ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8724248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【愛知県の山(分県登山ガイド)】吉祥山

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
02:43
距離
4.7km
登り
338m
下り
339m

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:21
合計
2:43
距離 4.7km 登り 338m 下り 339m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●吉祥山休憩所駐車場(キャパ15台程度)
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/88106/%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%B1%B1%E3%81%86%E3%82%89.pdf
・朝6:00過ぎ出発時3台程度
・9:00頃下山時空き数台
*駐車場にきれいな水洗トイレあり(ペーパー付)
コース状況/
危険箇所等
●全区間非常に良く整備され歩きやすくなっています。
・ボランティアの方々が本日も整備作業にお見えでした。ありがとうございます。
●吉祥山頂上からは新城方面・豊橋方面の展望があります。
・遠くは南アルプスや富士山も!
その他周辺情報 ●下山後の甘味:お亀堂のかき氷
https://okamedo.jp/products/chaya_omusubi/#kakigori
・上品な甘さのきめ細かいかき氷です。
毎年お彼岸のこの週末はお墓参りを兼ねて三河の山を歩いています。今回は豊橋PA近くの「吉祥山」をねらってみようと思います。道の先に吉祥山が見えてきました。
2025年09月23日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 5:54
毎年お彼岸のこの週末はお墓参りを兼ねて三河の山を歩いています。今回は豊橋PA近くの「吉祥山」をねらってみようと思います。道の先に吉祥山が見えてきました。
6時過ぎに吉祥山Aコース側駐車場に到着。気温は20℃。先週よりも温度が低く空気も乾いていてよい感じです。
2025年09月23日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:14
6時過ぎに吉祥山Aコース側駐車場に到着。気温は20℃。先週よりも温度が低く空気も乾いていてよい感じです。
駐車場にはきれいなお手洗いと休憩所があります。
2025年09月23日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:15
駐車場にはきれいなお手洗いと休憩所があります。
登山用の枝の杖まで貸し出しの用意がしてあります。
2025年09月23日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:15
登山用の枝の杖まで貸し出しの用意がしてあります。
駐車場には簡易地図標識もあります。
2025年09月23日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:15
駐車場には簡易地図標識もあります。
では、Aコースから歩きます。
2025年09月23日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:17
では、Aコースから歩きます。
こちらの登山口にも貸し出し用杖があります。今日はコースタイムが短いのでストックは家に置いてきたのですが、登山道に蜘蛛の巣が見えたので蜘蛛の巣払い用に一本お借りしました。
2025年09月23日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:18
こちらの登山口にも貸し出し用杖があります。今日はコースタイムが短いのでストックは家に置いてきたのですが、登山道に蜘蛛の巣が見えたので蜘蛛の巣払い用に一本お借りしました。
明るい森に入ります。
2025年09月23日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:19
明るい森に入ります。
登山口からの距離数が随時表示されていて励みになります。
2025年09月23日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:20
登山口からの距離数が随時表示されていて励みになります。
鉄塔の横を通過します。空が高いです。
2025年09月23日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:23
鉄塔の横を通過します。空が高いです。
ひたすら一本道です。
2025年09月23日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:24
ひたすら一本道です。
鹿柵がありますが、扉を開けて通過できます。通った後はしっかり扉を閉めて元の状態に固定します。
2025年09月23日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:25
鹿柵がありますが、扉を開けて通過できます。通った後はしっかり扉を閉めて元の状態に固定します。
登山道はこれでもかというほど整備尽くされています。
2025年09月23日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:26
登山道はこれでもかというほど整備尽くされています。
鉄塔横を通過します。この尾根は鉄塔が多いです。
2025年09月23日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:33
鉄塔横を通過します。この尾根は鉄塔が多いです。
ヒヨドリバナか
2025年09月23日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:36
ヒヨドリバナか
鉄塔とひつじ雲
2025年09月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:37
鉄塔とひつじ雲
お隣の本宮山が見えます。
2025年09月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:37
お隣の本宮山が見えます。
木々のトンネル
2025年09月23日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:40
木々のトンネル
きれいなベンチがありました。ほこりがついておらず直近で拭き掃除がされているようでした。
2025年09月23日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:50
きれいなベンチがありました。ほこりがついておらず直近で拭き掃除がされているようでした。
コウゾリナのわた毛
2025年09月23日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:53
コウゾリナのわた毛
屋根付きのベンチ。こちらのベンチもほこりが付いておらずきれいでした。
2025年09月23日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:54
屋根付きのベンチ。こちらのベンチもほこりが付いておらずきれいでした。
1,500m地点 山頂まで500m あと一息の頑張りです!! 
2025年09月23日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 6:59
1,500m地点 山頂まで500m あと一息の頑張りです!! 
朝日の木漏れ日
2025年09月23日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:01
朝日の木漏れ日
禁煙表示が登山道にありましたが灰皿あります・・・。
2025年09月23日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:02
禁煙表示が登山道にありましたが灰皿あります・・・。
小さなあずまやに大きな木箱です。防火水槽でしょうか。
2025年09月23日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:03
小さなあずまやに大きな木箱です。防火水槽でしょうか。
どんぐりが多く落ちてました。
2025年09月23日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:04
どんぐりが多く落ちてました。
1,750m地点 これより こんきいこんきい登り坂!
「こんきい」wiki【形】凄く疲れた 「あーこんきいわ」と言った調子で使われる事が多く、主に昔から住む中年から老人が使い若者にはあまり親しまれていない。
2025年09月23日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:08
1,750m地点 これより こんきいこんきい登り坂!
「こんきい」wiki【形】凄く疲れた 「あーこんきいわ」と言った調子で使われる事が多く、主に昔から住む中年から老人が使い若者にはあまり親しまれていない。
山頂直下にきれいなテーブルとベンチが用意してありました。
2025年09月23日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:17
山頂直下にきれいなテーブルとベンチが用意してありました。
ボランティア大募集!月2回のペースで活動しています。
2025年09月23日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:17
ボランティア大募集!月2回のペースで活動しています。
もうすぐ頂上!光ってます。
2025年09月23日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:18
もうすぐ頂上!光ってます。
吉祥山頂上に到着!
2025年09月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:19
吉祥山頂上に到着!
昨日、横浜に用事があったので、駅で「おむすび権兵衛」のおにぎりを買ってきました。しそちりめんおにぎりで朝食です。
2025年09月23日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:21
昨日、横浜に用事があったので、駅で「おむすび権兵衛」のおにぎりを買ってきました。しそちりめんおにぎりで朝食です。
頂上は展望があり絶景です。
2025年09月23日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:21
頂上は展望があり絶景です。
目の前には豊川が見えます。
2025年09月23日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:21
目の前には豊川が見えます。
豊橋方面の景色解説看板。
2025年09月23日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:25
豊橋方面の景色解説看板。
太平洋の海との海岸線が見えます。
2025年09月23日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:26
太平洋の海との海岸線が見えます。
新城方面の景色解説看板。
2025年09月23日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:23
新城方面の景色解説看板。
奥三河の山々や南アルプスが見えます。
2025年09月23日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:24
奥三河の山々や南アルプスが見えます。
大川入山、宇連山の稜線
2025年09月23日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:38
大川入山、宇連山の稜線
赤い実
2025年09月23日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:40
赤い実
栗が多く実っていました。
2025年09月23日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:40
栗が多く実っていました。
頂上から階段で降ります。
2025年09月23日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:41
頂上から階段で降ります。
頂上からCコース側に降りた箇所に吉祥天女の祠があります。
2025年09月23日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:47
頂上からCコース側に降りた箇所に吉祥天女の祠があります。
祠前の分岐からCコースに入り下山します。
2025年09月23日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:48
祠前の分岐からCコースに入り下山します。
女郎蜘蛛の巣が多いです。
2025年09月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 7:52
女郎蜘蛛の巣が多いです。
休憩所があります。
2025年09月23日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:00
休憩所があります。
橋を渡って林道にでます。
2025年09月23日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:14
橋を渡って林道にでます。
コンクリートの舗装道路の林道です。駐車場まで30分くらいの距離です。
2025年09月23日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:16
コンクリートの舗装道路の林道です。駐車場まで30分くらいの距離です。
箱罠がありました。
2025年09月23日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:21
箱罠がありました。
ヒガンバナがところどころに咲いてました。今日は秋分の日。お彼岸です。お墓参りのついでの山登りです。
2025年09月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:25
ヒガンバナがところどころに咲いてました。今日は秋分の日。お彼岸です。お墓参りのついでの山登りです。
また鹿柵がありました。こちらも扉を開いて通過して、しっかりと閉めて元の状態に戻します。
2025年09月23日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:26
また鹿柵がありました。こちらも扉を開いて通過して、しっかりと閉めて元の状態に戻します。
目の前を蝶々のようにひらひらと飛ぶ何かが横切りました。
ハグロトンボです。「幸運の前兆」とされており、「神様トンボ」「仏トンボ」「極楽トンボ」と呼んでる方々もいるみたいです。
2025年09月23日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:28
目の前を蝶々のようにひらひらと飛ぶ何かが横切りました。
ハグロトンボです。「幸運の前兆」とされており、「神様トンボ」「仏トンボ」「極楽トンボ」と呼んでる方々もいるみたいです。
飛び方がトンボではなく蝶々です。ホバリングはできなさそうです。
2025年09月23日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:29
飛び方がトンボではなく蝶々です。ホバリングはできなさそうです。
ヒガンバナがきれいです。
2025年09月23日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:37
ヒガンバナがきれいです。
ママコノシリヌグイ
2025年09月23日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 8:38
ママコノシリヌグイ
キンミズヒキ
2025年09月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:39
キンミズヒキ
女郎蜘蛛の巣が多くあります。登山口でお借りした杖が蜘蛛の巣払いに大活躍です。
2025年09月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:39
女郎蜘蛛の巣が多くあります。登山口でお借りした杖が蜘蛛の巣払いに大活躍です。
ママコノシリヌグイ
2025年09月23日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 8:40
ママコノシリヌグイ
クルマバナ
2025年09月23日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:40
クルマバナ
ヨウシュヤマゴボウの実
2025年09月23日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 8:41
ヨウシュヤマゴボウの実
ホシアサガオ
2025年09月23日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:41
ホシアサガオ
キンミズヒキ
2025年09月23日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:41
キンミズヒキ
ホシアサガオ
2025年09月23日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 8:41
ホシアサガオ
明るい林道をまっすぐ進みます。
2025年09月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:42
明るい林道をまっすぐ進みます。
ツユクサ
2025年09月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:42
ツユクサ
ハギ
2025年09月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:42
ハギ
白い花
2025年09月23日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 8:42
白い花
またハグロトンボに遭うことができました。吉祥山は多いようです。
2025年09月23日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 8:46
またハグロトンボに遭うことができました。吉祥山は多いようです。
Cコース側駐車場に着きました。通過して出発地点のAコース駐車場を目指します。
2025年09月23日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:48
Cコース側駐車場に着きました。通過して出発地点のAコース駐車場を目指します。
クズの花
2025年09月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 8:49
クズの花
ヨイマチグサ
2025年09月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 8:50
ヨイマチグサ
ピンク色のお花
2025年09月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:50
ピンク色のお花
センニンソウ
2025年09月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 8:51
センニンソウ
車道をまっすぐ歩いて戻ります。
2025年09月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 8:54
車道をまっすぐ歩いて戻ります。
出発地点の駐車場まで戻ってきました。
2025年09月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:00
出発地点の駐車場まで戻ってきました。
登山口でお借りした杖をお返しします。
2025年09月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:00
登山口でお借りした杖をお返しします。
このでっぱりが手のひらにぴったしの形でした。
2025年09月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/23 9:00
このでっぱりが手のひらにぴったしの形でした。
宇治金時追い抹茶付き@お亀堂
2025年09月23日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 10:40
宇治金時追い抹茶付き@お亀堂

感想

♪【愛知県の山(分県登山ガイド)】吉祥山♪

 毎年この時期恒例の東三河方面登山。豊橋でのお墓参りを兼ねて、東三河方面で短い時間で登れる山を選んで楽しんでいる。
 
 今年は、昨日から少々体調が悪かったのと、翌日が平日で出社の為、特に短時間で登れる「吉祥山」に決めた。山頂からの展望もあるので楽しそうだ。

 昨日は朝食を少し口にしただけで全く食欲がなく、食事を摂っていない為、登山前のコンディショニングができておらず山登りも心配されたが、体調は回復傾向。とりあえず、無理をしないようにゆっくりと登ろう。
 
 まずはAコースから。整備されつくされた登山道はそれほど急なところもなく、樹木につけられたプレートを見ながら楽しんで登れる。「杉」と「ヒノキ」の違いなど、今まであまり気にしていなかったが、改めて観察してみると面白い。
 山頂からは南アルプス方面や海も見えたりしてなかなかのもの。山頂で食べたおにぎりが「美味しい」と思えたので、かなり体調も回復してきたようだ。
 下山はCコースから。樹林帯の中を歩くコースだが、こちらもすごく歩きやすい。コース終盤にはお花も多くなってきたし、初めて見る珍しいトンボにも出会えた。
 
 前回の沼津アルプスに行った時に比べると、かなり湿度が下がったので山も登りやすくなってきた。このまま順調に秋は進んでくれるのかな?
 
 予定通りお墓参りを済ませた後、これも毎年恒例「お亀堂のかき氷」へ。上品な甘さの和菓子屋さんのかき氷は絶品!おはぎも購入し、秋のお彼岸を存分に堪能した一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
吉祥山Aコース〜Cコース〜Aコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら