ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8737934
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

芝草山 奥日光の里山

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
5.4km
登り
674m
下り
674m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:06
合計
2:49
距離 5.4km 登り 674m 下り 674m
7:57
2
スタート地点
7:59
8:01
94
9:35
9:39
65
10:44
2
10:45
ゴール地点
天候 晴れ

スタート時の気温は16℃でした
ちょっと肌寒いくらいです
下山して22℃でした
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝草山登山口駐車場に停めさせて頂きました
コース状況/
危険箇所等
ドライでまだ落葉の堆積はありません
その他周辺情報 中三依温泉 男鹿の湯

入浴料 700円

道の駅湯西川

8kmほど鬼怒川方面に進んだ五十里ダム湖畔にある道の駅
以前奥さんのダムカード収集時に立ち寄ってお昼を食べました
鹿の角やらクマの爪が売られています
今回クマの爪のアクセサリーを購入しに立ち寄りました
爪の大きな物は3000円ほど
今回1650円のを購入
ザックに付けようっと
芝草山登山口駐車場からスタートします
気温は16℃!
ちょっと肌寒いくらいです
2025年09月27日 07:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 7:57
芝草山登山口駐車場からスタートします
気温は16℃!
ちょっと肌寒いくらいです
少しだけ林道を進むと…
2025年09月27日 07:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 7:57
少しだけ林道を進むと…
ここが登山口ですね
登山届を入れるポストがあります
駐車場にはすでに1台車があったので先行する方がいらっしゃるみたい
2025年09月27日 07:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 7:58
ここが登山口ですね
登山届を入れるポストがあります
駐車場にはすでに1台車があったので先行する方がいらっしゃるみたい
緩やかに登って行く感じです
良く踏まれていて良い感じです
2025年09月27日 07:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
9/27 7:59
緩やかに登って行く感じです
良く踏まれていて良い感じです
ブナやミズナラの落葉広葉樹林がほとんどなので冬場はかなり明るくなりそう
落葉がすごそうだね
2025年09月27日 08:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:15
ブナやミズナラの落葉広葉樹林がほとんどなので冬場はかなり明るくなりそう
落葉がすごそうだね
緩やかにずっと登り続ける登山道
稜線に乗ったかな?
2025年09月27日 08:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:23
緩やかにずっと登り続ける登山道
稜線に乗ったかな?
鉄塔が見えてきました
2025年09月27日 08:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:24
鉄塔が見えてきました
はい、お約束のショット
2025年09月27日 08:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
9/27 8:24
はい、お約束のショット
緩やかに登り続けるから身体は冷えませんが、ずっと涼しい風が吹き上がってきています
快適です
2025年09月27日 08:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:25
緩やかに登り続けるから身体は冷えませんが、ずっと涼しい風が吹き上がってきています
快適です
分岐だね
直進ではなく右に稜線を辿ります
2025年09月27日 08:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:29
分岐だね
直進ではなく右に稜線を辿ります
急に険しくなりました
稜線に花崗岩の露岩が出てきました
2025年09月27日 08:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:30
急に険しくなりました
稜線に花崗岩の露岩が出てきました
少し紅葉が始まってる
2025年09月27日 08:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:31
少し紅葉が始まってる
斜度が少し増しました
カエデの木も多いね
紅葉が進むと中々すごい事になりそう
2025年09月27日 08:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:32
斜度が少し増しました
カエデの木も多いね
紅葉が進むと中々すごい事になりそう
あれ?
燃えた立木がある
落雷で燃えたのかな?
2025年09月27日 08:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 8:34
あれ?
燃えた立木がある
落雷で燃えたのかな?
稜線が少しずつ痩せてきたね
2025年09月27日 08:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:35
稜線が少しずつ痩せてきたね
斜度も少しずつ増してる気がする
2025年09月27日 08:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:39
斜度も少しずつ増してる気がする
目の前に巨岩が露出
これが大岩だね
この先ロープ場があるそうな
装備をチェンジ
2025年09月27日 08:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:57
目の前に巨岩が露出
これが大岩だね
この先ロープ場があるそうな
装備をチェンジ
トレポをしまってヘルメットをかぶります
今日は肌寒いくらいで虫は気になりませんがクマ除けに森林香をつける事にしました
2025年09月27日 08:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 8:58
トレポをしまってヘルメットをかぶります
今日は肌寒いくらいで虫は気になりませんがクマ除けに森林香をつける事にしました
キノコ!
2025年09月27日 09:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
9/27 9:00
キノコ!
大岩を左に巻いて進みます
2025年09月27日 09:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 9:02
大岩を左に巻いて進みます
と、すぐに現れたロープ
斜度はそれほどでもないけど土に根っこのステップですね
落葉が堆積するとかなり助かるロープになりそうです
2025年09月27日 09:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:02
と、すぐに現れたロープ
斜度はそれほどでもないけど土に根っこのステップですね
落葉が堆積するとかなり助かるロープになりそうです
ずっとロープが続いてる
こういう倒木とかを跨ぐ時にもロープがあると心強いね
2025年09月27日 09:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:03
ずっとロープが続いてる
こういう倒木とかを跨ぐ時にもロープがあると心強いね
まだまだ続いてる
根っこを掴んで登れますが、たまに埋まってる根っこしか無くなるとロープはやっぱり心強いや
2025年09月27日 09:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:03
まだまだ続いてる
根っこを掴んで登れますが、たまに埋まってる根っこしか無くなるとロープはやっぱり心強いや
稜線に登り切るまでロープみたい
2025年09月27日 09:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
9/27 9:04
稜線に登り切るまでロープみたい
登り切る前に右に逸れて露岩の方に進みました
ちょっと落ち着ける広さがありますね
2025年09月27日 09:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:05
登り切る前に右に逸れて露岩の方に進みました
ちょっと落ち着ける広さがありますね
大岩の上部が見えてきました
2025年09月27日 09:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:06
大岩の上部が見えてきました
岩の先はこんな感じ
山頂に展望が無いらしいから降ってここでお昼にしようかな
丁度良さそうな感じ
2025年09月27日 09:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:06
岩の先はこんな感じ
山頂に展望が無いらしいから降ってここでお昼にしようかな
丁度良さそうな感じ
景色も東に開けて悪くないね
2025年09月27日 09:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:07
景色も東に開けて悪くないね
さて、まずは山頂へ、と一歩踏み出したらぐにゅ!と変な感触

デカい💩を踏んでしまった!
なんだこのデカさは!
牛?
それくらいデカい!
やっぱりアレか
臭くはない💩だけどまだ柔らかいのが気になる
2025年09月27日 09:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:08
さて、まずは山頂へ、と一歩踏み出したらぐにゅ!と変な感触

デカい💩を踏んでしまった!
なんだこのデカさは!
牛?
それくらいデカい!
やっぱりアレか
臭くはない💩だけどまだ柔らかいのが気になる
これはお昼に丁度良いなんて言ってられない場所だな
山頂を踏んで引き返そう、と思ったらまた大きな💩がありました
デカっ!
さっきのより時間が経ってるみたい
2025年09月27日 09:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:09
これはお昼に丁度良いなんて言ってられない場所だな
山頂を踏んで引き返そう、と思ったらまた大きな💩がありました
デカっ!
さっきのより時間が経ってるみたい
ここで先行しておられた方2人とすれ違いました
山頂直下はかなり急登だそうです
クマの💩の話をしました
最近はこの日光三依辺りでも里でな目撃情報が頻出しているとの事でした
2025年09月27日 09:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:14
ここで先行しておられた方2人とすれ違いました
山頂直下はかなり急登だそうです
クマの💩の話をしました
最近はこの日光三依辺りでも里でな目撃情報が頻出しているとの事でした
なるほどヤマグリなんかも落ちてるし
秋の味覚を先取りしているのかもね🌰
2025年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:15
なるほどヤマグリなんかも落ちてるし
秋の味覚を先取りしているのかもね🌰
山頂稜線が急に緩やかになってブナの林になりました
左右にテラス的な平地があります
この山頂稜線あたりがもっとも豊かな森になっている気がします
一応木の上も確認しながら歩いています
2025年09月27日 09:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:21
山頂稜線が急に緩やかになってブナの林になりました
左右にテラス的な平地があります
この山頂稜線あたりがもっとも豊かな森になっている気がします
一応木の上も確認しながら歩いています
山頂直下の急登が始まりました
2025年09月27日 09:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:28
山頂直下の急登が始まりました
キノコ!
2025年09月27日 09:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 9:32
キノコ!
最後はしっかり登る感じです
2025年09月27日 09:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 9:32
最後はしっかり登る感じです
もうちょっとかな
2025年09月27日 09:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:34
もうちょっとかな
芝草山山頂に到着しました
2025年09月27日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:36
芝草山山頂に到着しました
三角点タッチ
2025年09月27日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 9:36
三角点タッチ
山名板が目立たない場所にありました
2025年09月27日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
9/27 9:36
山名板が目立たない場所にありました
展望が無いとガイドに書いてあったけど田代山辺りが見えていますね
会津駒には雲が掛かってる
2025年09月27日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:36
展望が無いとガイドに書いてあったけど田代山辺りが見えていますね
会津駒には雲が掛かってる
正面が湿原のある田代山辺りです
その右奥に会津駒
一番手前の山並みは右の茂みで隠れちゃって残念!
荒海山です
荒海山を見るのが楽しみだったのに〜
2025年09月27日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:36
正面が湿原のある田代山辺りです
その右奥に会津駒
一番手前の山並みは右の茂みで隠れちゃって残念!
荒海山です
荒海山を見るのが楽しみだったのに〜
山頂は落ち着ける充分な広さがありますが、あの💩を見ちゃった以上下山を急ぐ事にします
先程すれ違った方に続いて降りた方が良さそうです
2025年09月27日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 9:38
