記録ID: 8709332
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
瑞牆山(日本百名山・山梨百名山)
2025年09月21日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 870m
- 下り
- 871m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:09
距離 6.6km
登り 870m
下り 871m
15:37
| 天候 | 晴れ時々雲 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
登山口バス停:みずかき山荘 電車は八王子駅始発の6時35分発6両編成普通列車松本行に乗車。 4番線から発車(6時30分過ぎに入線)、青色の「普通6両編成1〜6号車」乗車位置に並ぶ。 西国分寺駅から乗車した快速列車で八王子駅に6時16分到着(松本行が発車する同じホームの4番線)した時点で、普通列車松本行の先頭車両の6号車1番前の乗車位置には1人だけ並んでいた。 その後の6時28分着の快速列車からは結構な人数の方が降りて後ろに並んだ。 韮崎駅に8時28分到着。 ちなみに下車駅の韮崎駅での改札出口へと向かう階段(1箇所のみ)はホーム1番前となるので、先頭車両6号車に乗車が良いと思います。 バス乗り場は、改札口を出て右側約50m先にある「2番バスのりば」から発車します。 8時50分発の「みずかき山荘」行に乗車するため足早にバス乗り場に向かうと3名の方のザックが置いてあり4番目に並ぶことが出来ました。 その後に同じ列車から降りた方がぞくぞくと来て並びましたので、電車から降りたら直ぐにバス乗り場に向かい並ぶかザックを置いて順番列確保した方が良いです。トイレはその後で。トイレは改札口出て右側直ぐです。 8時30分頃にバス会社の方がきて8時50分発みずがき山荘行と茅ヶ岳登山道方面に向かう8時51分発深田記念公園行に分かれ整列しました。 結果的にみずかき山荘行バス(17名着席出来る路線バス)は16名の方が乗車しました。着席出来ない方は立ち席で増便はないそうです。ちなみに深田記念公園行バスは20数名だった思います。 運賃2,300円の後払いで支払いは現金とPayPayのみです。 帰りのバス(特に韮崎駅16時40分着と17時50分着)は韮崎市街の渋滞によりバスが時刻どおりに運転されないこともあるのでご注意を、と運転手さんからアナウンスがありました。GWは定刻より30分位遅れたそうです。あずさ号特急券購入の際はご注意ください。 私は帰り、みずかき山荘16時30分発韮崎駅17時50分着のバスでほぼ定刻どおりの到着で18時04分発の臨時特急のあずさ84号に余裕で乗れました。 参考に韮崎駅構内には売店がありません。飲料水の自動販売機と改札口横に立ち食いそば屋があるだけです。立ち食いそば屋には350ml缶のビール、チュウハイ、ハイボールが売ってます。 駅前ロータリー左側に色々な店が入る建物がありました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から山頂までの間、ほとんどの森林帯の中を歩きます。日差しの強い日や時期には良いかもしれません。 富士見平小屋を過ぎて大きな割れ目が入っている桃太郎岩までは普通の低山の登山道という感じです。その先は大小様々な岩の所、岩場を歩いて行きます。雨が降ると水が流れる沢のような所もあります。滑りやすいので両手両足を駆使して登り降りした方が良いです。登り降りしにくい所にはハシゴやロープ、クサリがあります。ポールは私は邪魔になったので使いませんでした。急登ありますが、高度感は感じませんでした。部分的に注意が必要な所もあり、油断すると転倒、滑落しますのでご注意を。 |
写真
富士見平小屋です。
瑞籬山へは山小屋の左側の登山道を進みます。
私は山小屋右側奥にある登山道を50m位進んでいたところ、ヤマレコで「予定ルートから外れました」との音声。確認すると瑞籬山へのルートでないことが判明。金峰山方面の登山道を歩いていました。1回目の道間違い。
瑞籬山へは山小屋の左側の登山道を進みます。
私は山小屋右側奥にある登山道を50m位進んでいたところ、ヤマレコで「予定ルートから外れました」との音声。確認すると瑞籬山へのルートでないことが判明。金峰山方面の登山道を歩いていました。1回目の道間違い。
ここで2回目の道間違いをしてしまいました。
立ち入り禁止?ロープがあるのに登山道のようで歩きやすそうだったので迷わずロープをくぐり進んでしまいました。
その先に木の枝にピンクのリボンが付いていたの数十メートル進んで行くと、歩きにくそうな下り坂になり、だんだんと怪しくなってきたのでヤマレコで確認すると、ルートから外れていたので直ぐに引き返しました。
立ち入り禁止?ロープがあるのに登山道のようで歩きやすそうだったので迷わずロープをくぐり進んでしまいました。
その先に木の枝にピンクのリボンが付いていたの数十メートル進んで行くと、歩きにくそうな下り坂になり、だんだんと怪しくなってきたのでヤマレコで確認すると、ルートから外れていたので直ぐに引き返しました。
撮影機器:
装備
| 備考 | ヘルメットは持っていきましたが被りませんでした。転倒、滑落に備え被っても良いかもしれません。ヘルメット被っている方も数名見かけました。 |
|---|
感想
今回は瑞籬山。某ツアー企画を見ていたら急に行ってみたくなり5日前に計画を立てました。
大小様々な岩がゴロゴロとあり足元が滑りやすく歩きにくい所が多かったですが、クサリあり、ハシゴありで変化に富んでおり楽しかったです。山頂からの眺望も素晴らしくGood。
電車、バスを利用した日帰りでは、バスの時間に合わせての山行となり、また最終バスに乗り遅れないようにと、少々忙しかったな、と思いました。
富士見平小屋、またはどこかの山小屋で一泊して金峰山などに登るのもありですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
パサ











そしてクライミングに目が行く所が、ヤハリ(ニヤリ ですね。 宿泊で金峰山にも是非〜 金峰山小屋オススメですよ。営業日が限られそうですが!
金峰山はお隣山(さん)だったんですね。計画段階で登山地図を見ていて気づいたのですが、日帰りだと最終バスに間に合わず断念しました。行くなら泊まりですね。
次回、K_keiさんオススメで食事も美味しいとお聞きした金峰山小屋にも宿泊して金峰山に挑戦してみます。
瑞牆田園バス(?)の距離も長く、僕の時は行くなら1泊。百名山ダブル取りを狙いました! 個人的には瑞牆山より金峰山の方が楽しかったです。(岩場が苦手なだけなのかも。 後は金峰山で満足した後で翌日瑞牆山だった上に眺望ゼロが原因かも、ですが。。)
金峰山(だけ)の場合は大弛峠(オオダルミ)って所から来られる方も多いみたいですが僕は瑞牆山荘から富士見平経由で途中の『鷹見岩』へ立ち寄る事をオススメいたします!
※パサさんなら富士見平をテント泊のベースにしながら両者を登る黄金パターンかなぁ。でも金峰山小屋での小屋泊も楽しんで頂きたい〜
鷹見岩ですね。
どうせ一泊ならば欲を出して国師ヶ岳が近いし、ず〜っと右側の方には甲武信ヶ岳がありますね〜 思い切って縦走かぁ〜
何かワクワクしてきました!
登山地図見てると楽しいですね〜
落ち着いて慎重に登山計画を立てないと・・・
※いったん目を覚まして、安全登山ですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する