午前5時半前、風越山の登山者駐車場着。キャパ5台程度のコンパクトなスペースです。車中で軽く朝食を済ませるうち、後から名古屋方面の車がやって来られました。
0
9/27 5:55
午前5時半前、風越山の登山者駐車場着。キャパ5台程度のコンパクトなスペースです。車中で軽く朝食を済ませるうち、後から名古屋方面の車がやって来られました。
身支度終え、いざ1座目のハイク出発。左は作業小屋への道、右側の登山路へ。
0
9/27 6:06
身支度終え、いざ1座目のハイク出発。左は作業小屋への道、右側の登山路へ。
ハイカーの「共用杖」が多数。向かいの山々は南ア前衛の里山でしょうか。
0
9/27 6:08
ハイカーの「共用杖」が多数。向かいの山々は南ア前衛の里山でしょうか。
左奥の小滝は上流の瀧不動尊から流れ落ちていて、滝行の場のようです。本山の古くからの信仰と修行の歴史を感じさせます。
0
9/27 6:23
左奥の小滝は上流の瀧不動尊から流れ落ちていて、滝行の場のようです。本山の古くからの信仰と修行の歴史を感じさせます。
石灯籠到着、ここで子供公園からのメインルートと合流。本山は8世紀の開山、さすが長い信仰登山の歴史に裏打ちされた仏教モニュメントが多数。
0
9/27 6:28
石灯籠到着、ここで子供公園からのメインルートと合流。本山は8世紀の開山、さすが長い信仰登山の歴史に裏打ちされた仏教モニュメントが多数。
この祠にも、このところ信州の山々でお馴染みのクロスケ君…。
0
9/27 6:31
この祠にも、このところ信州の山々でお馴染みのクロスケ君…。
苦竹入口分岐通過。ここは右の虚空蔵山経由のルートへ。
0
9/27 6:50
苦竹入口分岐通過。ここは右の虚空蔵山経由のルートへ。
蚕種(こたね)石。「山アルアル」ながら、小枝のつっかい棒が如何にも支えている感じ、思わずホッコリ…😆
0
9/27 6:56
蚕種(こたね)石。「山アルアル」ながら、小枝のつっかい棒が如何にも支えている感じ、思わずホッコリ…😆
秋葉大権現の分岐。往路は延命水・虚空蔵山経由の右コースへ。いきなりの登りでゼーゼー…😅
0
9/27 7:09
秋葉大権現の分岐。往路は延命水・虚空蔵山経由の右コースへ。いきなりの登りでゼーゼー…😅
間もなく虚空蔵山、東面の展望が開けます。雲が出てきましたが、左端の塩見から荒川〜赤石〜聖〜光岳(雲に半分隠れてます…)まで、南ア南部の大伽藍が眼前に!
0
9/27 7:33
間もなく虚空蔵山、東面の展望が開けます。雲が出てきましたが、左端の塩見から荒川〜赤石〜聖〜光岳(雲に半分隠れてます…)まで、南ア南部の大伽藍が眼前に!
本日の第1ピーク・虚空蔵山頂手前、虚空蔵堂にお詣り。頂上近くの白山神社の「里宮」の扱いだそうです。
0
9/27 7:38
本日の第1ピーク・虚空蔵山頂手前、虚空蔵堂にお詣り。頂上近くの白山神社の「里宮」の扱いだそうです。
延命水分岐。まだまだ長い道のり、往路はスルー…😅
0
9/27 7:46
延命水分岐。まだまだ長い道のり、往路はスルー…😅
ベニマンサク自生地の案内標識通過。延命水方面への巻き道が分岐。
0
9/27 7:50
ベニマンサク自生地の案内標識通過。延命水方面への巻き道が分岐。
比丘尼の庵跡を通過。ポイント毎に旧址・歴史解説の案内板と石仏様が現れ、長いダラダラ登りも退屈しません😆。
0
9/27 8:01
比丘尼の庵跡を通過。ポイント毎に旧址・歴史解説の案内板と石仏様が現れ、長いダラダラ登りも退屈しません😆。
立派な道標かと思ったら、大きな鏑矢でした…😅。
0
9/27 8:29
立派な道標かと思ったら、大きな鏑矢でした…😅。
今庫ノ泉への下山道分岐。踏み跡薄めです…
0
9/27 8:36
今庫ノ泉への下山道分岐。踏み跡薄めです…
すぐ上に展望台あり。だいぶ雲が増えてきて、赤石ぐらいしか見えませんが、左方に白嶺三山(農鳥、間ノ岳)が登場!
0
9/27 8:37
すぐ上に展望台あり。だいぶ雲が増えてきて、赤石ぐらいしか見えませんが、左方に白嶺三山(農鳥、間ノ岳)が登場!
150mほど登ったところに、整備中の新展望台あり。コチラは白根三山(左の雲の中)や塩見、荒川岳が眼前にドドーンと見え、素晴らしいロケーション!
0
9/27 8:43
150mほど登ったところに、整備中の新展望台あり。コチラは白根三山(左の雲の中)や塩見、荒川岳が眼前にドドーンと見え、素晴らしいロケーション!
雲が流れ、白根三山が雲の切れ間に降臨!
0
9/27 8:50
雲が流れ、白根三山が雲の切れ間に降臨!
古い大きな鳥居出現。ここからが白山神社のご神域ですね…。
0
9/27 8:59
古い大きな鳥居出現。ここからが白山神社のご神域ですね…。
巨大な駐馬岩の碑。飯田の殿様が馬で白山神社参詣の折、この手前に馬を止められた由。殿様を背負って山登りさせられたお馬さんも、ご苦労なことです…😅
0
9/27 9:00
巨大な駐馬岩の碑。飯田の殿様が馬で白山神社参詣の折、この手前に馬を止められた由。殿様を背負って山登りさせられたお馬さんも、ご苦労なことです…😅
険しい岩場を削り、神社までの石段の参道として整備されてます。さながら江戸時代の「プリンスルート」ですね!
