記録ID: 8743107
全員に公開
ハイキング
近畿
山辺の道〜龍王山
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 671m
- 下り
- 656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:19
距離 18.0km
登り 671m
下り 656m
0653 自宅発
0717 JR奈良駅前駐車場(9km)
0740 JR奈良駅、モーニング
0835 孫の運動会、1000頃発
1022 JR奈良駅
1056 JRまほろば線奈良、1112 天理
1116 スタート
1220 天理観光農園、ランチタイム、1256発
1539 龍王山二等三角点、1548 発
1734 ゴール
1742 JR巻向、1804奈良
1810 駐車場、1816 発
1856 自宅着(19km)
0717 JR奈良駅前駐車場(9km)
0740 JR奈良駅、モーニング
0835 孫の運動会、1000頃発
1022 JR奈良駅
1056 JRまほろば線奈良、1112 天理
1116 スタート
1220 天理観光農園、ランチタイム、1256発
1539 龍王山二等三角点、1548 発
1734 ゴール
1742 JR巻向、1804奈良
1810 駐車場、1816 発
1856 自宅着(19km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山辺の道はほぼ平地歩きで、案内表示も多く歩き易い道。 龍王山も特に危険な所はないが、急登や岩場もあり、全体的に石ガレの道が多い。 |
その他周辺情報 | 途中の天理観光農園にはレストランがあり、他にもcafeの案内表示があったが未確認。何ヶ所か公衆トイレが設置され、自販機も見かけた。龍王山登山道には1ヶ所だけ頂上近くに公衆トイレがある。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ズボン[tigoral
長袖シャツ[DCM]
靴[tigora]
五本指短靴下[DAISO]
日よけ帽[POLO CLUB]
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
遮熱折り畳み傘[BEMOKURI])
手提げ袋[DAISO]
お茶[600ml]
おやつ
ゴミ袋
(常備薬)
(山岳保険)
(健康保険)
免許証
スマホ[2台]
時計[CASIO]
(タオル)
財布
クレカ&PITAPA
(手袋[DCM])
(レジャーシート)
(フェイスタオル&ぬれティッシュ)
()内は今回不使用
|
---|
感想
午前中、孫の運動会の参観があり奈良に出るので、午後は近場のハイキングに出かける。まだ柿などの露店には早いが、準備?を兼ねて、今日はリュックではなく手提げ袋に最低限の荷物だけとし、昼ご飯も途中で食べることにしてほぼ手ぶら状態でスタートする。
山の辺の道は時おりハイカーに出会うがやはりまだ少ない。農家の農産物の露店も実際に置いているのはわずかだった。気温もかなり下がり、わずかに風もあったが、直射日光が当たる場所はやはりまだじりじり焼ける感じがする。
長岳寺に着いたのは既に2時を過ぎていたので、龍王山に登るか、このまま桜井に向かって山の辺の道を進むか迷ったが、今なら何とか明るいうちに下山できると踏んで登山にする。
急な登りが続くことや、石ガレや荒れたところも多いのでかなりバテ気味ではあったが、何とか龍王山まで行くことが出来た。北城方面に向かう展望台は全て×印が書いてあったので、時間的なこともあり南城跡だけにして下山する。途中の森の中ではかなり薄暗いところもあり、これからの季節は早めに下山しないと危険かも。二上山方面に日が沈む頃巻向駅をあとにした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する