、下界の緑がとてもよい感じでした。山頂は10人くらいの人がいました。
2
9/21 10:54
男体山頂より。富士山は見えませんでしたが、空の青と、下界の緑がとてもよい感じでした。山頂は10人くらいの人がいました。
宝篋山、霞ヶ浦方面。宝篋山トレーニングにしようかと思っていたのですが、標高差と距離を稼ぐなら筑波山かな〜と思い、今回は筑波山へ。でも、宝篋山にも足を運びたいです。
1
9/21 10:55
宝篋山、霞ヶ浦方面。宝篋山トレーニングにしようかと思っていたのですが、標高差と距離を稼ぐなら筑波山かな〜と思い、今回は筑波山へ。でも、宝篋山にも足を運びたいです。
人が多くて長居せず。さらば男体山。
0
9/21 10:56
人が多くて長居せず。さらば男体山。
男体山から御幸ヶ原までの下りは、人が多い💦すれ違いも多く、抜かそうにも難しく。登山系YouTuberの、や◯おさんの声が、つい私の心の中にも...。日光方面は雲が多そうです。
2
9/21 11:04
男体山から御幸ヶ原までの下りは、人が多い💦すれ違いも多く、抜かそうにも難しく。登山系YouTuberの、や◯おさんの声が、つい私の心の中にも...。日光方面は雲が多そうです。
コマ展望台付近の気温は25℃。まだまだ残暑が残る暑さ。
0
9/21 11:04
コマ展望台付近の気温は25℃。まだまだ残暑が残る暑さ。
ここからは初めてのコース。売店とトイレの脇から、ユースホステル跡地を目指して下山。
0
9/21 11:05
ここからは初めてのコース。売店とトイレの脇から、ユースホステル跡地を目指して下山。
目の前に男体山。左手に売店たち。紫の看板を右に降ります。
1
9/21 11:05
目の前に男体山。左手に売店たち。紫の看板を右に降ります。
ヤマレコ地図を見ていたら、なんかルートずれてるな...と。この階段の道が正規ルートだったみたいです。でも多少ズレてもまったく問題はありません。
0
9/21 11:07
ヤマレコ地図を見ていたら、なんかルートずれてるな...と。この階段の道が正規ルートだったみたいです。でも多少ズレてもまったく問題はありません。
ユースホステル跡地への道は、超歩きやすい。ギザギザ加工により、滑りづらいので、こういう道はアルトラが大活躍します。
0
9/21 11:07
ユースホステル跡地への道は、超歩きやすい。ギザギザ加工により、滑りづらいので、こういう道はアルトラが大活躍します。
あと700m!ほぼ小走り。
0
9/21 11:10
あと700m!ほぼ小走り。
ずっとアスファルトかと思いきや、このような石ころの道になります。
0
9/21 11:10
ずっとアスファルトかと思いきや、このような石ころの道になります。
あと200m!5分で500m進む。100m/分ペース。
0
9/21 11:15
あと200m!5分で500m進む。100m/分ペース。
ここが、登山口。
0
9/21 11:17
ここが、登山口。
もともとは駐車場だったのでしょうか。今は駐車禁止となっている模様。
0
9/21 11:17
もともとは駐車場だったのでしょうか。今は駐車禁止となっている模様。
登山口のすぐ下には、4台ほどの駐車スペースあり。路肩にも何台か停められます。
0
登山口のすぐ下には、4台ほどの駐車スペースあり。路肩にも何台か停められます。
ここからは舗装路。ほどよく小走りで進みます。
0
9/21 11:20
ここからは舗装路。ほどよく小走りで進みます。
ここが、分岐。右に行くと、キャンプ場方面で、女体山の方に登る道があります。私は薬王院に向かって帰るので左へ。
0
9/21 11:23
ここが、分岐。右に行くと、キャンプ場方面で、女体山の方に登る道があります。私は薬王院に向かって帰るので左へ。
苔がめちゃくちゃキレイ。男の川(おのかわ)です。
1
9/21 11:25
苔がめちゃくちゃキレイ。男の川(おのかわ)です。
男の川ルートから登っている方々の車。次はここから登ってみようかな。
1
男の川ルートから登っている方々の車。次はここから登ってみようかな。
正規登山道ではありません、と❌の表示があります。整備されているように見えますが...
1
9/21 11:25
正規登山道ではありません、と❌の表示があります。整備されているように見えますが...
ここも登山コース入り口。ここにも、正規登山道ではないと❌の表示。ここの道も行ってみたいです。
0
9/21 11:27
ここも登山コース入り口。ここにも、正規登山道ではないと❌の表示。ここの道も行ってみたいです。
ひたすら舗装道路をテクテク小走りし、薬王院ルートのガードレールまできました。ここまでくれば、あとは怪我しないように安全に下山するのみ。
0
9/21 11:38
ひたすら舗装道路をテクテク小走りし、薬王院ルートのガードレールまできました。ここまでくれば、あとは怪我しないように安全に下山するのみ。
無事下山。駐車場の車はだいぶ減り、空きスペースが5台くらいありました。往復で2時間を切ることができたので、この体力を維持&向上していけるようにしたいところです。さて、これから休日出勤!職場へ...
0
9/21 11:50
無事下山。駐車場の車はだいぶ減り、空きスペースが5台くらいありました。往復で2時間を切ることができたので、この体力を維持&向上していけるようにしたいところです。さて、これから休日出勤!職場へ...
こちら、職場から見える筑波山。午後になって、天気もどんより。休日出勤は本来しないべきなのですが、やりたい仕事はできたので、気持ち的にはスッキリ。明日からの仕事も、筑波山を見ながら前向きに頑張りたいと思います。
1
9/21 14:34
こちら、職場から見える筑波山。午後になって、天気もどんより。休日出勤は本来しないべきなのですが、やりたい仕事はできたので、気持ち的にはスッキリ。明日からの仕事も、筑波山を見ながら前向きに頑張りたいと思います。
いいねした人