山頂は落ち着ける充分な広さがありますが、あの💩を見ちゃった以上下山を急ぐ事にします
先程すれ違った方に続いて降りた方が良さそうです
先程の方からも伺いましたが、ここもイワウチワが楽しめるそうです
5月頃が盛りだそうで、他と時期がずれていますね
2025年09月27日 09:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:52
先程の方からも伺いましたが、ここもイワウチワが楽しめるそうです
5月頃が盛りだそうで、他と時期がずれていますね
ロープ場まで戻ってきました
ここを降れば安心できそう
気のせいかもしれないけど
クマもロープを登って来たのかな?
2025年09月27日 09:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 9:57
ロープ場まで戻ってきました
ここを降れば安心できそう
気のせいかもしれないけど
クマもロープを登って来たのかな?
想像図…
なんか思ったのと違う…
4
想像図…
なんか思ったのと違う…
大岩を見上げて再び装備チェンジ
2025年09月27日 10:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 10:00
大岩を見上げて再び装備チェンジ
あ、エビフライだ
エビフライ職人はリスですね
🐿️が松ぼっくりをかじるとこうなるらしい
2025年09月27日 10:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
9/27 10:20
あ、エビフライだ
エビフライ職人はリスですね
🐿️が松ぼっくりをかじるとこうなるらしい
この花はなんだろう
今日唯一のお花
2025年09月27日 10:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 10:21
この花はなんだろう
今日唯一のお花
ホオノキが紅葉しかけてる
2025年09月27日 10:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 10:29
ホオノキが紅葉しかけてる
ギンリョウソウかな
2025年09月27日 10:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 10:31
ギンリョウソウかな
降りて来ました
何事も無く…
ショートコースでもこの山域は気が抜けないね
2025年09月27日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 10:44
降りて来ました
何事も無く…
ショートコースでもこの山域は気が抜けないね
カーブミラー
お腹を空かせたおっさんが映っています
2025年09月27日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 10:44
カーブミラー
お腹を空かせたおっさんが映っています
渓谷は管理釣り場らしい
2025年09月27日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 10:44
渓谷は管理釣り場らしい
駐車場でお昼にしました
鶏そぼろ弁当
2025年09月27日 10:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 10:58
駐車場でお昼にしました
鶏そぼろ弁当
どうしてももう一度立ち寄りたかった道の駅湯西川
ここでクマの爪が買えるのです
1650円のにしました
ここでクマの爪がいかに鋭いのかを知りました
山歩きの御守りにしようっと
ありがとねー芝草山
中々距離の割には歩きごたえのある山でした
そして荒海山に連なる程の山深さ
良いお山でございました
2025年09月27日 11:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
9/27 11:34
どうしてももう一度立ち寄りたかった道の駅湯西川
ここでクマの爪が買えるのです
1650円のにしました
ここでクマの爪がいかに鋭いのかを知りました
山歩きの御守りにしようっと
ありがとねー芝草山
中々距離の割には歩きごたえのある山でした
そして荒海山に連なる程の山深さ
良いお山でございました
クマの爪ストラップと毛付き 1650円
一番小さいサイズです
これでブナの木引っ掻けばああいう痕が残るよねーと言う鋭さです
どんな魔物でも切り裂くそうで、幸雲も引き寄せるらしい
熊手の縁起もそこからだそうです
僕の場合幸雲ではなく💩を引き寄せられてしまったのかも💧
2025年09月27日 23:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 23:38
クマの爪ストラップと毛付き 1650円
一番小さいサイズです
これでブナの木引っ掻けばああいう痕が残るよねーと言う鋭さです
どんな魔物でも切り裂くそうで、幸雲も引き寄せるらしい
熊手の縁起もそこからだそうです
僕の場合幸雲ではなく💩を引き寄せられてしまったのかも💧
撮影機器:

感想

この山域でここだけ登ってなかったと言う山が芝草山でした
ちょっとショートコース過ぎると後回しにしておりました
その割にアプローチが大変
何気なく地図を眺めていたら前に一度近くまで来た事がある事に気がつきました
道の駅湯西川
ここで初めて熊の爪の実物を触ったのでした
あれ買っとけば良かったな…と予々思っていたのでした
暑さも去った事だし行ってみるか

5kmほどの行程で累計標高600m位
ショートコースと舐めていましたが、しっかり登るしコースも変化に富んで中々登りごたえのある良い山でした
植林帯は最初だけ
ほとんどが落葉広葉樹林の明るい自然林で山深さも感じられます
それもそのはず
ほとんど廃道となっていますがかつては荒海山と繋がっていたらしいのです

登り初めて早々にカモシカの糞場を見掛けたのでカモシカを探しながら歩いていました
熊の爪痕や熊剥ぎはまったく見掛ける事もなくホッとしていた矢先に超デカい💩
ショートコースなのでのんびり歩くつもりでしたが、そんな気分は消し飛ばされてしまいました
山頂直下はこの山でもっとも豊かな植生が広がっていました
たくさん食べたんでしょうね
地元の方によると春先はイワウチワ、紅葉も見ごたえがあるそうです
今回は慌てて山頂から引き返しましたがガイドブックによれば芝草山は双耳峰で北にもピークがあるそうです
ひょっとするとそっちのピークからは荒海山が望めるのかも知れません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

木の実が沢山有るって事は奴も居るって事でしょう(笑)
2025/9/27 21:18
いいねいいね
1
岳人さん

たくさん食べたようで特大サイズでした💧
2025/9/27 23:46
☺️
2025/9/28 1:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら