ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8744653
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山 〜雀宮公園の彼岸花も〜

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
333m
下り
339m

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:06
合計
3:02
5:44
12
スタート地点
5:56
34
6:30
17
6:47
6:50
82
8:12
8:15
31
8:46
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
桜沢コミュニティセンター駐車場。
自宅から丁度、30分でした。
2025年09月28日 05:44撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 5:44
桜沢コミュニティセンター駐車場。
自宅から丁度、30分でした。
いきなり岩々が…。
この手前でソロ男性とすれ違いました。
えっ、もう鐘撞堂山を登って来たのか!
2025年09月28日 05:47撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 5:47
いきなり岩々が…。
この手前でソロ男性とすれ違いました。
えっ、もう鐘撞堂山を登って来たのか!
八幡山。
前は木に山名標があった様な。
2025年09月28日 05:56撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 5:56
八幡山。
前は木に山名標があった様な。
八幡山の山頂は緊急時の番号が振ってあります。
んっ、何で深谷市のキャラクターが…、ここは寄居町と思っておりました。
2025年09月28日 05:57撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 5:57
八幡山の山頂は緊急時の番号が振ってあります。
んっ、何で深谷市のキャラクターが…、ここは寄居町と思っておりました。
小刻みなアップダウンが何箇所かあります。
2025年09月28日 05:59撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 5:59
小刻みなアップダウンが何箇所かあります。
スタート時、すれ違った人が後ろから来た。
二回目の鐘撞堂山ですか?と聞いた所、
2025年09月28日 06:01撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 6:01
スタート時、すれ違った人が後ろから来た。
二回目の鐘撞堂山ですか?と聞いた所、
左手は巻き道ですが、真っ直ぐ行きます。
2025年09月28日 06:09撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 6:09
左手は巻き道ですが、真っ直ぐ行きます。
このピークの山名は?
2025年09月28日 06:11撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 6:11
このピークの山名は?
鐘撞堂山が良く見えました♪
2025年09月28日 06:11撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 6:11
鐘撞堂山が良く見えました♪
振り返って先程のピークを見る。
このビニールは何でしてある?
2025年09月28日 06:16撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 6:16
振り返って先程のピークを見る。
このビニールは何でしてある?
おっ、こちらも伐採されているのね!
2025年09月28日 06:17撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 6:17
おっ、こちらも伐採されているのね!
あっ、なるほど!害虫に木々がやられ、登山道への倒木のリスク避け、伐採したのね!
2025年09月28日 06:18撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 6:18
あっ、なるほど!害虫に木々がやられ、登山道への倒木のリスク避け、伐採したのね!
まだまだこんな感じが続く。
まぁ、明るくなって良いけど。
2025年09月28日 06:20撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 6:20
まだまだこんな感じが続く。
まぁ、明るくなって良いけど。
谷津池の分岐点に到着!
この辺りでトレラン男子に抜かれる。
歩き始めから腰と脹ら脛が痛く、ゆっくり歩いております。
2025年09月28日 06:30撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 6:30
谷津池の分岐点に到着!
この辺りでトレラン男子に抜かれる。
歩き始めから腰と脹ら脛が痛く、ゆっくり歩いております。
ここは左真っ直ぐに行き、階段を避けます。
2025年09月28日 06:39撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 6:39
ここは左真っ直ぐに行き、階段を避けます。
以前ここは左真っ直ぐの岩と根っ子の道しかありませんでしたが、今は右真っ直ぐに歩きやすい木製階段があります。
2025年09月28日 06:44撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 6:44
以前ここは左真っ直ぐの岩と根っ子の道しかありませんでしたが、今は右真っ直ぐに歩きやすい木製階段があります。
鐘撞堂山山頂に到着!
4人の地元の方らしい人が居ました。
2025年09月28日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 6:47
鐘撞堂山山頂に到着!
4人の地元の方らしい人が居ました。
雲が多いや。
2025年09月28日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
5
9/28 6:47
雲が多いや。
金の鐘を鳴らします。
2025年09月28日 06:48撮影 by  SC-56B, samsung
5
9/28 6:48
金の鐘を鳴らします。
大霧山−皇鈴山−登谷山かな。
2025年09月28日 06:49撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 6:49
大霧山−皇鈴山−登谷山かな。
登山道は終わり、舗装された道へ。
2025年09月28日 06:57撮影 by  SC-56B, samsung
2
9/28 6:57
登山道は終わり、舗装された道へ。
おっ、ポツンと彼岸花♪
2025年09月28日 06:58撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 6:58
おっ、ポツンと彼岸花♪
これを目にした瞬間、hase0426さんが脳裏に浮かんだ。
ここ数ヶ月は腰痛のため封印しているのかと思う。
それにしても、自分も腰が痛い!
2025年09月28日 06:59撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 6:59
これを目にした瞬間、hase0426さんが脳裏に浮かんだ。
ここ数ヶ月は腰痛のため封印しているのかと思う。
それにしても、自分も腰が痛い!
左隣は沢ですが、水の流れはありません。
2025年09月28日 07:07撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 7:07
左隣は沢ですが、水の流れはありません。
やっと五百羅漢への登山口に到着!
登るのは面倒なので、お初の舗装道へ。
2025年09月28日 07:13撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 7:13
やっと五百羅漢への登山口に到着!
登るのは面倒なので、お初の舗装道へ。
他県ナンバーの車なので、ここは別荘なのかな。
それはどうでも良く、懐かしい5シリーズ(E39)ではありませんか!
実は1997年から8年間乗りました。
約30年前の車ですが、良きデザインだ。
2025年09月28日 07:15撮影 by  SC-56B, samsung
6
9/28 7:15
他県ナンバーの車なので、ここは別荘なのかな。
それはどうでも良く、懐かしい5シリーズ(E39)ではありませんか!
実は1997年から8年間乗りました。
約30年前の車ですが、良きデザインだ。
彼岸花。
フレッシュで綺麗!
2025年09月28日 07:20撮影 by  SC-56B, samsung
6
9/28 7:20
彼岸花。
フレッシュで綺麗!
舗装工事中なのですが、既設の舗装はめくらずに、新しい舗装をオーバーレイする感じだ。
舗装定規(厚さ50mm)両脇にがセットされているので、きっとそう。
2025年09月28日 07:24撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 7:24
舗装工事中なのですが、既設の舗装はめくらずに、新しい舗装をオーバーレイする感じだ。
舗装定規(厚さ50mm)両脇にがセットされているので、きっとそう。
広い道路に出ました。
奥の高い山は笠山かな。
ここから見るとかなり高い!
2025年09月28日 07:29撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 7:29
広い道路に出ました。
奥の高い山は笠山かな。
ここから見るとかなり高い!
水路敷に彼岸花。
2025年09月28日 07:32撮影 by  SC-56B, samsung
5
9/28 7:32
水路敷に彼岸花。
1,2年前、全面通行止めでしたが、こんな工事(水路改修)をしていたのね!
2025年09月28日 07:32撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 7:32
1,2年前、全面通行止めでしたが、こんな工事(水路改修)をしていたのね!
ここにも彼岸花。
2025年09月28日 07:34撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 7:34
ここにも彼岸花。
右隣は秩父鉄道の線路ですが、キバナコスモスロード。
短いですが…。
2025年09月28日 07:35撮影 by  SC-56B, samsung
5
9/28 7:35
右隣は秩父鉄道の線路ですが、キバナコスモスロード。
短いですが…。
既に国道140号バイパスを潜り、県道歩き。
橋があり覗いてみると、JR八高線。
目の前の簡易的な鉄橋は秩父鉄道。
2025年09月28日 07:53撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 7:53
既に国道140号バイパスを潜り、県道歩き。
橋があり覗いてみると、JR八高線。
目の前の簡易的な鉄橋は秩父鉄道。
鮎料理の老舗料亭、京亭。
二年前の夏、おやじの会で鐘撞堂山を歩いた後、立ち寄りました。
お高いですが、ほんと美味しかった♪
2025年09月28日 08:07撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 8:07
鮎料理の老舗料亭、京亭。
二年前の夏、おやじの会で鐘撞堂山を歩いた後、立ち寄りました。
お高いですが、ほんと美味しかった♪
本日の最大の目的は雀宮公園の彼岸花、えっ、中に入れない!
9時からと書いてある(笑)
2025年09月28日 08:10撮影 by  SC-56B, samsung
5
9/28 8:10
本日の最大の目的は雀宮公園の彼岸花、えっ、中に入れない!
9時からと書いてある(笑)
でも、歩道が園内の彼岸花の様子は見られます。
2025年09月28日 08:11撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 8:11
でも、歩道が園内の彼岸花の様子は見られます。
なかなか素晴らしいのではありませんか!
2025年09月28日 08:11撮影 by  SC-56B, samsung
5
9/28 8:11
なかなか素晴らしいのではありませんか!
駐車場側の門は開いてるぞ!
2025年09月28日 08:14撮影 by  SC-56B, samsung
5
9/28 8:14
駐車場側の門は開いてるぞ!
門を潜り、一枚だけ撮影。
園内を歩くのは面倒になったので(笑)
2025年09月28日 08:15撮影 by  SC-56B, samsung
5
9/28 8:15
門を潜り、一枚だけ撮影。
園内を歩くのは面倒になったので(笑)
おっ、荒川が見えた。
真新しい小さな鳥居と祠がある。
降りるのが面倒なので、ここで参拝。
2025年09月28日 08:20撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 8:20
おっ、荒川が見えた。
真新しい小さな鳥居と祠がある。
降りるのが面倒なので、ここで参拝。
道路を挟んで反対側にちゃんとした神社がある。
ここは参拝しましょう!
2025年09月28日 08:20撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 8:20
道路を挟んで反対側にちゃんとした神社がある。
ここは参拝しましょう!
東武東上線の鉄橋。
あまり見たことのない構造かな。
2025年09月28日 08:22撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 8:22
東武東上線の鉄橋。
あまり見たことのない構造かな。
電車が止まりそう。
そこがプラットホームなのね。
2025年09月28日 08:26撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 8:26
電車が止まりそう。
そこがプラットホームなのね。
東武東上線玉淀駅。
隣の寄居駅は500m程、都内ではあるまいし、何でこんなに近いのか?
この辺りに権力者がいたのかな。
調べてみると、東武東上線の終着駅はここで、寄居駅は秩父鉄道が管理しており、寄居駅は終点と言うみたい。
2025年09月28日 08:28撮影 by  SC-56B, samsung
3
9/28 8:28
東武東上線玉淀駅。
隣の寄居駅は500m程、都内ではあるまいし、何でこんなに近いのか?
この辺りに権力者がいたのかな。
調べてみると、東武東上線の終着駅はここで、寄居駅は秩父鉄道が管理しており、寄居駅は終点と言うみたい。
お昼ごはんは市内JAのうどんとおいなりさんにしました。
夕方、長女、二女を最寄り駅での迎えを頼まれたので、飲めません(涙)
2025年09月28日 11:42撮影 by  SC-56B, samsung
4
9/28 11:42
お昼ごはんは市内JAのうどんとおいなりさんにしました。
夕方、長女、二女を最寄り駅での迎えを頼まれたので、飲めません(涙)
14時頃、長女から「新幹線(新潟駅)に乗ったので、東松山駅到着は16時48分」とのこと。
へぇ〜、美味しそうな弁当だ。
5
14時頃、長女から「新幹線(新潟駅)に乗ったので、東松山駅到着は16時48分」とのこと。
へぇ〜、美味しそうな弁当だ。
【番外編】9月27日(土)夕方。
朱鷺メッセ(新潟市)で、キテレツ(元 HiHi Jets 2人を含めた5人)のコンサートだそうな。
結構、前列なのね!
4
【番外編】9月27日(土)夕方。
朱鷺メッセ(新潟市)で、キテレツ(元 HiHi Jets 2人を含めた5人)のコンサートだそうな。
結構、前列なのね!
撮影機器:

感想

本日は午前中フリーでしたので、そこそこの山登りが出来ましたが、曇り予報でしたので止めました(笑)

そこで考えたのは数日前、rikurisuさん、Nimasgsさんが訪れた寄居町の雀宮公園の彼岸花を見に行くことに。

雀宮公園と言えば、見事な紅葉が見られるのですが、まさか彼岸花も見られるとは思ってもいませんでした。

折角なので、近くの鐘撞堂山も含めました。

桜沢コミュニティセンター駐車場からスタート…、いくつかのアップダウンがあり、杉等の植樹林が少ないので、良いコースかと思います。

鐘撞堂山と言えば、地元の方々に愛されている山ですが、やはり山頂には其々登ってきたであろう地元の方々が楽しそうに話しておりました。

さて、今回の一番の目的地、雀宮公園の彼岸花ですが、小規模ながら、また真っ赤な絨毯とはいきませんが、園路の脇には彼岸花が咲き誇っており、良い感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら