ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8746306
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

250928の(1) 加波山ではなくて燕山 【筑波連山完登】

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
5.8km
登り
533m
下り
525m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:19
合計
3:02
距離 5.8km 登り 528m 下り 521m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加波山三合目駐車場
その他周辺情報 道の駅「グランテラス筑西」
セイコーマート◯◯店

次の記録に続く。
 道の駅「グランテラス筑西」にて夜を明かした。夜中じゅうバイクと車の排気音で眠れなかった。
2025年09月28日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 6:19
 道の駅「グランテラス筑西」にて夜を明かした。夜中じゅうバイクと車の排気音で眠れなかった。
 道の駅にあるポケモンマンホール。グレックルとハラバリー。
2025年09月28日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 6:20
 道の駅にあるポケモンマンホール。グレックルとハラバリー。
 あなたとコンビニセイコーマート♪
 茨城の朝食セット、麺類2つに雪印コーヒー。
2025年09月28日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 6:38
 あなたとコンビニセイコーマート♪
 茨城の朝食セット、麺類2つに雪印コーヒー。
 ついでに、余市産ナイアガラソーダ。
2025年09月28日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:15
 ついでに、余市産ナイアガラソーダ。
 で、加波山三合目駐車場に車を置いてスタートします。目的地は加波山ではありません。
2025年09月28日 07:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:16
 で、加波山三合目駐車場に車を置いてスタートします。目的地は加波山ではありません。
 お参りをしてから登りましょう。彼岸花がありましたね。
2025年09月28日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:17
 お参りをしてから登りましょう。彼岸花がありましたね。
 最初はこんな舗装道路。かつて加波山に登ったときに歩いた道だ。
2025年09月28日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:17
 最初はこんな舗装道路。かつて加波山に登ったときに歩いた道だ。
 トンボ。グーグル先生によると「タイリクアカネ」なのだそうです。
2025年09月28日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:26
 トンボ。グーグル先生によると「タイリクアカネ」なのだそうです。
 そして、陰からこちらを伺う猫。そういえば前に来たときにも猫がいたなあ。
2025年09月28日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:29
 そして、陰からこちらを伺う猫。そういえば前に来たときにも猫がいたなあ。
 今度は白猫。
2025年09月28日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:30
 今度は白猫。
 お前は凛々しいやつだなあ。
2025年09月28日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:30
 お前は凛々しいやつだなあ。
 なんか、猫の遊び場?それとも家族団らん?
2025年09月28日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:31
 なんか、猫の遊び場?それとも家族団らん?
 振り返って撮影。私は左から来た。
 ここは分岐だ、右の道から来ることもできる。
2025年09月28日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:38
 振り返って撮影。私は左から来た。
 ここは分岐だ、右の道から来ることもできる。
 花、「メマツヨイグサ」。春の花だと思っていたのだが・・・。
2025年09月28日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:43
 花、「メマツヨイグサ」。春の花だと思っていたのだが・・・。
 斜度は変わるが、基本的に登りであることは変わらない。
2025年09月28日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:43
 斜度は変わるが、基本的に登りであることは変わらない。
 軽トラックが一台。このあたりの作業をされているようだ。
2025年09月28日 07:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:46
 軽トラックが一台。このあたりの作業をされているようだ。
 ここが、五合目なのだろうか。
2025年09月28日 07:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:46
 ここが、五合目なのだろうか。
 ここから、土の道、ㇳレイルだ。
2025年09月28日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:49
 ここから、土の道、ㇳレイルだ。
 左の岩、自身があったら崩れそう。
2025年09月28日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 7:56
 左の岩、自身があったら崩れそう。
 てな感じで6合目。
2025年09月28日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:01
 てな感じで6合目。
 キツリフネ、ちょっとボケたか・・・。
2025年09月28日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:07
 キツリフネ、ちょっとボケたか・・・。
 7合目、ここは川が流れている。
2025年09月28日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:13
 7合目、ここは川が流れている。
 ああ、人間が手を入れた道だ。ありがたく通らせてもらおう。
2025年09月28日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:24
 ああ、人間が手を入れた道だ。ありがたく通らせてもらおう。
 一度、道路に出る。ちょうど自転車が一台走っていった。
2025年09月28日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:31
 一度、道路に出る。ちょうど自転車が一台走っていった。
 さらに5分ほど上がったところに、縦走路がある。
2025年09月28日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:32
 さらに5分ほど上がったところに、縦走路がある。
 斜度がなくなってきた。縦走路は近い。
2025年09月28日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:34
 斜度がなくなってきた。縦走路は近い。
 縦走路に出た。こちらは加波山側。ベンチがあったので給水して逆に行く。
2025年09月28日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:38
 縦走路に出た。こちらは加波山側。ベンチがあったので給水して逆に行く。
 こんな道を抜けると・・・。
2025年09月28日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:43
 こんな道を抜けると・・・。
 関東ふれあいの道の看板。
2025年09月28日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:44
 関東ふれあいの道の看板。
 ああ、関ふれだね・・・。ただ無心に歩く。
2025年09月28日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:44
 ああ、関ふれだね・・・。ただ無心に歩く。
 四阿あり。縦走路はその左を下る。四阿では帰りに休憩を取った。
2025年09月28日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:57
 四阿あり。縦走路はその左を下る。四阿では帰りに休憩を取った。
 一旦下って鞍部。
2025年09月28日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 8:59
 一旦下って鞍部。
 そこから登れば、燕山だ。
2025年09月28日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 9:00
 そこから登れば、燕山だ。
 はい、到着しました。燕山です。「筑波連山」完登しました。他にも「東京周辺の山350(2010年度版)」などに登録されています。
2025年09月28日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 9:04
 はい、到着しました。燕山です。「筑波連山」完登しました。他にも「東京周辺の山350(2010年度版)」などに登録されています。
 四阿に戻って・・・ストックのゴムを取り替えた。左が新品、右は1年ほど使ったもの。こんなに減るんだね。
2025年09月28日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 9:14
 四阿に戻って・・・ストックのゴムを取り替えた。左が新品、右は1年ほど使ったもの。こんなに減るんだね。
 あとはゆっくり来た道を戻りましょう。
2025年09月28日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 9:28
 あとはゆっくり来た道を戻りましょう。
 こっちに行くと加波山だ。
2025年09月28日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 9:28
 こっちに行くと加波山だ。
 滑りやすそうだったが、昨日おろしたてのハイキングシューズは全くすべらなかった。
2025年09月28日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 9:33
 滑りやすそうだったが、昨日おろしたてのハイキングシューズは全くすべらなかった。
 ここ、潜るか跨ぐか・・・結局跨いだ。
2025年09月28日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 9:54
 ここ、潜るか跨ぐか・・・結局跨いだ。
 ああ、あとは楽ちんな道だ。下っていこう。
2025年09月28日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 10:00
 ああ、あとは楽ちんな道だ。下っていこう。
 さっき、ここに猫たちがいたが、今はもういない。
2025年09月28日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 10:10
 さっき、ここに猫たちがいたが、今はもういない。
 関東平野が見えているぞ。いいなあ。
2025年09月28日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 10:12
 関東平野が見えているぞ。いいなあ。
 というところで、駐車場に到着です。まだ10時台、もう一つ行きたいなあ。
2025年09月28日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/28 10:18
 というところで、駐車場に到着です。まだ10時台、もう一つ行きたいなあ。
撮影機器:

感想

 茨城遠征2日目は、つくば連山の中の燕山に登ることです。この山に登ることができれば、山レコの山リスト「筑波連山」のコンプリートとなります。今年の初夏に渋描き隊長とgetさんとのコラボでいくつかを歩き、残り1箇所となったのです。
 残り1箇所ということで、ここだけに行く一番近い道、加波山三合目駐車場からのピストンと設定しました。というわけで、この辺りでは大きく、セイコーマートもある道の駅「グランテラス筑西」で車中泊して臨みます。

 で、夜間うるさくとあまり眠れませんでした。改造バイク?改造車?昔懐かしの車たちのミーティングなどが行われていたのでしょうか。昭和末期のクレスタ、チェイサー、スカイライン、180SX、プレリュード・・・そしてバイクの数々・・・。12時でみんな去ったと思いきや3時にまたバイクの音で目覚める。ああ、登るの止めようかな?
 結局5時半ごろ道の駅を抜け、別のセイコーマートで朝食の買い物。いつもの麺類2つとコーヒー飲料。それを食べ登山口を目指します。

 かつて加波山三合目駐車場から尾根に上がり、加波山まで歩いたことがある、今回は、尾根に出てから逆に行くだけ。ある程度の道やきつさは把握している。なので、登山口にたどり着ければ、それではもうゴールなんです。
 安定したコンクリートの道を着々と登っていきます。途中猫がたくさんいるところがあり、気ままに写真を撮りながら標高を稼いで行きます。不意に私の横を軽トラックが通り過ぎました。このトラックが止まっていたところが5合目になります。ここからはトレイル。

 整備された道をゆっくりと登っていきます。どうやら昨日ここを通った人がいるみたいで、クモの巣はほとんど撤去されていました。これは安心です。6合目で7号目と過ぎていき、ようやく尾根にたどり着いたところで給水タイムを取りました。この辺が8合目なのでしょうか?
 かつては、ここから加波山に向かいました。今日は逆に向かいます。ここからは、アップダウンのそんなに大きくなく、緩やかな尾根道です。「尾根スティ〜♪」と歌いながらの歩行で燕山に向かいました。

 思ったよりもきついところはなく、鞍部を経て山頂へ。無事に到達した喜びを味わうことができたのでした。「筑波連山」これで完登です。意外と普通の山頂でした。
 戻りの際に四阿にて、ストックの先端のキャップを取り替えました。使い古したキャップはザックの別のところにしまっておきます。キャップのない人にただであげるつもりです。

 下りはあっけなく、登ってくる人たちと挨拶をかわしながら。一気に山を駆け下りたのでした。滑りそうな土の道も新しい登山靴はすべらず、やはり新しいものはいいですね。

 駐車場についたのはまだ午前中、もう一つ何処かに行きたいと考え、私は車内でiPadairを開いて調べ始めたのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら