雲取山


- GPS
- 10:36
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:20
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:16
天候 | 基本晴れ、夕方〜朝方にかけて曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木多数、特に巻き道 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
夕ご飯
朝ご飯
行動食
非常食
水
塩分タブレット
レジャーシート(兼グランドシート)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト(ツェルト泊の為ツェルト2ロング)
ストック
カメラ
|
---|
感想
コースの感想
鴨沢→三峰か三峰→鴨沢と迷ったが、体力に自信がなかったため鴨沢バス停発のルートにした。結果これでよかった。
登りは自分ともう一人以外は登山者がいなかった。
道中下る人と何人かすれ違う。
平日+登山開始が遅かったためか、人気ルートと聞いていた割に静かに登れた。
鴨沢ルートは獲得標高や距離は長いが、斜度がキツくないためほぼ一定のペースで進むことができた。ただし雲取山手前でそこそこ登る。
雲取山から山荘まではかなりの急坂、また山荘から三峰まで降りる際も鴨沢とは比べようのないほど急坂が続く。
特に白岩山から霧藻ヶ峰の間が長い急坂なので、ここを登る人は凄いなぁと思いながら下った。貧脚なので30lのバッグを担いで登る気にはなれない。
今回結構しんどかったので、七ッ石山と芋木ノドッケは巻き道を使用。どちらのルートも道中倒木があったので注意。
鴨沢→七ッ石山道中の水場はほぼ水が流れていない。
docomo回線だったが、鴨沢→雲取山荘まではほぼ繋がらず。(道中繋がるとこもある)雲取山荘は使用可能、テン場はほぼ繋がらず。山荘→三峰神社は白岩小屋は繋がり、その後圏外になるが霧藻ヶ峰過ぎてからはほぼ繋がる。
霧藻ヶ峰をすぎたあたりから、登りの人たちとすれ違う。
土曜日ということもあり、下山10:40ごろには三峯神社は人がいっぱい。11:30発の西武秩父行きのバスは、並んでいた人が全員座れて満席状態。
昼過ぎ以降はかなり混み合うと思う。
反省
ツェルト内に靴を入れるための袋忘れた。
ザックカバーを忘れた。(濡れてはいけないものを全て防水バッグに入れていたので問題は無し)
下りで親指の靴擦れが起きたため、テーピングテープが役に立った。
ツェルト泊、軽量化の為グランドシートを薄手のものにしたがやはり破れないか心配。
雲取山荘のテン場は尖った岩がいっぱい(埋まっていて取れない)ので注意。
今回初のテント泊(日帰り登山、キャンプ経験はヤマレコのログ以上にある)だったが、予定が甘かった。1.5kgのカメラ装備を持っていったのもあるが、私の体力ではもう少し余裕を持った予定を組みたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する