0
9/27 9:04
険しい岩場を削り、神社までの石段の参道として整備されてます。さながら江戸時代の「プリンスルート」ですね!
急な石段を登り詰め、白山神社奥宮着。国の重要文化財で、全国でも3番目に標高の高い重文の由(ポイント高い😆)!
0
9/27 9:11
急な石段を登り詰め、白山神社奥宮着。国の重要文化財で、全国でも3番目に標高の高い重文の由(ポイント高い😆)!
コチラが重文の本殿。左奥に風越山頂へのルートが延びてます。
0
9/27 9:13
コチラが重文の本殿。左奥に風越山頂へのルートが延びてます。
一旦下ると、頂上直下のクサリ付き急登区間へ…😰
0
9/27 9:21
一旦下ると、頂上直下のクサリ付き急登区間へ…😰
頂稜の一角に登り着きました。優しいお顔の石仏様が2体鎮座。
0
9/27 9:32
頂稜の一角に登り着きました。優しいお顔の石仏様が2体鎮座。
登山口から約3時間半、本日の信州百1座目・風越山頂着。樹林に囲まれ展望はありませんが、歴史ある長い登りをクリア、達成感もひとしお!
0
9/27 9:35
登山口から約3時間半、本日の信州百1座目・風越山頂着。樹林に囲まれ展望はありませんが、歴史ある長い登りをクリア、達成感もひとしお!
無人で静寂の山頂にも、秋の陽が差してきました。帰路も長い道のり、そろそろ下山開始です。
0
9/27 9:51
無人で静寂の山頂にも、秋の陽が差してきました。帰路も長い道のり、そろそろ下山開始です。
往路は気付きませんでしたが、ここに天然の岩室を活かした石仏(役行者像)あり。長い信仰登山の歴史がここにも…
0
9/27 10:07
往路は気付きませんでしたが、ここに天然の岩室を活かした石仏(役行者像)あり。長い信仰登山の歴史がここにも…
新展望台着。上空は曇天ですが、低層の雲も上がり、南アの展望がバッチリ。左端の鋸・仙丈ヶ岳〜白根三山から…
0
9/27 10:15
新展望台着。上空は曇天ですが、低層の雲も上がり、南アの展望がバッチリ。左端の鋸・仙丈ヶ岳〜白根三山から…
塩見・荒川・赤石・聖〜光岳(雲の上…)までドドーンと見えてます!
0
9/27 10:16
塩見・荒川・赤石・聖〜光岳(雲の上…)までドドーンと見えてます!
登山道整備隊の方々。こうした皆様のご努力のお陰で、我々が気持ち良くハイキングできるわけです。ご苦労様ー!!!
0
9/27 10:23
登山道整備隊の方々。こうした皆様のご努力のお陰で、我々が気持ち良くハイキングできるわけです。ご苦労様ー!!!
延命水分岐。帰路は虚空蔵山をバイパスし、右の延命水方面へ。
0
9/27 10:46
延命水分岐。帰路は虚空蔵山をバイパスし、右の延命水方面へ。
延命水着。水量はチョロチョロですが、美味しいお水出てます!
0
9/27 10:50
延命水着。水量はチョロチョロですが、美味しいお水出てます!
延命水コースは、秋のお花たちが咲き競ってます!
0
9/27 10:55
延命水コースは、秋のお花たちが咲き競ってます!
樹の間越しに、今登ってきた風越山方面を望めます。山腹の木々の一部には、気の早い紅葉組も…😆。
0
9/27 10:57
樹の間越しに、今登ってきた風越山方面を望めます。山腹の木々の一部には、気の早い紅葉組も…😆。
秋葉大権現着、ここで往路のコースと合流。
0
9/27 11:06
秋葉大権現着、ここで往路のコースと合流。
石灯籠分岐着。帰路は登山道整備隊の方々以外にも夥しい数のハイカーとのスライドしましたが、大多数の方は正面の風越子供公園方面へ下っていかれます。登山口まであと少し、ここらでチョックラ一休み。
0
9/27 11:22
石灯籠分岐着。帰路は登山道整備隊の方々以外にも夥しい数のハイカーとのスライドしましたが、大多数の方は正面の風越子供公園方面へ下っていかれます。登山口まであと少し、ここらでチョックラ一休み。
往路では見かけなかったのですが、バイクで林道奥まで入っている方あり。ヒョッとすると登山道整備隊の方かも…。
0
9/27 11:32
往路では見かけなかったのですが、バイクで林道奥まで入っている方あり。ヒョッとすると登山道整備隊の方かも…。
ここにも車とバイク多数。軽トラも複数、やはり登山道整備隊の方々の車のようです…🙏
0
9/27 11:35
ここにも車とバイク多数。軽トラも複数、やはり登山道整備隊の方々の車のようです…🙏
スポットライトのように、木洩れ日の差し込んだ石仏様も趣あり…!
0
9/27 11:41
スポットライトのように、木洩れ日の差し込んだ石仏様も趣あり…!
無事、登山口の駐車場帰着。出発時にはいなかった車2台が増えてます。さて、腹拵えをしながら長駆北信へ移動、午後のお替わり山行へ!
0
9/27 11:42
無事、登山口の駐車場帰着。出発時にはいなかった車2台が増えてます。さて、腹拵えをしながら長駆北信へ移動、午後のお替わり山行へ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する