記録ID: 8720115
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
復活の序章 物見山&曼殊沙華
2025年09月22日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:23
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 397m
- 下り
- 384m
コースタイム
天候 | 気持ちよい青空♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
300円也 無人なので小銭の用意が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に何も問題の無い登山道だが、今回のように降雨後は滑りやすい場所有り。 |
その他周辺情報 | トイレ:登山口と道路から物見山の登山道に入る個所の2つ。 いずれも水洗で紙が有りきれいです。 コンビニ:登山口近くののセブンイレブンは朝6時から営業なので注意。 巾着田の曼殊沙華が満開になると周辺道路が渋滞します。 次の9月27〜28日の土日あたりから到着が遅めの時間だと混むでしょう。 ※駐車場キャパが少ないので駐車待ち渋滞になる。 曼殊沙華を見るのに日和田山駐車場は穴場かも? 巾着田の一面の曼殊沙華はけっこう有名です。 この時期の渋滞も地元では有名です。電車がお勧めですわ。 開花情報はひだか巾着田で検索すると見れます。 これを書いてる時点で一部で見ごろとなってます。 https://kinchakuda.com/ |
写真
装備
個人装備 |
一般的日帰り装備で行動中はTシャツ1枚でOKでした。
|
---|---|
共同装備 |
ソロです。
|
感想
長い療養になってしもた。
実に21週も山から離れておった。
自分が思ってる以上に時間がかかってしもた〜
ケガから2か月経ってやっとウォーキングがOKとなったので、汗まみれになりながら夏の間はウォークや階段昇降で脚力が戻るようにと頑張ってた。
体から固定具が取れるまでには結局4か月もかかった。
実はまだ医師から登山復帰の了解を得ていないが、今回のコースならウォーキングと変わらんよね〜(笑)
てなわけで久々のお山でしたわ♪
久々に担いだザックは、たいして物は入っていないのに重く感じたわい。
歩く足元はなんかおぼつかない。特に下りは・・・
長く山から離れるとこんな調子になるのかぁ〜〜〜
お気軽コースの割には足の負担感が有る。
ウォークや階段昇降程度ぢゃ実際のお山には通用しないんだねぇ(+_+)
といっても軽いながらもトレーニングしてて良かったよ。
それほどひどく衰えていたわけでは無いからね♪
さて、こっからどんだけ元に戻していけるかな?
まずは初級日帰りコースからやり直しますかね。
まだまだ、頑張りま〜す (; ・`д・´)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
おめでとうございます\(^o^)/
リハビリ大変でしたね…
これからちょうど紅葉も始まり、復帰に良い時期ですね☆
ゆっくり身体戻していってくださいね。
何とか紅葉には間に合ったかな?
まだどのぐらい登れるかわからんのですが(^_^;)
まあのんびりやりますよ🎵
調子戻るまで大変ですがのんびり楽しんでください。
秋晴れの空の下で食べたおにぎりは美味そうですね。
ありがとうございます❗
長かったっす。
全く歩けないわけでは無いので少し助かりました。
また脚を作り直しになっちゃいましたが(^_^;)
復帰何よりです。
のんびり戻してくださいね
ありがとうございます❗
もう北アルプスとかはイイですから、のんびり気軽に歩きますよ。
なかなかレコ上がらないので心配しておりました。
ゆるゆるまた筋力つけて日光にもいらしてくださいね、お待ちしています😊
ありがとうございます❗
思ったより酷くて長引きました(^^;
ゆるゆると復帰を目指しますね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する