記録ID: 8725974
全員に公開
ハイキング
道東・知床
斜里岳@今回唯一心を許してくれた道東の百名山
2025年09月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
天候 | ガスのち晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
羽田空港12:35→14:15中標津空港(ANA377,スーパーバリュー75L16450円) ニッポンレンタカー中標津空港前(14:30〜9/23 14:30, 18260円non-refundable) 清里オートキャンプ場泊 9/20(SAT) 清岳荘に移動(車で約30分)→斜里岳登頂 →清里オートキャンプ場泊 9/21(SUN) 午前中車で1時間のウトロ,木下小屋見学 →清里オートキャンプ場泊(暴風雨) |
コース状況/ 危険箇所等 |
累積標高は1000m,距離も10km程度と良くある日帰りスペックの斜里岳ですが,変化に富んだ沢の風景と渡渉を次々とクリアしていくアスレチックなコースがとっても楽しめました。 【清岳荘→下二俣→旧道コース→上二俣←→馬の背←→斜里岳】この旧道コースの沢に沿った遡上が斜里岳のハイライトと言えそうで,急斜面の沢を左に右にと渡渉を繰り返しながら登って行きます。渡渉はこの旧道コースに入ったら始まるのかと思っていたら,登山口から少し登ったら最初の渡渉があり,その後下二俣までにも相当数(15回程度?)渡渉箇所がありました。いずれも浅いところや飛び石を渡る感じで中を濡らす事は無かったです。上二俣から先は普通の登山道。視界が開けるのは馬の背から。 【上二俣→新道コース→下二俣】旧道の急な沢の部分は原則登り専用となっており,こちらは尾根を行くルート。整備された登山道で,尾根筋は景色が良かったです。ただ,沢筋よりアップダウンがありかなり遠回り。 【トイレ】清岳荘にチップトイレ,上二俣に携帯トイレブース 【水場】清岳荘に水道ありますが飲用不可(自販機あり)。沢は新道にはなく,旧道には上二俣まで絶え間なくあります |
その他周辺情報 | 【清里オートキャンプ場】フリーサイトは1000円/泊+滞在あたりの入場料一人500円。フリーサイトも区画が指定されます。炊事場,ウォッシュレット,ビール,シャワー,コインランドリー,ゴミも捨て放題と超便利(6時〜22時)。街に車で20分程度で出られるので,コンビニ,スーパー,レストラン,日帰り温泉と何でも揃います。 |
ファイル |
【後日参考用】当日の天気予報。翌日は市街も暴風雨。
(更新時刻:2025/09/23 23:11) |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
フリース(薄)
レインウェア(上下)
タイツ
ズボン(薄)
靴下
グローブ(薄)
夏帽子
靴
ザック
行動食
飲料(計1.5L)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
日焼け止め
時計
サングラス
タオル
ロールペーパー
スマホ
|
---|---|
備考 | 空港でカメラを忘れたことに気が付き大ショック。でも,今どきの(古いけど)スマホなら風景写真は何の問題もないですね。 |
感想
今回,道東百名山三山登頂を目指してシーズン初めにこの計画を立てていたものの,まさかのヒグマ(羅臼岳)とマグマ(雌阿寒岳)に進路を阻まれ,百名山で登れたのはここ斜里岳だけとなりました。
せめてもの救いは終日ガスの予報だったのが,登頂した瞬間に視界が晴れ渡り,オホーツク海と知床の山々の美しい道東の風景を眺めることが出来たこと。これがなかったらさすがに心が折れていたかも。
この翌日(9/21)は山でも経験したことがない暴風雨でした,,,
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する