ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8716803
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【群馬県前橋市】赤城山(地蔵岳~小沼~長七郎山~覚満淵~大沼)

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.6km
登り
464m
下り
472m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:58
合計
5:32
距離 9.6km 登り 464m 下り 472m
8:00
8:04
3
8:06
8:15
70
9:26
9:55
30
10:24
12
10:36
10:37
13
10:50
20
11:11
6
11:17
11:20
12
11:32
11:34
32
12:06
12:17
23
12:40
12:41
3
13:02
13:03
11
13:13
13:14
8
13:22
13:23
5
13:28
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
赤城山大沼にやって来ました。早朝8時前のおのこ駐車場はこんな感じ。ここから軽く湖畔を散策して、大洞駐車場の前にある地蔵岳に向かいます。
2025年09月22日 07:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 7:38
赤城山大沼にやって来ました。早朝8時前のおのこ駐車場はこんな感じ。ここから軽く湖畔を散策して、大洞駐車場の前にある地蔵岳に向かいます。
集合写真に最適な、AKAGIフォトスポット。スワンボート乗り場の近くにあります。
2025年09月22日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 7:57
集合写真に最適な、AKAGIフォトスポット。スワンボート乗り場の近くにあります。
少し歩いたところにあるのは弁天宮。その名の通り水の神様でもある弁財天を祀っています。この辺は右側遠方に見える赤城神社の元宮があった場所で、現座このお宮は摂社として扱われています。
2025年09月22日 07:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 7:59
少し歩いたところにあるのは弁天宮。その名の通り水の神様でもある弁財天を祀っています。この辺は右側遠方に見える赤城神社の元宮があった場所で、現座このお宮は摂社として扱われています。
黒檜山と赤城神社。工事中だった啄木鳥橋は、ほぼ完成しています。今度来たら渡れるかな。
2025年09月22日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:00
黒檜山と赤城神社。工事中だった啄木鳥橋は、ほぼ完成しています。今度来たら渡れるかな。
大洞駐車場の方に向かう途中に、赤城神社元宮跡地に残る鳥居があります。
2025年09月22日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:04
大洞駐車場の方に向かう途中に、赤城神社元宮跡地に残る鳥居があります。
大洞駐車場に到着。撮影のため、朝車で来たアングルで。左は赤城山神社跡地、直進は鳥居峠(途中で左折しておのこ駐車場)、右は地蔵岳登山口です。
2025年09月22日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:08
大洞駐車場に到着。撮影のため、朝車で来たアングルで。左は赤城山神社跡地、直進は鳥居峠(途中で左折しておのこ駐車場)、右は地蔵岳登山口です。
大洞駐車場にある地蔵岳登山口。地蔵岳に登るルートは大きく4つあるようで、こちらはその一つ。難易度の優しい順に①八丁峠駐車場、②見晴山駐車場、③新坂平駐車場、④大洞駐車場。
2025年09月22日 08:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:09
大洞駐車場にある地蔵岳登山口。地蔵岳に登るルートは大きく4つあるようで、こちらはその一つ。難易度の優しい順に①八丁峠駐車場、②見晴山駐車場、③新坂平駐車場、④大洞駐車場。
初めてはこんな感じ。虫除けスプレー必須です。
2025年09月22日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:10
初めてはこんな感じ。虫除けスプレー必須です。
黒檜山ほど急登じゃないので、すいすいと。
2025年09月22日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:24
黒檜山ほど急登じゃないので、すいすいと。
お花畑みたいなところ。三差路になっていて、右は赤城少年自然の家の前にある登山口、直進すると地蔵岳山頂です。
2025年09月22日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:40
お花畑みたいなところ。三差路になっていて、右は赤城少年自然の家の前にある登山口、直進すると地蔵岳山頂です。
藪が張り出しています。地蔵岳での熊目撃情報はたまにあるので熊鈴必須です。
2025年09月22日 08:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:56
藪が張り出しています。地蔵岳での熊目撃情報はたまにあるので熊鈴必須です。
地蔵岳の東側の斜面を登っています。山の裾野に見えるのは、覚満淵と鳥居峠。
2025年09月22日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:58
地蔵岳の東側の斜面を登っています。山の裾野に見えるのは、覚満淵と鳥居峠。
鳥居峠にズームイン。旧赤城山ロープウェイ山頂駅がリニューアルされて、ほぼの駅AKAGIという新しい施設ができます。11/1プレオープンだとか。
2025年09月22日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:58
鳥居峠にズームイン。旧赤城山ロープウェイ山頂駅がリニューアルされて、ほぼの駅AKAGIという新しい施設ができます。11/1プレオープンだとか。
だいぶ開けてきました。
2025年09月22日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 8:59
だいぶ開けてきました。
黒檜岳と駒ヶ岳。
2025年09月22日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:01
黒檜岳と駒ヶ岳。
何か出てきそう。
2025年09月22日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:03
何か出てきそう。
たまに見える覚満淵が良い感じ。
2025年09月22日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:04
たまに見える覚満淵が良い感じ。
山頂か近づいてきたからか、岩が現れました。白樺と苔が良い感じ。
2025年09月22日 09:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:09
山頂か近づいてきたからか、岩が現れました。白樺と苔が良い感じ。
小さな秋ですね。
2025年09月22日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:14
小さな秋ですね。
小沼と長七郎山。
2025年09月22日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:15
小沼と長七郎山。
山頂の電波塔が見えてきました。
2025年09月22日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:17
山頂の電波塔が見えてきました。
電波塔がたくさん。
2025年09月22日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:18
電波塔がたくさん。
地蔵岳山頂から見た大沼、黒檜山、駒ヶ岳。
2025年09月22日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:20
地蔵岳山頂から見た大沼、黒檜山、駒ヶ岳。
山頂の碑がある場所。
2025年09月22日 09:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:36
山頂の碑がある場所。
三角点。
2025年09月22日 09:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:37
三角点。
左は小沼・八丁峠、右は大沼。確認し忘れましたが、おそらく直進は見晴山・新坂平方面。
2025年09月22日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:38
左は小沼・八丁峠、右は大沼。確認し忘れましたが、おそらく直進は見晴山・新坂平方面。
地蔵岳という名の通りお地蔵さんが。お顔がないのは風雪がきついから?修復してあげて。
2025年09月22日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:42
地蔵岳という名の通りお地蔵さんが。お顔がないのは風雪がきついから?修復してあげて。
小沼の方に向かいます。途中の八丁峠への道は一部が木道で整備されています。
2025年09月22日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 9:59
小沼の方に向かいます。途中の八丁峠への道は一部が木道で整備されています。
また見つけた小さな秋。
2025年09月22日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:01
また見つけた小さな秋。
小沼はすぐそこ。
2025年09月22日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:02
小沼はすぐそこ。
八丁峠ルートだけ優しくない?
2025年09月22日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:04
八丁峠ルートだけ優しくない?
途中にわさわさしている所もあります。短い距離でも熊鈴必須です。
2025年09月22日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:05
途中にわさわさしている所もあります。短い距離でも熊鈴必須です。
だいぶ降りて来た感。
2025年09月22日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:12
だいぶ降りて来た感。
八丁峠に到着。下りで山頂から30分。
2025年09月22日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:21
八丁峠に到着。下りで山頂から30分。
八丁峠駐車場。
2025年09月22日 10:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:22
八丁峠駐車場。
地蔵岳と小沼の間には車道があるので横断します。ここにも車が停められるみたい。
2025年09月22日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:24
地蔵岳と小沼の間には車道があるので横断します。ここにも車が停められるみたい。
少し歩いて小沼の方へ。
2025年09月22日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:28
少し歩いて小沼の方へ。
車道から散策路へ。
2025年09月22日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:28
車道から散策路へ。
左は先程の車道の先にある小沼駐車場、鳥居峠に戻る道、右はおとぎの森と書いてありますが、小沼湖畔の天竜弁財天の横を通って長七郎山に行ける道。右へ。
2025年09月22日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:32
左は先程の車道の先にある小沼駐車場、鳥居峠に戻る道、右はおとぎの森と書いてありますが、小沼湖畔の天竜弁財天の横を通って長七郎山に行ける道。右へ。
行き止まりと思ったら車両通行止めでした。脇を通って直進します。
2025年09月22日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:34
行き止まりと思ったら車両通行止めでした。脇を通って直進します。
小沼湖畔に近づける場所がありました。水不足で水位が低いからでしょうか。
2025年09月22日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:41
小沼湖畔に近づける場所がありました。水不足で水位が低いからでしょうか。
小沼にもあるこちらのお宮は、天竜弁財天。
2025年09月22日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:42
小沼にもあるこちらのお宮は、天竜弁財天。
小沼南部にあるのは小沼水門。地元を流れる粕川の水源になっています。
2025年09月22日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:43
小沼南部にあるのは小沼水門。地元を流れる粕川の水源になっています。
こんなに水位が低いのは極めて珍しいそう。
2025年09月22日 10:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:45
こんなに水位が低いのは極めて珍しいそう。
水門の横にも水路がありますが、カラカラでした。
2025年09月22日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:48
水門の横にも水路がありますが、カラカラでした。
水門を跨いで反対側から見た地蔵岳。
2025年09月22日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:49
水門を跨いで反対側から見た地蔵岳。
こちらから見えるアンテナ群。
2025年09月22日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:49
こちらから見えるアンテナ群。
では、長七郎山に向かいます。
2025年09月22日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:50
では、長七郎山に向かいます。
長七郎山の登山口です。山頂まで0.5km!?
2025年09月22日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:52
長七郎山の登山口です。山頂まで0.5km!?
この辺りも熊鈴必須です。
2025年09月22日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 10:55
この辺りも熊鈴必須です。
このザレ場は、意外に滑ります。
2025年09月22日 11:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:06
このザレ場は、意外に滑ります。
賽の河原の手前。分岐ではないので、どちらを進んでも一緒。
2025年09月22日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:08
賽の河原の手前。分岐ではないので、どちらを進んでも一緒。
小さなケルンが見えます。賽の河原のようです。
2025年09月22日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:09
小さなケルンが見えます。賽の河原のようです。
人っ気が無く殺風景なところです。心無しか吹く風も冷たく感じます。
2025年09月22日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:09
人っ気が無く殺風景なところです。心無しか吹く風も冷たく感じます。
ケルンと地蔵岳。
2025年09月22日 11:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:10
ケルンと地蔵岳。
特殊なフォントで書かれた、賽の河原。ちょっと小洒落ています。
2025年09月22日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:11
特殊なフォントで書かれた、賽の河原。ちょっと小洒落ています。
大きなケルン。
2025年09月22日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:11
大きなケルン。
あっという間に長七郎山の山頂に到着。
2025年09月22日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:15
あっという間に長七郎山の山頂に到着。
長七郎山1578.9m。墨が入っていないので見にくいですが、左は小沼、右は覚満淵と鳥居峠の文字があります。
2025年09月22日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:16
長七郎山1578.9m。墨が入っていないので見にくいですが、左は小沼、右は覚満淵と鳥居峠の文字があります。
鳥居峠の方に向かっています。
2025年09月22日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:21
鳥居峠の方に向かっています。
左が進行方向ですが、右をちょっと進んだところに小地蔵岳があります。
2025年09月22日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:28
左が進行方向ですが、右をちょっと進んだところに小地蔵岳があります。
ちょっと寄り道します。
2025年09月22日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:28
ちょっと寄り道します。
5分程で小地蔵岳の山頂に到着。ここまで来る途中に熊鈴の音に気づいて逃げるニホンジカが1匹確認できました。逃げ足が速くて写真は間に合いませんませんでした。



熊鈴を二つ鳴らしていたら
2025年09月22日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:33
5分程で小地蔵岳の山頂に到着。ここまで来る途中に熊鈴の音に気づいて逃げるニホンジカが1匹確認できました。逃げ足が速くて写真は間に合いませんませんでした。



熊鈴を二つ鳴らしていたら
下りも5分程で分岐まで戻ってきました。
2025年09月22日 11:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:38
下りも5分程で分岐まで戻ってきました。
ちゅっと進んで、長七郎山の鳥居峠側の登山口に
2025年09月22日 11:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:48
ちゅっと進んで、長七郎山の鳥居峠側の登山口に
鳥居峠側の登山口スタートの方とすれ違いました。こちらの登山口は階段からのスタートになります。
2025年09月22日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 11:50
鳥居峠側の登山口スタートの方とすれ違いました。こちらの登山口は階段からのスタートになります。
鳥居峠駐車場では、レストハウスの建て替え工事をしていました。
2025年09月22日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:05
鳥居峠駐車場では、レストハウスの建て替え工事をしていました。
車道を跨いで向こう側の眼下には、覚満淵があります。
2025年09月22日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:05
車道を跨いで向こう側の眼下には、覚満淵があります。
鳥居峠側登山口。
2025年09月22日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:06
鳥居峠側登山口。
2025年09月22日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:11
西側、筑波山の方向です。
2025年09月22日 12:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:14
西側、筑波山の方向です。
旧赤城山登山鉄道(ケーブルカー)の遺構が残っていました。
2025年09月22日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:15
旧赤城山登山鉄道(ケーブルカー)の遺構が残っていました。
覚満淵の案内板。
2025年09月22日 12:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:17
覚満淵の案内板。
眼下の覚満淵の方に向かいます。
2025年09月22日 12:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:17
眼下の覚満淵の方に向かいます。
車道脇の散策路を進んでいきます。
2025年09月22日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:18
車道脇の散策路を進んでいきます。
熊よけのゲートがありました。スライドドアではなく、網が互い違いになっています。
2025年09月22日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:20
熊よけのゲートがありました。スライドドアではなく、網が互い違いになっています。
