記録ID: 8717137
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳(往路西黒尾根、帰路天神尾根🚠)
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 771m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:51
距離 8.4km
登り 1,372m
下り 771m
13:41
ゴール地点
天候 | 🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
支払にsuica使えます なお、覆道二箇所で工事のため、片側交互通行です |
コース状況/ 危険箇所等 |
町営🅿️↑20min西黒尾根登山口@標高800m↑1hr35min道標佇む瘤@標高1,140m↑3hr🐫の鞍部@標高1,490m圏↑4hr20minトマノ耳@標高1,963m↑4hr30minオキノ耳↓45min👺の溜まり場↓1hr55min[6hr25min]天神平駅🚠↓JPY1,800 https://tanigawadake-joch.com/#ropeway ●西黒尾根↑トマノ耳 言わずと知れた三大急登です。鎖場は6箇所あります。鎖を使わぬ三点支持原理主義者にとっては、短いけど、三つ目がちょと嫌らしかったかも。おおかた、7月8日の乾徳山行での⚡岩レベルという印象。鳳岩みたいな鎖使わんと登れんのは無いです 樹林帯を抜けると、風が吹き抜けて、寒く感じます。🐫の鞍部でUNIQLOのパーカを着ました。ここ数日で大気が入れ替わって、すっかり秋です ●トマノ耳〜オキノ耳 渋滞発生しがちですが、蛇紋岩は滑ります。心の余裕をもって、往復します ●天神尾根↓🚠駅 これが、全然楽ではないです。西黒尾根の100倍のハイカーが登降するわけなので、岩も端から崩れるというもの。滑るわ、浮石だらけだわ、で下りにくいです。泥濘もあるし、ね。 次があったら、西黒尾根往復の一択です |
その他周辺情報 | https://mizunofurusato.com/ 帰路、水上ICの手前で寄って、🍅、🍎(とーぜん、赤城)、米を買って、かみさんの土産にしました^^ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
筆記用具
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
私のプロフィール写真、2016年7月18日127pmに撮影したオキノ耳下からのトマノ耳です。その日は、西黒尾根わしわし登って登頂したものの越後側から絶えず湧き寄せる霧に呑まれて、何も見えず。しょげてオキノ耳から下り始めたところ、をを、霧が晴れて、眼前に突如トマノ耳が現れた、その瞬間を撮影したのでした。で、家に帰ると、関東地方梅雨明けのニュース。なので、自分では、梅雨明けの瞬間をとらえた一枚、と思ってます^^
さて、今日は、その逆になりかけました。馬蹄形の対岸はピーカンなのに、こちらは、正午が近づくにつれ霧が湧いてきて、主脈が没し、オキトマが霧に呑まれるのも時間の問題、と焦りましたが、山頂で休憩中、霧を跳ね返してくれて、オキからのトマ、堪能しました^^ オキトマ、ありがとねっ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人