ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8725974
全員に公開
ハイキング
道東・知床

斜里岳@今回唯一心を許してくれた道東の百名山

2025年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
10.1km
登り
1,030m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:46
合計
5:33
距離 10.1km 登り 1,030m 下り 1,024m
7:18
7:19
61
8:20
8:24
21
8:45
8:46
17
9:03
9:37
11
9:48
18
10:06
7
10:13
10:15
32
10:47
40
11:27
11:31
27
天候 ガスのち晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
9/19(FRI)
羽田空港12:35→14:15中標津空港(ANA377,スーパーバリュー75L16450円)
ニッポンレンタカー中標津空港前(14:30〜9/23 14:30, 18260円non-refundable)
清里オートキャンプ場泊

9/20(SAT)
清岳荘に移動(車で約30分)→斜里岳登頂
→清里オートキャンプ場泊

9/21(SUN)
午前中車で1時間のウトロ,木下小屋見学
→清里オートキャンプ場泊(暴風雨)
コース状況/
危険箇所等
累積標高は1000m,距離も10km程度と良くある日帰りスペックの斜里岳ですが,変化に富んだ沢の風景と渡渉を次々とクリアしていくアスレチックなコースがとっても楽しめました。

【清岳荘→下二俣→旧道コース→上二俣←→馬の背←→斜里岳】この旧道コースの沢に沿った遡上が斜里岳のハイライトと言えそうで,急斜面の沢を左に右にと渡渉を繰り返しながら登って行きます。渡渉はこの旧道コースに入ったら始まるのかと思っていたら,登山口から少し登ったら最初の渡渉があり,その後下二俣までにも相当数(15回程度?)渡渉箇所がありました。いずれも浅いところや飛び石を渡る感じで中を濡らす事は無かったです。上二俣から先は普通の登山道。視界が開けるのは馬の背から。

【上二俣→新道コース→下二俣】旧道の急な沢の部分は原則登り専用となっており,こちらは尾根を行くルート。整備された登山道で,尾根筋は景色が良かったです。ただ,沢筋よりアップダウンがありかなり遠回り。