覚満淵の手前まで来ました。どちらも湖畔の周回路に続いていますが、右手から行きます。
2025年09月22日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:21
覚満淵の手前まで来ました。どちらも湖畔の周回路に続いていますが、右手から行きます。
覚満淵湖畔の周回路にきました。熊が発見されたため、注意看板が設置されています。
2025年09月22日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:25
覚満淵湖畔の周回路にきました。熊が発見されたため、注意看板が設置されています。
遠くに見えるのは至仏山、と見間違えるような光景です。覚満淵は小尾瀬とも呼ばれています。前方の山は地蔵岳です。
2025年09月22日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:26
遠くに見えるのは至仏山、と見間違えるような光景です。覚満淵は小尾瀬とも呼ばれています。前方の山は地蔵岳です。
木道にトンボが止まっていました。コノシメトンボと言うらしい。
2025年09月22日 12:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:29
木道にトンボが止まっていました。コノシメトンボと言うらしい。
覚満淵に映る駒ヶ岳。
2025年09月22日 12:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:31
覚満淵に映る駒ヶ岳。
展望スポット的なところがありました。
2025年09月22日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:36
展望スポット的なところがありました。
まだ9月なので木々が青々していますが、ちょっとずつ色が変わってきています。
2025年09月22日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:38
まだ9月なので木々が青々していますが、ちょっとずつ色が変わってきています。
散策路を旧赤城山ビジターセンター方面に進んでいます。
2025年09月22日 12:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:39
散策路を旧赤城山ビジターセンター方面に進んでいます。
覚満淵周回路の南側の端まできました。反対側にも回れますが、大沼の方に戻ります。
2025年09月22日 12:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:40
覚満淵周回路の南側の端まできました。反対側にも回れますが、大沼の方に戻ります。
反対側にも熊よけのゲートがありました。こちらは、スライドさせて通ります。
2025年09月22日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:42
反対側にも熊よけのゲートがありました。こちらは、スライドさせて通ります。
覚満淵の案内板の別バージョン。
2025年09月22日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:43
覚満淵の案内板の別バージョン。
こちら側から覚満淵に入る人が多いようです。
2025年09月22日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:43
こちら側から覚満淵に入る人が多いようです。
旧赤城山ビジターセンターは解体され、新しい施設を建設中。近くのT字路を日光、尾瀬、沼田と書かれた方に向かい、おのこ駐車場に戻ります。
2025年09月22日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:45
旧赤城山ビジターセンターは解体され、新しい施設を建設中。近くのT字路を日光、尾瀬、沼田と書かれた方に向かい、おのこ駐車場に戻ります。
おのこ駐車場への途中にも覚満淵の入口がありました。覚満淵入口バス停はこの脇にあります。
2025年09月22日 12:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:47
おのこ駐車場への途中にも覚満淵の入口がありました。覚満淵入口バス停はこの脇にあります。
更に進んで駒ヶ岳登山口駐車場。
2025年09月22日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:50
更に進んで駒ヶ岳登山口駐車場。
この登山口から下山したことはないような。
2025年09月22日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:51
この登山口から下山したことはないような。
湖畔でお昼の前に赤城神社にお参り。
2025年09月22日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:58
湖畔でお昼の前に赤城神社にお参り。
更新中の啄木鳥橋には、まだ欄干が設置されていません。
2025年09月22日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 12:59
更新中の啄木鳥橋には、まだ欄干が設置されていません。
正面から入れないので、駐車場の方から回り込みます。
2025年09月22日 13:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:02
正面から入れないので、駐車場の方から回り込みます。
手水舎と地蔵岳。
2025年09月22日 13:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:07
手水舎と地蔵岳。
赤城山ご本殿。
2025年09月22日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:16
赤城山ご本殿。
立派な札所。
2025年09月22日 13:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:17
立派な札所。
おのこ駐車場に戻ってきました。お昼は個人的には、そば処曽山商店さん一択。写真は、前橋新聞社の観光ページ「mebuku」から抜粋。
https://mebuku.city/gourmet/gourmet-38367/
2024年11月12日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
11/12 12:39
おのこ駐車場に戻ってきました。お昼は個人的には、そば処曽山商店さん一択。写真は、前橋新聞社の観光ページ「mebuku」から抜粋。
https://mebuku.city/gourmet/gourmet-38367/
お薦めは、舞茸天ぷらそばをせいろで。ちょっと遅いお昼を食べて今日の散策は終了です。
2025年09月22日 13:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/22 13:49
お薦めは、舞茸天ぷらそばをせいろで。ちょっと遅いお昼を食べて今日の散策は終了です。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:0人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら