後立山連峰の展望の山へ:鷹狩山

- GPS
- 03:47
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 510m
- 下り
- 510m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 |
写真
感想
前回の0泊3日の登山によって、脚はバキバキ、足裏はマメだらけとなったため、今日は大事をとって休息日に充てようと思っていたのですが、せっかく岳都松本にいるのにどこにもどこにも登らないのもどうかと思い、痛む脚を引きずりながら、気軽に登れる景観の山である鷹狩山に登りました。
【コース状況】
■信濃大町駅〜鷹狩山頂上
・今回は、信濃大町駅からアプローチします。夕方前というのに、扇沢というかおそらく立山を目指す人が結構いました。
・トイレ(水洗・様式・給水可)は改札外にあります。なお、大町は町中で湧水が出ていますので、水はそちらで補給できます。
・車道を歩き、線路を越え、しばらく登ると大町山岳博物館に到着します。ここから登山開始です。ちなみに、駐車場にトイレがあります。
・登山道はしっかり踏まれており、踏跡は明瞭です。危険箇所は特にありませんが、頻繁に林道や車道と交差するため、初心者は迷う可能性があります。
・(普段の脚の状態であれば)特に苦も無く登れる登山道を、半ば脚を引きずりながら、無事登頂します。
・頂上では、目の前にある後立山連峰の眺望がよく見えました。ただ、時期と時間を考えると、夏よりは別の季節、特に冬や春にかけてのほうが、いい景色が見えるはずです。
■鷹狩山頂上〜信濃大町駅
・下山は、脚の状態を考慮し、登山道ではなく車道で降りました。
・それでも、膝は抜けそうになるし、マメができた箇所は痛むしで、なかなか大変でした。
・無事信濃大町駅まで降りて、本日の登山は終了です。
【まとめ】
・いい意味で、眺望以外は特筆する点がない山でした。
・季節と天候が良ければ、北アルプス北部から後立山連峰にかけての絶景が見えるはずです。
・標高差は500m前後ですので、体力さえあれば誰でも登れます。
・ただし、意外とルートが複雑で、複数の登山道、林道、道路が交錯しているため、初心者単独での入山は推奨しかねます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する