【トイレ】清岳荘にチップトイレ,上二俣に携帯トイレブース

【水場】清岳荘に水道ありますが飲用不可(自販機あり)。沢は新道にはなく,旧道には上二俣まで絶え間なくあります
その他周辺情報 【清里オートキャンプ場】フリーサイトは1000円/泊+滞在あたりの入場料一人500円。フリーサイトも区画が指定されます。炊事場,ウォッシュレット,ビール,シャワー,コインランドリー,ゴミも捨て放題と超便利(6時〜22時)。街に車で20分程度で出られるので,コンビニ,スーパー,レストラン,日帰り温泉と何でも揃います。
ファイル
【後日参考用】当日の天気予報。翌日は市街も暴風雨。
(更新時刻:2025/09/23 23:11)
今シーズン2回目の北海道へ出発!
2025年09月19日 12:12撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/19 12:12
今シーズン2回目の北海道へ出発!
斜里岳に近くて便利な清里オートキャンプ場に拠点を置きます。孤高の一軒家。
2025年09月19日 17:01撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/19 17:01
斜里岳に近くて便利な清里オートキャンプ場に拠点を置きます。孤高の一軒家。
夕食のために斜里の街へドライブ。道中どこからも斜里岳が見事です。
2025年09月19日 17:13撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/19 17:13
夕食のために斜里の街へドライブ。道中どこからも斜里岳が見事です。
初日のグルメはしれとこ天丼。うまし!
2025年09月19日 17:56撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/19 17:56
初日のグルメはしれとこ天丼。うまし!
さて翌日早朝,斜里岳へ向けてレッツゴー!
2025年09月20日 06:06撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 6:06
さて翌日早朝,斜里岳へ向けてレッツゴー!
登山口の清岳荘。ここに素泊まりもできます。
2025年09月20日 06:31撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 6:31
登山口の清岳荘。ここに素泊まりもできます。
出発すると早々から渡渉。聞いてないんだけど。
2025年09月20日 06:57撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 6:57
出発すると早々から渡渉。聞いてないんだけど。
もっと上からだと思ってました。でもどこを渡るかパズルみたいで楽しい。
2025年09月20日 07:09撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 7:09
もっと上からだと思ってました。でもどこを渡るかパズルみたいで楽しい。
下二股。ここで沢の旧道と尾根の新道に分かれます。
2025年09月20日 07:20撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 7:20
下二股。ここで沢の旧道と尾根の新道に分かれます。
うひょ!思っていた以上にイイネ!
2025年09月20日 07:36撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/20 7:36
うひょ!思っていた以上にイイネ!
豪快。
2025年09月20日 08:00撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 8:00
豪快。
左をなめなめ。
2025年09月20日 08:02撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 8:02
左をなめなめ。
ここを登ってきました。浅いから濡れないよ。
2025年09月20日 08:04撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 8:04
ここを登ってきました。浅いから濡れないよ。
コース自体が沢。ハイカット靴にしてよかった。
2025年09月20日 08:14撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 8:14
コース自体が沢。ハイカット靴にしてよかった。
新道と合流する上二股。ここからは普通の急登です。
2025年09月20日 08:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 8:19
新道と合流する上二股。ここからは普通の急登です。
胸突き八丁とは,,,以下略。
2025年09月20日 08:30撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 8:30
胸突き八丁とは,,,以下略。
予報はガスガス。I hate GASU!でも沢は楽しかったよ!
2025年09月20日 08:46撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 8:46
予報はガスガス。I hate GASU!でも沢は楽しかったよ!
おや?気のせいがガスが薄くなったような。
2025年09月20日 08:55撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/20 8:55
おや?気のせいがガスが薄くなったような。
まさかの晴れ!
2025年09月20日 09:04撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 9:04
まさかの晴れ!
オホーツク海だ!めちゃくちゃうれしい。
2025年09月20日 09:04撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/20 9:04
オホーツク海だ!めちゃくちゃうれしい。
雲海風味も!
2025年09月20日 09:09撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 9:09
雲海風味も!
羅臼岳が見れないかとしばらく待ちましたが,あちらはガス。
2025年09月20日 09:35撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 9:35
羅臼岳が見れないかとしばらく待ちましたが,あちらはガス。
登って来た稜線も美しい。
2025年09月20日 09:37撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/20 9:37
登って来た稜線も美しい。
帰りは新道コースへ。
2025年09月20日 10:07撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 10:07
帰りは新道コースへ。
竜神の池。竜の目っぽいから?
2025年09月20日 10:13撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 10:13
竜神の池。竜の目っぽいから?
新道コースは尾根なので風景が良いです。斜里岳を拝む。
2025年09月20日 10:31撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/20 10:31
新道コースは尾根なので風景が良いです。斜里岳を拝む。
縦走っぽい風景。
2025年09月20日 10:34撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/20 10:34
縦走っぽい風景。
オホーツク海と網走方面。
2025年09月20日 10:42撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/20 10:42
オホーツク海と網走方面。
I hate KUMA!お前のせいで,,,
2025年09月20日 10:46撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 10:46
I hate KUMA!お前のせいで,,,
下二股に戻りました。あとは行きと同じルート。
2025年09月20日 11:25撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 11:25
下二股に戻りました。あとは行きと同じルート。
想像以上に楽しいお山でした。
2025年09月20日 12:12撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 12:12
想像以上に楽しいお山でした。
この日の夕食も斜里の街で豚丼。
2025年09月20日 17:17撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/20 17:17
この日の夕食も斜里の街で豚丼。
翌日は午後から暴風雨予想なので,朝食から北海道グルメを目指して1時間かけてウトロのこちらへ。
2025年09月21日 08:54撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/21 8:54
翌日は午後から暴風雨予想なので,朝食から北海道グルメを目指して1時間かけてウトロのこちらへ。
30分ほど並んで,漁師さんの三種丼にありつく。うまし。
2025年09月21日 08:59撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/21 8:59
30分ほど並んで,漁師さんの三種丼にありつく。うまし。
すぐ横のウトロのゴジラ岩。おいらにはゴジラとガメラのキメラに見えるけど。
2025年09月21日 09:18撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/21 9:18
すぐ横のウトロのゴジラ岩。おいらにはゴジラとガメラのキメラに見えるけど。
そのまま知床半島を東に進み,本当だったら泊まる予定だった羅臼岳登山口の木下小屋に来てみました。
2025年09月21日 09:56撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/21 9:56
そのまま知床半島を東に進み,本当だったら泊まる予定だった羅臼岳登山口の木下小屋に来てみました。
木下小屋のヒグマ情報。8/10で更新が止まっています。
2025年09月21日 09:56撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/21 9:56
木下小屋のヒグマ情報。8/10で更新が止まっています。
事故が起きたのは8/14。ご冥福をお祈りいたします。
2025年09月21日 09:57撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/21 9:57
事故が起きたのは8/14。ご冥福をお祈りいたします。
来た道を戻り,昼食もウトロでグルメ。さすがに食べ過ぎと反省。
2025年09月21日 10:52撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/21 10:52
来た道を戻り,昼食もウトロでグルメ。さすがに食べ過ぎと反省。
帰路にあったオシンコシンの滝。写真には写りませんが,この頃にはすでに暴風雨の兆候。
2025年09月21日 11:16撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
9/21 11:16
帰路にあったオシンコシンの滝。写真には写りませんが,この頃にはすでに暴風雨の兆候。
暴風雨の中,出かける気にならないので,キャンプ場の炊事場で夕食。
2025年09月21日 17:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/21 17:19
暴風雨の中,出かける気にならないので,キャンプ場の炊事場で夕食。
心配してくれた管理人さんがこの日だけ無料でログハウスを貸してくれました。優し過ぎる…ありがとうございました!
2025年09月21日 19:42撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/21 19:42
心配してくれた管理人さんがこの日だけ無料でログハウスを貸してくれました。優し過ぎる…ありがとうございました!
翌朝。さすがエスパース。暴風雨を耐え抜きました。この日は雄阿寒岳に登りましたはそれはまた後日。ありがとうございました!
2025年09月22日 06:04撮影 by  XQ-AS42, Sony
9/22 6:04
翌朝。さすがエスパース。暴風雨を耐え抜きました。この日は雄阿寒岳に登りましたはそれはまた後日。ありがとうございました!
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー フリース(薄) レインウェア(上下) タイツ ズボン(薄) 靴下 グローブ(薄) 夏帽子 ザック 行動食 飲料(計1.5L) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 日焼け止め 時計 サングラス タオル ロールペーパー スマホ
備考 空港でカメラを忘れたことに気が付き大ショック。でも,今どきの(古いけど)スマホなら風景写真は何の問題もないですね。

感想

今回,道東百名山三山登頂を目指してシーズン初めにこの計画を立てていたものの,まさかのヒグマ(羅臼岳)とマグマ(雌阿寒岳)に進路を阻まれ,百名山で登れたのはここ斜里岳だけとなりました。

せめてもの救いは終日ガスの予報だったのが,登頂した瞬間に視界が晴れ渡り,オホーツク海と知床の山々の美しい道東の風景を眺めることが出来たこと。これがなかったらさすがに心が折れていたかも。

この翌日(9/21)は山でも経験したことがない暴風雨でした,,,

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら