|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 04:26
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 592m
- 下り
- 590m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
お昼休憩は西山でとりました。土曜日だったので登山道はけっこう混んでました。
| 天候 |
晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2025年09月の天気図
|
| アクセス |
登山口までの最後の分岐のところで、地元の方が交通整理をしてくださっていました。おかげさまで、無事に駐車場まで行けました。感謝です。 トイレもありました。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ザレ、ガレがありますので滑りやすいです。 |
| その他周辺情報 |
苫小牧に行って、有名な海鮮食堂へ寄りましたが、行列ができているうえ時間オーバーでした。でも、近くの店と道の駅ウトナイで、海鮮丼をゲットできたので良かったです。 |
駐車場は、土曜日だったのもあり車がギッシリでした。
0
9/27 8:21
駐車場は、土曜日だったのもあり車がギッシリでした。
トイレ有り
0
9/27 8:22
トイレ有り
ルートを確認する
0
9/27 8:26
ルートを確認する
気温は15度くらい
0
9/27 8:26
気温は15度くらい
スタートです。
1
9/27 8:27
スタートです。
少し登ると山頂方面が見えてくるので、モチベーションが上がりま。
1
9/27 8:30
少し登ると山頂方面が見えてくるので、モチベーションが上がりま。
展望ポイントで振り返ると支笏湖が見えます。
1
9/27 8:33
展望ポイントで振り返ると支笏湖が見えます。
0
9/27 8:34
最初は樹林帯の中なので日陰があります。
0
9/27 8:35
最初は樹林帯の中なので日陰があります。
おとなりの風不死岳も見えてきました。
0
9/27 8:37
おとなりの風不死岳も見えてきました。
樹林帯を抜けると日なたで暑いですが、この景色を見ながら歩けます。
1
9/27 8:42
樹林帯を抜けると日なたで暑いですが、この景色を見ながら歩けます。
1
9/27 8:43
駐車場も見えてます。
1
9/27 8:46
駐車場も見えてます。
青空が広がってます。
1
9/27 8:48
青空が広がってます。
向こうに見えているのがウトナイ湖かな?
1
9/27 8:51
向こうに見えているのがウトナイ湖かな?
溶岩ドームを、反時計回りで回ってくる予定です。
0
9/27 8:56
溶岩ドームを、反時計回りで回ってくる予定です。
ここも、苔がキレイに生えてます。
1
9/27 9:03
ここも、苔がキレイに生えてます。
登山道は、よく整備されてます。
1
9/27 9:04
登山道は、よく整備されてます。
この景色の中を登れるシアワセ
1
9/27 9:07
この景色の中を登れるシアワセ
この山にもシラタマノキ
1
9/27 9:08
この山にもシラタマノキ
外輪山の取り付きまで登ってきました。溶岩ドームに圧倒されます。
1
9/27 9:17
外輪山の取り付きまで登ってきました。溶岩ドームに圧倒されます。
向こうは西山
1
9/27 9:17
向こうは西山
まずは山頂を目指します。
1
9/27 9:18
まずは山頂を目指します。
富士山の登りはこんな感じなのかな?
2
9/27 9:18
富士山の登りはこんな感じなのかな?
樽前山(東山) 1,022m 登頂!! 本当のピークはドームの上で、1,041mみたいです。
2
9/27 9:28
樽前山(東山) 1,022m 登頂!! 本当のピークはドームの上で、1,041mみたいです。
1
9/27 9:30
三角点タッチ
1
9/27 9:30
三角点タッチ
支笏湖がキレイ!
2
9/27 9:33
支笏湖がキレイ!
噴煙も上がっていて、大迫力です。
3
9/27 9:33
噴煙も上がっていて、大迫力です。
お隣の風不死岳(ふっぷしだけ)
2
9/27 9:33
お隣の風不死岳(ふっぷしだけ)
西山へ向けて、外輪山を歩いている人が見えます。
2
9/27 9:35
西山へ向けて、外輪山を歩いている人が見えます。
奥には海が
2
9/27 9:36
奥には海が
溶岩ドームの上の方
3
9/27 9:38
溶岩ドームの上の方
外輪山を一周します。
2
9/27 9:38
外輪山を一周します。
こんな大きな岩が飛んできたんですね
3
9/27 9:46
こんな大きな岩が飛んできたんですね
北側斜面には、大きな溝がいっぱい
1
9/27 9:47
北側斜面には、大きな溝がいっぱい
すごい景色です
3
9/27 9:47
すごい景色です
歩いている強者がいました。
2
9/27 9:49
歩いている強者がいました。
これは、エゾイソツツジかな
1
9/27 10:05
これは、エゾイソツツジかな
西山まで1.4km
1
9/27 10:09
西山まで1.4km
西山が見えてきた
1
9/27 10:10
西山が見えてきた
溶岩ドームの周りにある大きな噴石
3
9/27 10:21
溶岩ドームの周りにある大きな噴石
風不死岳へのルートが見える
2
9/27 10:21
風不死岳へのルートが見える
こちら側からは、ドームに登れないようです。
1
9/27 10:25
こちら側からは、ドームに登れないようです。
2
9/27 10:51
西山への急登
3
9/27 10:55
西山への急登
いろいろなところから噴煙が
3
9/27 10:55
いろいろなところから噴煙が
2
9/27 11:00
あと200m
2
9/27 11:03
あと200m
支笏湖の西側が見えてきた。
2
9/27 11:07
支笏湖の西側が見えてきた。
山頂の施設、観測用の測定器かな?
1
9/27 11:08
山頂の施設、観測用の測定器かな?
西山 994m 登頂!!
2
9/27 11:09
西山 994m 登頂!!
三角点タッチ
1
9/27 11:09
三角点タッチ
記念撮影
1
9/27 11:43
記念撮影
たっぷり楽しんだので、さあ下山しましょう
2
9/27 11:45
たっぷり楽しんだので、さあ下山しましょう
違う方角からだと違う表情を見せてくれる溶岩ドーム
2
9/27 11:59
違う方角からだと違う表情を見せてくれる溶岩ドーム
すごく削られてます
1
9/27 11:59
すごく削られてます
神社の奥宮があったので、お参りしていきます。
1
9/27 12:07
神社の奥宮があったので、お参りしていきます。
ふむふむ
0
9/27 12:07
ふむふむ
奥に東山が見えてます
1
9/27 12:10
奥に東山が見えてます
途中にちょっとした登りがあります
2
9/27 12:21
途中にちょっとした登りがあります
この先を右へ折れれば下るだけです。
2
9/27 12:23
この先を右へ折れれば下るだけです。
素晴らしい景色をありがとうございました。
2
9/27 12:26
素晴らしい景色をありがとうございました。
下山後、ウトナイ湖で見た白鳥
2
9/27 15:00
下山後、ウトナイ湖で見た白鳥
JAL
2
9/27 15:02
JAL
道の駅から見えた樽前山と風不死岳
2
9/27 15:03
道の駅から見えた樽前山と風不死岳
真ん中右奥に見えているのは、羊蹄山だったかな?
1
9/27 15:03
真ん中右奥に見えているのは、羊蹄山だったかな?
渡り鳥が居ついてしまったのでしょうか、人が寄っても気にせずに身繕いをしてました。
2
9/27 15:11
渡り鳥が居ついてしまったのでしょうか、人が寄っても気にせずに身繕いをしてました。
装備
| 個人装備 |
ザック
ザックカバー
半袖シャツ
帽子
雨具
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
タオル
グローブ
携帯
バッテリー
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
双眼鏡
|
感想
遠征3座目は、妻のリクエストで樽前山です。この山も火山で、今まで見たことのないような景色を見せてくれました。天気も良かったので気持ちよく歩けました。 支笏湖の向こう側に見えた恵庭岳にも、いつか登ってみたくなりました。下山後の海鮮丼を楽しみにしていて、なんとか味わうことができたのも良かったです。それにしても、北海道の山はどこもスケールが大きくて驚きだらけです。遠征してきて良かったなと、つくづく思います。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する