ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8717894
全員に公開
トレイルラン
朝日・出羽三山

月山、姥沢から周回、時計回り/日本百名山[40]

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
14.7km
登り
1,118m
下り
1,122m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:11
合計
4:55
距離 14.7km 登り 1,118m 下り 1,122m
8:48
85
10:13
41
10:54
11
11:05
6
11:11
31
11:42
7
11:49
4
11:53
12:01
5
12:06
12:07
5
12:12
19
12:31
3
12:34
12:35
6
12:41
10
12:51
7
13:07
27
13:34
13:35
8
13:43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢駐車場。1,000円也。トイレあり、自販機は不明。休みに挟まれた平日の朝8:00過ぎだが、けっこうな数のクルマが駐まっていた
コース状況/
危険箇所等
◾️姥沢P → 姥ヶ岳取り付き スタートしてすぐに樹林帯をどーんと下り、装束場コースに合流すると渓流沿いをゆるゆると登る。湯殿口コースと合流し、ゆるゆると登って姥ヶ岳取り付きに至る。渓流沿いのコースは、少し慎重に進む必要がある渡渉箇所がいくつかあった。駐車場のクルマの数に比べ人が極端に少ない。特にスタートからの下りと装束場コースでは、二人のハイカーさんと出会ったのみ。
◾️姥ヶ岳取り付き → 月山 → 姥ヶ岳取り付き 開けた稜線上のトレイルを往復。 片道の前半は斜度が緩かったが、後半は岩がちで斜度がキツい登りとなった。月山ピークは、最短距離で向かうルートには神社があり、誰も入っていなかったのでそれに倣い、神社を回り込むようにしてピークに至った。人はたくさんいた。
◾️姥ヶ岳取り付き → 姥ヶ岳 → 姥沢P 石段を登り切ると木道となり、ゆるゆると登ってピークに至った。ピークからの下りもほぼずっと木道だった。リフト駅付近までは人がいたが、それを過ぎるとぐっと人が減った。
姥沢駐車場。1,000円也。トイレあり、自販機は不明。休みに挟まれた平日の朝8:00過ぎだが、けっこうな数のクルマが駐まっていた

標高を勘案し、タイツを履こうと思っていたが、意外と陽射しが強く、朝から暑かったので短パンで挑んだ
2025年09月22日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 8:24
姥沢駐車場。1,000円也。トイレあり、自販機は不明。休みに挟まれた平日の朝8:00過ぎだが、けっこうな数のクルマが駐まっていた

標高を勘案し、タイツを履こうと思っていたが、意外と陽射しが強く、朝から暑かったので短パンで挑んだ
用を足しスタート
2025年09月22日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 8:42
用を足しスタート
多くの人は直進していたが、ここを左に折れトレイルに入る。マイナーなコースなのか、ここから湯殿山コースにぶつかるまで、コース上で出会ったのは、写真に写っているおにぃちゃんと、もう一人のハイカーさんの2名のみ
2025年09月22日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 8:50
多くの人は直進していたが、ここを左に折れトレイルに入る。マイナーなコースなのか、ここから湯殿山コースにぶつかるまで、コース上で出会ったのは、写真に写っているおにぃちゃんと、もう一人のハイカーさんの2名のみ
まずはドーンと下る
2025年09月22日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 8:58
まずはドーンと下る
木道
2025年09月22日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:06
木道
斜度が緩くなった
2025年09月22日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:07
斜度が緩くなった
トレイルは明瞭
2025年09月22日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:10
トレイルは明瞭
首なし地蔵
2025年09月22日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:11
首なし地蔵
たくさんの渡渉箇所があった
2025年09月22日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:16
たくさんの渡渉箇所があった
ときどき道標
2025年09月22日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:18
ときどき道標
装束場コースに合流
2025年09月22日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:19
装束場コースに合流
開けてきた
2025年09月22日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:35
開けてきた
花を愛でる
2025年09月22日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:37
花を愛でる
いかにも谷の底にいる、という感じ。渓流沿いのトレイルとなり、ちょっとした滝が見えた
2025年09月22日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:39
いかにも谷の底にいる、という感じ。渓流沿いのトレイルとなり、ちょっとした滝が見えた
ズームアップ
2025年09月22日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:40
ズームアップ
トレイルの様子
2025年09月22日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:51
トレイルの様子
前日までの雨で増水しているのかどうかわからないが、慎重に渡る必要がある渡渉箇所がいくつかあった
2025年09月22日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:53
前日までの雨で増水しているのかどうかわからないが、慎重に渡る必要がある渡渉箇所がいくつかあった
2025年09月22日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 9:56
谷を見下ろす
2025年09月22日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:04
谷を見下ろす
2025年09月22日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:06
2025年09月22日 10:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:11
ちっさな建物。避難小屋か?
2025年09月22日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:12
ちっさな建物。避難小屋か?
湯殿山コースと合流した模様。ここからは少し人が増えた
2025年09月22日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:12
湯殿山コースと合流した模様。ここからは少し人が増えた
トレイルの様子
2025年09月22日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:18
トレイルの様子
振り向いてみる。左手前が湯殿山。遠くの山々は、Peakfinderで同定したが、聞きなれない山ばかり
2025年09月22日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:26
振り向いてみる。左手前が湯殿山。遠くの山々は、Peakfinderで同定したが、聞きなれない山ばかり
2025年09月22日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:40
稜線上のトレイルが見えた。人もいる
2025年09月22日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:52
稜線上のトレイルが見えた。人もいる
2025年09月22日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:54
姥ヶ岳への登り。ここはあとで登る。
2025年09月22日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:54
姥ヶ岳への登り。ここはあとで登る。
月山ピークへ向かう
2025年09月22日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 10:55
月山ピークへ向かう
南を望む。月山湖が見えているらしい
2025年09月22日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:02
南を望む。月山湖が見えているらしい
南西。手前は姥ヶ岳か
2025年09月22日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:02
南西。手前は姥ヶ岳か
西
2025年09月22日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:03
西
そして北西
2025年09月22日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:03
そして北西
2025年09月22日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:03
2025年09月22日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:06
2025年09月22日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:08
牛首
2025年09月22日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:11
牛首
2025年09月22日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:13
2025年09月22日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:24
振り返ってみた

西南西。紅葉が始まりかけた山肌に、トレイルがか細く見えているのが美しい
2025年09月22日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:33
振り返ってみた

西南西。紅葉が始まりかけた山肌に、トレイルがか細く見えているのが美しい
西北西。庄内平野と、日本海が見えているらしい
2025年09月22日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:34
西北西。庄内平野と、日本海が見えているらしい
2025年09月22日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:42
岩がちのトレイルを登る。最近の山行を踏まえ、日本百名山とは岩がちのトレイルを持つ山のことか?とか思ったりした
2025年09月22日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:42
岩がちのトレイルを登る。最近の山行を踏まえ、日本百名山とは岩がちのトレイルを持つ山のことか?とか思ったりした
ちょっとしたピークのようなところに至った
2025年09月22日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:46
ちょっとしたピークのようなところに至った
ピークはこの先にあるようだ
2025年09月22日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:47
ピークはこの先にあるようだ
小屋があった
2025年09月22日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:50
小屋があった
この先がピークらしいが、鳥居の先には誰も入らない。右にもルートがあるのでそちらに進む
2025年09月22日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:51
この先がピークらしいが、鳥居の先には誰も入らない。右にもルートがあるのでそちらに進む
人が多い
2025年09月22日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:53
人が多い
ぐるっと回ってピークに至った
2025年09月22日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:56
ぐるっと回ってピークに至った
百名山40座目
2025年09月22日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:58
百名山40座目
グルり。まずは真北に鳥海山
2025年09月22日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:58
グルり。まずは真北に鳥海山
北西。庄内平野と日本海。Peakfinderが、海の上に「高森山 68」を表示しているが、どうやら飛島という島にある山らしい
2025年09月22日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:58
北西。庄内平野と日本海。Peakfinderが、海の上に「高森山 68」を表示しているが、どうやら飛島という島にある山らしい
西北西
2025年09月22日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:58
西北西
真西。中央やや左、海上に浮かんでいるように見えるのは、粟島、らしい
2025年09月22日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 11:58
真西。中央やや左、海上に浮かんでいるように見えるのは、粟島、らしい
ピークからしばらくピストンで戻る
2025年09月22日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:05
ピークからしばらくピストンで戻る
草紅葉が始まっていて綺麗だったのだが、うまく写真におさめられていない
2025年09月22日 12:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:10
草紅葉が始まっていて綺麗だったのだが、うまく写真におさめられていない
稜線トレイルを気持ちよく下る
2025年09月22日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:27
稜線トレイルを気持ちよく下る
2025年09月22日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:28
分岐。左はまっすぐ下山。右は姥ヶ岳方面
2025年09月22日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:30
分岐。左はまっすぐ下山。右は姥ヶ岳方面
正面に分岐が見える。往路は右から来た。復路は正面の姥ヶ岳に向かう
2025年09月22日 12:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:37
正面に分岐が見える。往路は右から来た。復路は正面の姥ヶ岳に向かう
取り付き
2025年09月22日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:40
取り付き
石段を登り切ると木道になり斜度が落ち着いた
2025年09月22日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:44
石段を登り切ると木道になり斜度が落ち着いた
ピークは意外と奥にある
2025年09月22日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:46
ピークは意外と奥にある
ピークに至った
2025年09月22日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:50
ピークに至った
月山ピークを見返す
2025年09月22日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:50
月山ピークを見返す
ズームアップ
2025年09月22日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:50
ズームアップ
姥ヶ岳を下る
2025年09月22日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:51
姥ヶ岳を下る
2025年09月22日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:53
遠くにリフト駅が見える
2025年09月22日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:53
遠くにリフト駅が見える
リフト駅には向かわず、少し北へ戻る
2025年09月22日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 12:58
リフト駅には向かわず、少し北へ戻る
走りやすい
2025年09月22日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 13:05
走りやすい
ここで南に折れる
2025年09月22日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 13:07
ここで南に折れる
2025年09月22日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 13:07
2025年09月22日 13:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 13:10
だんだん樹々が生い茂ってきた
2025年09月22日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 13:23
だんだん樹々が生い茂ってきた
トレイルが川のようになっているところを下ってきた
2025年09月22日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 13:28
トレイルが川のようになっているところを下ってきた
渡渉
2025年09月22日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 13:38
渡渉
駐車場に戻った
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 帽子 ザック 行動食 飲料 レインシェル レインパンツ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル 熊鈴 熊スプレー トレイルランニングポール

感想

仙台をベースとした三日連続山行の二日目、月山に登った。仙台からも遠いかなぁと思っていたが、ナビによるとクルマで2時間弱で、意外と近かった。実際クルマで走ると、高速道路が充実していた。

姥沢駐車場からスタート。終始天気がよく、眺めがよかった。涼しい山行を予想していたが、朝から陽射しが強く、半袖短パンとアームカバーで過ごせた。とはいえそんなに汗をかかず、水1L持ち500ml消費した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら